ドカタって絶対AIやロボに仕事奪われないからいいよな。 [194767121]

1 :たねまる(秋田県) [US]:2023/04/26(水) 18:39:11.33 ID:a2OG9/5D0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
AIはエクセルのように使え 「仕事を奪われる」と悩む前に身につけたい“能力”とは ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/79bcc37ceef53c7cb4e6aa8afa7cad49abf94d55

41 ::2023/04/26(水) 21:24:17.80 ID:GAIuvN/v0.net

2台のロボで壁紙や天井のボード隙間なく埋める機会あるし
電車の整備もロボ化が進んでいる
ってNHKの特番で言ってた

58 :黄色のライオン(光) [JP]:2023/04/27(木) 07:56:09.39 ID:G4npxT3p0.net

>>28
現場舐めてんの?機械メンテや部品交換は結局人がやんだよ。どんな機械でも使ってると変な癖ついてることもあるし。
いつか全部を機械やaiで賄う時代が来るとしても、今の世代はとっくに墓の下だ。

71 :メトポン(光) [US]:2023/04/27(木) 10:05:20.99 ID:UeSSm1FE0.net

>>17
そうなる頃には今生きてる人間はこの世にいないよ

51 :サト子ちゃん(長屋) [ニダ]:2023/04/27(木) 05:24:21.66 ID:yRVCqFLx0.net

若いひとが定職しないと聞く

45 ::2023/04/26(水) 21:35:29.71 ID:6GCTA+uv0.net

土方かぁ。頭や経験が必要だと思うぞ。

11 :なまはげ君(茸) [US]:2023/04/26(水) 19:02:37.78 ID:1Z7riqy20.net

念力

10 :コロちゃん(佐賀県) [TH]:2023/04/26(水) 19:02:20.59 ID:u4ruAPIP0.net

土方は案外、単純労働だから楽
体力つければ続けられる
メンドクセーのは工場系
一つ一つの作業は早く楽で簡単なのに何百とある手順の1つでも間違うとアウト

78 ::2023/04/27(木) 14:27:25.37 ID:CzklpKi40.net

職人も圧力や温度を調整できるAI搭載した手だけのロボットとかアシモみたいなの開発されたら終わりだぞ
それ現場に設置して仕事終わりだから人間勝てるわけないし
銀座のすきやばし次郎寿司職人の爺や天ぷらの達人の爺さんも作業データ収集したら際限できるし
人間がAIに勝てる仕事なんてないぞ

20 ::2023/04/26(水) 19:26:28.17 ID:UlIeaG+I0.net

俺はかなり前から奪われるといわれてる職だわ
一応年齢的に逃げ切りだと思うけど

17 ::2023/04/26(水) 19:16:36.21 ID:toxPbmfw0.net

重労働や危険作業は機械に置き換わっていく
AIが進化すれば機械も進化する

94 :ナミー(東京都) [ニダ]:2023/04/27(木) 17:25:58.18 ID:sDr1RWwF0.net

足場業者ってのもあれは絶対安定職業だよね

63 :京成パンダ(埼玉県) [CO]:2023/04/27(木) 08:56:31.91 ID:ipPgwmd10.net

土方とか介護の時代がくるかもな

67 :スピーフィ(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 09:39:30.89 ID:RNhRvOVb0.net

ヨイトマケ

93 :KEN(東京都) [ニダ]:2023/04/27(木) 17:24:33.45 ID:e0Ew40jR0.net

かつて日産が自動化工場を完成させた時は各国から視察に来てかなり話題になったが
ホンダの人力ラインに効率で敵わなかったんだよね

59 :タマちゃん(東京都) [NL]:2023/04/27(木) 08:03:59.76 ID:iIQzsRzv0.net

>>47
ならないから困ってる。
大量生産するところぐらいかな、採算取れてるのは。

79 ::2023/04/27(木) 14:35:26.96 ID:wPVzoD8c0.net

塗装屋だけど
10年くらい前に話題になったことがあった、レーザーケレン機は凄いと思った
ま、実用化はまず無理だろうけど

48 ::2023/04/26(水) 23:03:37.38 ID:0ow8gAu70.net

ネパール人やスリランカ人とか増えてるな
前はトルコ人やイラン人が多かった気がするが

40 ::2023/04/26(水) 21:15:53.01 ID:tn9+Ar3K0.net

独身だったらアダルトショップで40万くらいで売ってた可愛い女の子の人形を買って毎晩パコパコするのにな
筋トレ代わりに腰ふりしたいんだよな

12 :コロちゃん(佐賀県) [TH]:2023/04/26(水) 19:03:57.27 ID:u4ruAPIP0.net

ボタンを押す

ただそれだけの作業なのに、その一個前の手順を飛ばすと
ボロ糞怒られる

100 :PAO(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 20:01:06.56 ID:37sB45w10.net

>>98
重機が入れない場所なんていくらでもあるんだけど。
全部、重機で出来ると思ってる?

30 ::2023/04/26(水) 20:36:43.59 ID:8OPGaIVT0.net

いや事務職のほうが残るよ
すでに不要なのに残ってるんだから今後も安泰だよ

19 ::2023/04/26(水) 19:22:36.90 ID:FvVyXRBZ0.net

ヤクザ医師

22 ::2023/04/26(水) 19:30:35.99 ID:12z3pmm+0.net

もう既に奪われ終わった後だろ
昔は鉋で仕上げてたような柱が同じ規格で工場から送られてくるだけだし

31 ::2023/04/26(水) 20:44:21.54 ID:WCRbhd+Y0.net

AIに使われるドカタの構図にはなるけどな

36 ::2023/04/26(水) 21:07:54.86 ID:Dohf3VTf0.net

ロボットって、案外融通が利かないからなぁ。
出来る作業と出来ない作業がはっきり分かれてる。
人間なら慣れれば出来るようになるけど、ロボットはそれしか出来ないから、新しい仕事をやらせようとすると買い替えないと。
うちの会社もペッパー君を導入したけど、少しでもうるさいと音声認識が機能せず肝心な接客すらできずオーバーヒートを繰り返してバックヤードでタオル掛けにされてたしw

82 ::2023/04/27(木) 14:46:38.28 ID:tXK1J7h40.net

鳶職は暫く大丈夫そうだな
高いとこ無理だからやらんけど

61 :タマちゃん(東京都) [NL]:2023/04/27(木) 08:05:40.84 ID:iIQzsRzv0.net

>>28
汎用ロボットというのが、一番ハードルが高い。
知識が蓮舫レベルだねw

43 ::2023/04/26(水) 21:26:28.84 ID:GAIuvN/v0.net

5 :ミルミル坊や(茸) [US]:2023/04/26(水) 18:52:04.24 ID:VAhkXCxM0.net

外人に奪われてるぞ

49 ::2023/04/27(木) 00:16:21.90 ID:i610LpOK0.net

がん治療はこないだテレビでやってたけどロボ化してたで

91 ::2023/04/27(木) 16:07:55.54 ID:IT6bQXrE0.net

ロボット化するなら今の建築方法が基から変わるだろうね。
例えば足場を組んだりするのは生身の人間が作業する前提の典型的なモノだろうよ。

大手ゼネコンがある時期にガラッと変えるかもしれない

34 ::2023/04/26(水) 21:04:16.06 ID:131YoAtW0.net

つまり女はその気になるとバーチャルAVじゃ我慢できないらしいな
生の肉棒が欲しくなるんだと
昭和のおばさんって仮想現実よりリアルの肉棒が必要なんだろうな

55 :あおだまくん(福島県) [US]:2023/04/27(木) 06:01:24.27 ID:EbXlMSRO0.net

>>45
測量と三角関数理解してたら丁張設置とか構造物の割付とか土方でも体力使わない仕事があるからな、むしろこっちが足りない

27 ::2023/04/26(水) 20:03:48.32 ID:9z8LTx4A0.net

>>4
AIが国を動かすようになりそうだな

65 :ナミー(やわらか銀行) [US]:2023/04/27(木) 09:23:44.88 ID:Gd3I9rV90.net

ネコ型配膳ロボットですら400万円だからな
整地された屋内で人に置いてもらった物を指示された場所まで運ぶだけでも400万
土方ロボ幾らするんだろ
泥だらけの不整地で必要な物や道具自分で選んで運んで穴掘って線やら管やらつないで埋めて

53 :ピザーラくんとトッピングス(やわらか銀行) [KZ]:2023/04/27(木) 05:33:11.43 ID:Y5dnpirH0.net

仕事は全部ロボにやらせて人間は発電のために自転車漕げばよくね?

80 ::2023/04/27(木) 14:43:54.51 ID:9KgqW8W80.net

機械化は進むだろうけど人件費より安くロボを仕上げれるようになるのはだいぶ先だろうな
ロボって一部分でも壊れたら全体的に使えなくなるからコスパが悪すぎる

アニメや映画みたいに「右手が壊れました!」ってなっても動くなんてこたーないからな
右手が壊れたら右手にくっついてる回路全部が連動しておじゃんになって全身が機能しなくなる

23 ::2023/04/26(水) 19:40:38.39 ID:j1HxGRQA0.net

真っ先に重機に奪われたっしょ

29 ::2023/04/26(水) 20:33:56.11 ID:DYaGljop0.net

つまりね、生き残るのはロボ管理職なんです

92 :ポリタン(東京都) [FR]:2023/04/27(木) 17:21:30.04 ID:7OcoQy+h0.net

何種類の装置を何台設置するのかを考えると
土木作業は人間がやった方が融通が効く
それでもユンボなんかが進化したお陰で効率はアップしてるから
必要人員は減ってるんだろう

96 :PAO(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 19:40:07.01 ID:37sB45w10.net

>>64
クラッシャージョウかな。

87 ::2023/04/27(木) 15:51:36.13 ID:I1fxbfTc0.net

本物の仕事ってのは機械よりも安く身体を動かし安く売ることよ
産業革命でクソみたいなブルーカラーが死滅した結果そうなった
ホワイトカラーもAIに駆逐され本物のホワイトカラーが本物の仕事するようになるだろ

83 ::2023/04/27(木) 14:52:09.58 ID:WYxUv1jP0.net

今時は鳶が10人いたら9人は外人だってさ
仕事奪われるもなにも、そもそもやりたがる人間がいない
日本人はもう額に汗し働くやつは希少種なんだよ
そういう意味でロボット化は進むかもしれない

18 ::2023/04/26(水) 19:19:22.67 ID:VFBBFRvQ0.net

AIに指示されて体動かすだけの人間ロボットになりそう

3 :イプー(東京都) [US]:2023/04/26(水) 18:41:46.92 ID:PwWoVhI00.net

透視

97 :プリングルズおじさん(東京都) [US]:2023/04/27(木) 19:55:54.24 ID:M076VEXg0.net

機械が職人の居場所無くすってのは昔の楳図かずおの漫画「わたしは真悟」に分かりやすく描いてる。
職人クビにしたあとやってたことをオペレーターが聞きに行くのもあるあるの話で。

製造の機械化の実態なんて当時業界誌でも明快にはまとめてなかったのによう取材したと思うわ。でも話の本筋には関係なかったりする。

16 ::2023/04/26(水) 19:09:23.98 ID:TqLNTEMc0.net

>>1
もう住宅建設なんか海外では3Dプリンターで作る場合もあるよ
その内高層ビルも3Dプリントされてしまうだろう

35 ::2023/04/26(水) 21:05:55.45 ID:sctvLsR70.net

仮にAIがドカタをしてる世界が来たらそれってターミネーターみたいのが働いてるんだぞ

4 :パピラ(光) [CA]:2023/04/26(水) 18:46:51.03 ID:k3Iha4iH0.net

最終的にデスクワークは不要になる
PCで出来ることは全てAIで出来るからな
会議も出来る
これからは肉体労働が生き残る時代だよ

4 :パピラ(光) [CA]:2023/04/26(水) 18:46:51.03 ID:k3Iha4iH0.net

最終的にデスクワークは不要になる
PCで出来ることは全てAIで出来るからな
会議も出来る
これからは肉体労働が生き残る時代だよ

14 ::2023/04/26(水) 19:05:34.76 ID:u4ruAPIP0.net

一つ手順間違っただけで全部オジャン

だから【全部覚えろ】【全部間違うな】

工場系はやめとけ

76 ::2023/04/27(木) 14:17:47.27 ID:CtJ19Dfg0.net

>>68
大抵リースがレンタルだから返すだけよ
配膳ロボットが導入されてスタッフ数は減らせたけど
スタッフ自体が不要になったわけじゃ無いってのが0と1の世界の人には理解されてないんだよな

74 ::2023/04/27(木) 14:12:35.88 ID:RhPK/12r0.net

人間のほうがコストは安い
機械は複雑になればなるほど、コストがバカ高くなる
これからも半導体は供給不安定になるし
あまり夢を見ないほうがいい

75 ::2023/04/27(木) 14:13:36.66 ID:88brAXNN0.net

ロボとプリンターに奪われるぞ

8 :ネッキー(茸) [DE]:2023/04/26(水) 18:57:38.25 ID:NAbsxrsq0.net

技能実習生

95 :レイミーととお太(茨城県) [CN]:2023/04/27(木) 19:31:57.18 ID:wPVzoD8c0.net

>>92
道路工事で言えば、現場管理や交通誘導などの人員が必要になってきている

60 :エチカちゃん(東京都) [ニダ]:2023/04/27(木) 08:04:30.53 ID:oVybVIKw0.net

ロボットで土方の代用がきく時代が来たらそれはまさにシンギュラリティもしくは人間が労働から完全に解放される時
土方がどれだけアドリブが必要な場面多いかわかってない人多すぎ。
馬鹿は土方も務まらないよ
思っている以上に応用力的な頭使う
GPTとmid journeyでイラスト作成やゲーム作成よりよっぽど頭使うよ
どっちも経験したことがある人ならわかる

9 :りそな一家(千葉県) [AU]:2023/04/26(水) 18:58:17.85 ID:kIgkkXBa0.net

>>7
鉄筋工と型枠大工は大丈夫だろ

2 :アカバスチャン(愛知県) [US]:2023/04/26(水) 18:40:40.02 ID:+0s4aGPj0.net

薬剤師

81 ::2023/04/27(木) 14:45:41.21 ID:WYxUv1jP0.net

>>78
結局物理は消耗するから厳しいってさ
アシモくんも過労で壊れちゃうので

13 :チップちゃん(神奈川県) [IT]:2023/04/26(水) 19:04:51.02 ID:k6j1U+810.net

>>9
鉄筋は間配れば結束ロボが縛ってくし、プレコンが増えれば型枠大工の仕事も減る

26 ::2023/04/26(水) 19:58:25.89 ID:BOsYVNzW0.net

パトレイバー

99 :かほピョン(山口県) [US]:2023/04/27(木) 19:57:17.43 ID:pqX45Mxw0.net

なんでも公務員から導入してんだからAIもやれよ

33 ::2023/04/26(水) 21:01:34.29 ID:131YoAtW0.net

SNSで奥さんと毎日世間話してて下ネタになったから冗談で俺にチンコをオッキさせたのを顔なしで撮影して送ったら急に会いにくるって
画像じゃ足らないの?って聞いたら
画像じゃ手も足も出てこないでしょ?って
だから直接会ってリアルな手触りが欲しいって
ふと気づいたら朝目が覚めて股間が濡れてたな

101 :ゆうさく(神奈川県) [DE]:2023/04/28(金) 06:01:34.98 ID:sVsm3i4N0.net

何だかんだホワイトカラーよりブルーカラーのが需要あるからな

24 ::2023/04/26(水) 19:46:22.40 ID:w1/xYQ3R0.net

案外なくなってないよな
歯の技工士とかも10年前あたりから言われてるけど
普通にいる
一部3Dプリンターとか使われてるのかね?
知り合いに技工士いるんだよな

よく言われてるけも薬剤師はまずなくならんと思うわ
人口が多すぎるってのとほぼ薬剤師になるためのような資格取るために大学6年も通わせてるんだから

取られる前にまずは窓口である学校を対策して窓口を狭くするとかなんらかの順次を長い時間かけて、という事になるだろうな

104 ::2023/04/29(土) 14:02:45.67 ID:EURHUtBb0.net

>>100
逆に人が入れないところで作業するロボットはすでにあるから、それは理由にならないと思うよ

46 ::2023/04/26(水) 21:50:49.51 ID:e6hXWRQh0.net

土方と医療介護は奪われることはないだろうな

72 :デラボン(東京都) [CN]:2023/04/27(木) 10:31:11.26 ID:WEfrSMsK0.net

>>70
生コン流し込む前に振動かけて打つ工法も開発されてる
そっちのほうが型枠のパンクも少なくなるとかなんとか

69 :ちかまる(大阪府) [ニダ]:2023/04/27(木) 09:51:32.93 ID:Mvqoqe5p0.net

既に重機類に大部分の仕事が奪われてる。
さらに、重機の操縦をリモート化できたら、
次は、AIによる重機操作。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d