【正論】著作家「『税金は安い方がいい』というのは間違い。幸福度を上げるために増税するべき」 [854274613]

1 :イスラエル人はゴミ:2023/11/25(土) 18:25:01.39 ID:zJcHvvzw0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://gentosha-go.com/articles/-/38107?page=3

このようにして俯瞰してみれば、幸福度ランキングの上下と国民負担率の高低にはほとんど関係がないこと、
特に幸福度ランキングの高い国はおしなべて国民負担率の高い国であること(幸福度ランキング上位5カ国の平均負担率は58.9%でOECD加盟国の平均負担率50.8%より8.1%ポイント高い)がわかると思います。

一方で、では国民負担率を高めるとどのようにポジティブな効果が期待できるのでしょうか。
もちろん、先述したユニバーサル・ベーシック・インカムのような「高福祉」の実現というド真ん中の目的もあるわけですが、私は、国民負担率を高めることで、高原社会の価値基準を組定する上で三つの付加的な効果が期待できると考えています。

一つは高負担率の税制を寄付による税控除の仕組みと組み合わせることで「贈与の文化」を生み出すことができるのではないか、ということです。

これは特に富裕層を対象にしたものとなるかもしれませんが、たとえばフランスでは年収およそ2000万円を超えると(厳密には15万7806ユーロ)、45%の所得税が適用されます。
この45%の税金はそのまま国庫に収めることもできるわけですが、仮に何らかの寄付をすれば、寄付した額を所得から差し引いた残金に税率がかけられるので節税になるわけです。

こうなると、自分の稼ぎの半分を政府に取られた上に、共感も納得もしていない用途に消えてしまうのであれば、個人的に応援している団体や個人に贈与したい、と考える人も増えるでしょう。

すでに触れた通り、私たちの社会に残存している問題の多くは、それを解くことで確実に大きな経済的リターンが得られるという類のものではありません。
したがって、いわゆる市場原理だけに頼っていたのでは、それらの問題は永遠に解かれることのないまま、社会に残存してしまいます。
もし、寄付による贈与の文化が社会に醸成できれば、そのような問題を解決するための資源を経済合理性の枠組みを超えて獲得する人や組織を増やす上で大きなプラスとなってくれるはずです。

59 :名無しさん@涙目です。(庭) [FR]:2023/11/25(土) 22:00:52.41 ID:xsUbpaqk0.net

税金払うのがわかりやすい社会貢献だからな
大人になるとどれだけ社会貢献できたかが
幸せのバロメーターになるわけよ
俺も急に独身でいることが恥ずかしくなって
結婚して子供を作った

70 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:51:19.60 ID:D/hPC1jV0.net

税金は一部の高所得者がたくさん払ってて
低所得者は大して払わず社会補償受けてるんだから
減税したら低所得者の方が損だよ

26 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:02:57.07 ID:GKGrfByh0.net

その辺の国はコテコテのキリスト教国家なんじゃなかったか
日本人の気質に合うとも思えんが

16 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:44:28.78 ID:mwy+lkJe0.net

昔からよくいるただの北欧信者だな

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:50:49.70 ID:zEm0Z06H0.net

日本でやっても上流のみで金を回して
上流のみが得をするだけの制度になるから無意味

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:43:16.65 ID:Tc4UYqnM0.net

日本の企業は税金に集って、楽して儲けることしか考えてないからな(笑)
企業が私腹を肥やすだけだな。

84 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/26(日) 11:43:40.49 ID:DxN5zQ2n0.net

福祉でメシ食ってる連中なら当然そう言うやろな
民間企業や一般人はたまったもんでないけど

58 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 21:57:53.90 ID:B7e9Tjp10.net

政府から生き血啜れる立場の寄生虫はそうだろうな

10 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:33:36.48 ID:xOYyP1gR0.net

余りにも不公平徴収され、余りにも不公平に還元されていることが問題なわけな。
日本の高所得者の税率は北欧所得よりもはるかに高い割に様々な補助金、給付金、奨学金等の対象外とされただ搾取されているだけのように感じる。
中所得帯もそれなりに税金取られている割にはそれらの大部分は高齢者に使われる。自分たちが高齢者になったときに同じように恩恵を受けられるかというと、生産年齢人口を考えると明らかに無理。
助け合いなら幸福になるかもしれないが一方的な搾取で幸福になるわけがない。

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:49:15.22 ID:aBjq9JgQ0.net

アホか
鼻くそほじりながら結婚して子供育てて死ぬまで安泰なら税金で文句なんて言わねーんだよボケが

順番が逆だろ

28 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:04:09.30 ID:Kcuw77mO0.net

車は贅沢品だから、ガソリンにもっとガッツリ増税すればいいんだよ
庶民は電車に乗るから

64 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:37:26.53 ID:FzO5ryiQ0.net

政治が健全でないのに増税したところで無意味

11 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:35:00.99 ID:80/tKnri0.net

巨額の無駄遣いで特定業者の幸福度あげるために増税するのは良いと思わんがな
中抜きが巨額すぎてどん引きも多いけど
やばいのが多過ぎ

44 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:29:25.71 ID:d6vTWRAj0.net

誰の幸福度?

6 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:27:17.34 ID:xKEs6WhV0.net

そもそも庶民層は大した税金を払ってない 定期

41 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:20:38.32 ID:GKGrfByh0.net

>>40
そんで免税優遇恩恵も日本の数倍だからね

92 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 15:32:34.77 ID:gZ5SKC2y0.net

相続税を無くせば世界の富裕層が日本に集まるのでは?
あらゆるサービスの充実からモチベーション上がるやろ

81 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/26(日) 07:52:46.65 ID:3KuRE26P0.net

宗教法人から税金取れよ
確か日本中の宗教法人のお布施に25%課税したら消費税ゼロでイケるって試算出てただろ

40 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:19:03.46 ID:+4pAcPjX0.net

アメリカの金持ちは親族に慈善団体やらせてそこに多額の寄付してるだけとか

89 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:05:22.06 ID:ffOARXyv0.net

永久機関とかフリーエネルギーと
https://www.google.com/search?q=%E7%89%B9%E8%A8%B1+%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2+%E5%87%BA%E9%A1%98%E4%BB%B6%E6%95%B0

人口が増えると無駄にエネルギーを消費するので
地球で採掘する原子の枯渇を早めますね!

リサイクルを使用とも数%は・・・

引いていえば宇宙を維持するエネルギーも最後は枯渇する!

15 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:44:25.68 ID:/OD+VWfK0.net

減税しますと言っても選挙目当てだの言われんだからもっと増税してやればいい

29 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:05:09.00 ID:DvDcR/Gu0.net

>>26
フィンランドとか白夜が長くて夜はくそ明るいのに雪で出かけるわけにもいかない・・・みたいな感じで
しかも曇りの日も多い

自然が肉体的にも精神的にも常に人を殺しに来るような土地だ
それで自殺率も高いんだわ

25 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:02:41.81 ID:x37uq/F80.net

まず隗より始めよ

21 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:50:48.16 ID:PkcQicB60.net

>>18
そうだね
特にアメリカの富豪はものすごく寄附する

33 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:09:59.11 ID:GKGrfByh0.net

>>29
ムーミンの世界か

30 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:05:46.87 ID:qz7EQADO0.net

じゃあ消費税廃止しようぜ!

20 :( ・∀・):2023/11/25(土) 18:50:20.09 ID:5FuZNqzq0.net

>>1
幸福度ランキングか(笑)
現状の日本の税負担率の内訳が下のグラフ( ・∀・)

グラフで日本の幸福度が低い理由が分かる事は2つ
・増えているのは、社会保険と消費税
・個人負担率より法人税負担率が低い

可処分所得を減らす個人負担を増やす一方で企業負担を減らしている
現状を変えない以上、幸福度は上がらないのが今の日本( ・∀・)

経済成長している国と衰退途上国と比較するのは無意味かつ現実を見ていないし悪い方向にしかいかない( ・∀・)

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:10:14.00 ID:+A2Pe2OD0.net

税率高いと飯食えなくなる層が出てくるんで却下。
半径3メートルぐらいしか視界無いんでは?

74 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:35:40.44 ID:10R3107K0.net

税金はその時の経済状況で上げ下げするべきでお気持ちでどうこうするもんじゃない。

78 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 06:14:09.90 ID:wi6umran0.net

公務員が喜ぶだけじゃんw

19 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:50:09.43 ID:PkcQicB60.net

そりゃ税収が多いほうがチューチューできるからな

4 :イスラエル人はゴミ:2023/11/25(土) 18:26:53.03 ID:zJcHvvzw0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
私たちの住む日本では「無関心」という病が蔓延しつつあります。これは民主主義にとって非常に危険な兆候だと思います。なぜなら、世の中を悪くしているのは、見るからにそれとわかるような「わかりやすい悪人」ではなく、「無批判で無関心な善人」だからです。かつて1960年代のアメリカにおいて公民権運動を指導したマーティン・ルーサー・キング牧師は、社会変革を阻害する要因として「善人の無関心」を挙げ、次のように嘆きました。

この変革の時代において、もっとも悲劇的であったのは、悪人たちの辛辣な言葉や暴力ではなく、善人たちの恐ろしいまでの沈黙と無関心であった。

私たちの高原社会は「共感」と「労り」によって経済が駆動されることになります。そのような社会において「無関心」は最大の敵となるでしょう。この敵を葬り去るためにも、私は皆が負担を分け合う「高負担、高福祉」の社会への転換が必要だと考えています。

80 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/26(日) 07:44:03.55 ID:um7Cla4f0.net

ちゃんとした場所に適宜に使われればね
実際は人がやるとそれは無理なんだよ

51 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:13:27.40 ID:2OPZgpX20.net

日本の場合、たとえ消費税30%にしたとしても、
社会福祉の質がちょっとだけ上がって、あとは自民党のお友達企業や、
自民党を支援する業界にお金が流れて国民の幸福度なんぞ、
僅かにしか上がらないと思うけど。

68 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:46:43.13 ID:dG0ILa0O0.net

幸福自体の考え方はいろいろあるだろうけど、少なくとも人生という視点で考えてないですね
つまり、主張が正しいとするのなら「取った分はストックしておいて老後に返しくださいよ」
じゃないのなら、利権組織がもっと使いたいだけの詭弁です

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:47:38.81 ID:yu1B4iHx0.net

>>6
お、じゃあ平均以下は所得税や市町村民税全額控除でお願いします^^
もちろん所得の中央値じゃなく平均値な

50 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:06:08.44 ID:GKGrfByh0.net

よく分かりもしないリバタリアンに敵意を持つあまり手前とはどう考えても合わない宗教思想に傾倒するのはたのしいかね

23 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:55:12.05 ID:WiDzj8QU0.net

乞食を飼育して何で俺の幸福度が上がるんだよ

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 00:41:23.33 ID:Rv8w6sUM0.net

企業に支配された国と、そうでない国との差だな

18 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:48:48.05 ID:A552BqEz0.net

庶民の所得を増やして結果的に税収を上げる

これが他の先進国のやってる事
そして富裕層は社会福祉をして余った富を社会に還元するのが半ば義務みたいになってる
しかし日本の政治家や富裕層は仲間だけが儲かればいいだからな

37 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:10:56.07 ID:QoUsmJje0.net

黙れカス税金取り過ぎなんだよカス
税金払うために働いてんじゃねンだわ

56 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 20:57:34.68 ID:wpDSHEqo0.net

税金集め

88 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:04:48.04 ID:qf1Of6He0.net

>>86
老人しかいないんだから国なんてあと10年持てばどうでもいいだろ
全額福祉に使えよ

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:10:43.54 ID:DvDcR/Gu0.net

>>32
この作家さんはそういう掠め取り連中の手先をやってるんだけど
その自覚あるのかね??

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:10:43.54 ID:DvDcR/Gu0.net

>>32
この作家さんはそういう掠め取り連中の手先をやってるんだけど
その自覚あるのかね??

32 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:07:42.19 ID:eUeaHx+r0.net

いやいや最初に稼ぎの大半を取り上げて自分のカネと思い込んでる連中をブチ殺せよ
まずはそこからだろ

5 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:27:06.67 ID:QzKsZGEL0.net

それなら金持ちだけ増税でよいのでは?🤔

75 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:52:27.60 ID:1W2c/4/j0.net

つまり社会主義国家になれと
この駄文を書いた輩はソ連がどうなったか知らないのかな?

76 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:56:28.17 ID:XYhxS3Hj0.net

それは分配が上手く行ってる場合で日本のように金持ち優遇じゃ無理

82 :バカしかおらんのかな(兵庫県) [US]:2023/11/26(日) 07:59:09.23 ID:5XL/dw9p0.net

日本特有(通帳眺めるオナニー民族)の異常に膨れ上がった現ナマ貯金の金利上げたら自動で税金がっぽがぽやろと
あ、国債の方が多すぎて死ぬんですね( ´,_ゝ`)

65 :かに:2023/11/26(日) 00:03:29.87 ID:AjCbfN6F0.net

人種も違う他の国の幸福度が日本人になんの関係があんの

63 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 23:02:37.11 ID:3J7eQYyk0.net

つまり、実質負担率は北欧と大差ないのに幸福度が低い日本は余程支配層が無能という事だな

72 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 03:11:08.65 ID:9WO6sUaf0.net

マクロ経済学を知らない財務官僚が日本を滅ぼす

2 :イスラエル人はゴミ:2023/11/25(土) 18:25:14.66 ID:zJcHvvzw0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■「クソ仕事」を減らすための政策

さて、国民負担率を高めることで得られる二つ目の効果は「お金のためにあくせく働いても仕方がない」という価値観を広められる、ということです。

一つの思考実験としてこのようなケースを考えてみてください。たとえば日本において、2000万円以上の所得については70%の所得税を、
5000万円以上の所得については90%の所得税をかけるとなった場合、どのようなことが起こるでしょう。おそらく三つの変化が起きると思います。

一つ目の変化は、あくせく働いて年収を上げるのはバカらしいと思う人が確実に増えるということです。
必死に働いて高額の給料をもらうようになったとしても、その多くが税金として国に取られるということになれば、多くの人はお金のためではなく、活動それ自体が喜びとなるような仕事を選ぶでしょう。

これは、労働を生活のためのインストルメンタルな活動から、それ自体が悦びとなるようなコンサマトリーな活動へと転換することをもくろむ高原社会において、非常に重要なポイントになります。
あるいはまた、そもそも働く時間を少し減らしてでも、音楽を楽しんだり、スポーツに汗をかいたり、家族と語らったりといった、本質的に豊かなことをするために時間を使うようにもなるはずです。
このようなワークとライフの関係のあり方は、まさしく高原社会において求められるものです。

そして二つ目の変化は、バカらしいほどの高額報酬を出すインセンティブが、企業側にもなくなるということです。
高額の報酬を出してもそのほとんどが税金にもっていかれるとなれば、良い人材を採用するためのカギが経済的な報酬から非経済的報酬……つまり仕事のやりがいや一緒に働く仲間との相性、自由裁量権の大きさといった要素にシフトすることになります。

このシフトは社会から「クソ仕事=報酬そのものは魅力的だけど仕事の内実は空虚で本人自身も意義や意味を感じられていない仕事」を減らすための後押しになるはずです。

77 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 06:08:32.08 ID:uIKfGZJX0.net

働いたら負けだと思う

この発言したあのハゲ時代の先駆けだったとは

71 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 03:01:12.01 ID:WGDPqolr0.net

一番福祉受けられないのが
境界ラインの人(病気・老人)
手帳(更生医療)認定されない人
医療・丸ゆうもらえず低額医療病院通いの人

7 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:29:19.08 ID:wUUug8zG0.net

年収みんな1000万超えるようにして半分以上税金で取れば低年収煽りが減って数年騙せる

27 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:03:16.47 ID:DvDcR/Gu0.net

>>24
幸福度ランキングの実態はディストピアランキングだよ
北欧なんか自然が厳しすぎて自由がない
だから政府の力が大きくならざるを得ないし税金も高い

日本がそんな国を目指そう!っていう>>1は頭がおかしい人でしかない

現実にこの30年で国民負担率が30%から50%になってそうなっているわけだけど
それでみんな幸せになったのか?って検証してみればいい
全く逆じゃないか

科学のふりをして文字を振り回すのが作家の仕事か?

43 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:27:19.97 ID:+IMe0ssA0.net

先進国38か国中22番目の日本
先進国で12を争う高税率の北欧
北欧のが幸福度高いからそうかもな

69 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:51:08.39 ID:WGDPqolr0.net

日本は高福祉じゃないから
税金安くしろと言ってるだけ
他国と比べてとかまやかしはいらない
日本人が望む高福祉じゃないからさ

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:23:53.06 ID:o7hD7Ic90.net

>>1
負担に対する正しい理解と認識
中抜きや使途が不明瞭でなければ疑問を抱く余地がないからね…

短絡的に目に見えない幸福度のために
「増税すべき」なんてのはアホしか言わんて…

46 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:31:16.21 ID:LPqX/H5i0.net

汝隣人愛を説くべし

34 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:10:01.94 ID:4RLOIJHj0.net

>>1
それは社会福祉や年金を充実させる前提があってのことだろw

9 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:32:40.07 ID:sFzDhYCO0.net

格差の解消や社会保障の充実などを求めるなら国民負担率が高い状態を支持した方がいいし、
格差の拡大や自己責任型社会を求めるなら国民負担率が低い状態を支持した方がいい

先進国はどちらかといえば大きな政府側に向かってる国が多い

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:32:57.54 ID:Wrw8BRfD0.net

所得税などの直接税なくして消費税アップは賛成だけどね

3 :イスラエル人はゴミ:2023/11/25(土) 18:26:17.13 ID:zJcHvvzw0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本で広がる「無批判で無関心」という病
■政治に対するコミットメントを高める

最後に、負担率を高めることで得られる三つ目の効果は、国民の政治に対するコミットメントを高められる、ということです。
負担率を高めることを頑なに嫌がる人にその理由を聞いてみると、よく「政治家と官僚のご都合で国家予算が足りなくなっているのに、なぜ我々がその尻拭いをしなければならないのか」という意見がよく出てきます。しかし、これもまた奇妙な話です。

もし、今これを読んでいるあなた自身がそのように感じているのであれば、ではなぜもっと政治に対するコミットメントを高めないのか?ということを考えてみてください。
私たちの国は議会制民主主義を採用しているのですから、納得のいく税金の使い方を提案する政党や政治家を支援する、あるいは逆に納得のいかない税金の使い方に対して反論する、という権利が憲法で保障されています。

では、私たちはそのような権利を用いて、私たちにとって望ましい税金の使い方をするような圧力をかけているでしょうか。
そのような意識をもった人が一部にいることは否定しませんが、全般的な趨勢としては「少ない」と断じざるを得ません。

たとえば、令和元(2019)年7月に行われた第25回参議院議員通常選挙の投票率は、48.8%でした。
この数値だけを示されても、他国の状況を知らない人からすると「まあ、そういうもんだろ」と思われるかもしれませんが、ではたとえば、何の罰則規定や義務投票制度を設けていない以下の国々の投票率の数値を見てどう思われるでしょうか。

ベルギー     88.4%
スウェーデン   87.2%
デンマーク    84.6%
アイスランド   81.2%
ノルウェー    78.2%
ドイツ      76.2%
フィンランド   68.3%

これらの数値と比較してみれば、日本の投票率がいかに低い水準か……つまり政治に対する国民のコミットメントがいかに低いかがよくわかると思います。投票率の高い国がおしなべて国民負担率の高い国であるのは、ある意味で自然なことでしょう。

自分の収入の過半を政府に預けるということになれば、集めたお金の用途について強い関心をもつのは当たり前のことです。
そして、このような関心の強さはまた、人々の政治的リテラシーを高めることにもつながります。
なぜなら政党や政治家から提案された政策の良し悪しを自分で判断するためには、社会が抱えている課題を自分で理解し、どのような解決法が望ましいのかを自分で考えるための勉強が必要になるからです。

これは、高原社会における「経済合理性曲線の外側にある社会的課題」を解決していくにあたって非常に重要なポイントです。

22 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 18:51:56.15 ID:PkcQicB60.net

日本人の税負担率は欧米基準にすると68%

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:24:42.21 ID:PkcQicB60.net

何もやらない日本の富豪よりマシ

49 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:50:57.74 ID:yu1B4iHx0.net

>>32
お仲間に発注トリクルダウン一層目にばら撒いて
プライマリーバランス取るためにその分を庶民から増税で集める、だからな
なぜ暴動が起きないのか不思議なレベル

47 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:42:20.53 ID:umeWiekE0.net

面白いコラムだった

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d