ドイツの脱原発政策の「欺瞞」 日本は〝反面教師〟とすべき [323057825]

1 ::2023/04/23(日) 09:43:27.18 ID:eZsMZVTY0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
ドイツのエネルギー政策はひどい。2021年12月23日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル社説で「ドイツの自滅的なエネルギー敗戦」と酷評された。
書かれていることは、10年前のエネルギー政策転換の時からいわれていたことだ。
11年の福島第1原発事故を受けて、アンゲラ・メルケル前首相は原発の段階的廃止を打ち出し、それが完遂された。

その結果、太陽光・風力発電政策に翻弄される状態を自ら作り出した。
しかも、自国では原発を廃止するが、隣国の原発大国、フランスから電力を輸入する欺瞞(ぎまん)もある。
さらに、電力供給維持のためロシア産天然ガスへの依存が、ウクライナ侵攻で裏目に出た。

ここまで脱原発をしても脱炭素は進展していない。
21年のエネルギー別発電割合をみると、石炭・褐炭が27・9%、再生可能エネルギーが40・9%、原子力が11・8%、天然ガスが15・3%などとなっている。

世界的な脱炭素の動きもあり、さらにはロシアのウクライナ侵攻でロシア以外に天然ガスを求めざるを得ないこともあり、
天然ガスやその他のエネルギー価格の上昇にもドイツはさらされているのが実情だ。

そして、ドイツの電力料金は日本の2倍以上になっている。
こうしたドイツにおけるエネルギー構成のゆがみや価格の高騰は、エネルギー問題ではあらゆる供給手段を用意しておくという「エネルギー安全保障」を完全に無視した結果だ。

ドイツの脱原発政策の「欺瞞」 欧州のなかでは異質の存在 価格高騰し脱炭素は進まず…日本は〝反面教師〟とすべきだ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230422-GSESONRZMFP3LDS3GOEH57CLVU/

74 ::2023/04/23(日) 12:42:56.57 ID:ReczT+wT0.net

.
日本の左派マスコミ:環境先進国ドイツを見習え!
.

67 ::2023/04/23(日) 11:35:26.54 ID:fVQ1V7h60.net

フランスから購入できるというのもあるし、
有事の際の警戒考えたら、原発真っ先に攻撃されかねない。
国民の50%反対あったとのことだけど
逆に50%賛成していたのも
風力など再生エネルギー一旦目指したからだね。

日本なんて原発攻撃されたら終わり。おまけに概ね西から東に風が吹くから
中露が嬉々として攻撃するよ。

65 ::2023/04/23(日) 11:31:12.66 ID:UJj+j3W40.net

>>46
日独がGDPで逆転されるぅ~~ううぅ~とかあったよなぁ
会計基準を変えたのは敢えてスルー

55 ::2023/04/23(日) 10:53:48.02 ID:5N8Fo4/Y0.net

少し前にNHKでやっていたプーチンのガス戦略みたいな番組めちゃくちゃ怖かった
ドイツがまんまと騙された感じなのかな?

34 ::2023/04/23(日) 10:11:23.27 ID:WuTZvBYt0.net

日本の原発利用への理解度って安全神話頼りだったからなぁ
それが崩れちまったわけだからどうしたってこの国での原発事業の停滞は避けられないんじゃない?
フクシマの事故処理完遂してようやく前向きな再スタートきれるんじゃないの
何十年何百年先かわからんけど…

37 ::2023/04/23(日) 10:15:17.03 ID:2/MxyUbV0.net

第3次世界大戦前夜というのに脱炭素・地球温暖化とか後回しだろ

77 ::2023/04/23(日) 12:48:22.91 ID:ReczT+wT0.net

86 ::2023/04/23(日) 16:13:09.59 ID:/tv7u5RC0.net

最悪フランス辺りから買えばいいやぐらいにしか考えてない国だからこその愚行

32 ::2023/04/23(日) 10:09:26.35 ID:32wjwHan0.net

EUという枠組みを利用してナチスの思惑を達成したドイツ

21 ::2023/04/23(日) 09:57:21.01 ID:LxrpJ8be0.net

戦争をナチスのせいにして謝らないやり方とそっくりだろ

27 ::2023/04/23(日) 10:04:32.60 ID:h1lJ7Pd70.net

んでフランスが原発で発電した電力買ってるんだろ
アホさが日本のパヨクと同類かよ

70 ::2023/04/23(日) 12:16:20.00 ID:ReczT+wT0.net

左派のキレイゴトでは、現実の世の中は回らない・・・

90 ::2023/04/24(月) 03:23:05.24 ID:6m01Bh560.net

フランスの原発から買うだけ

33 ::2023/04/23(日) 10:10:20.10 ID:U+3ZLu+e0.net

>>25
そもそも、ちゃんと大量に作れてないから

84 ::2023/04/23(日) 16:11:06.48 ID:GCbSI7At0.net

国民の6割が原発再稼働支持だし電気代の高さに根を上げて製造業が外国に逃げ出してるし
そのうちドイツもシレッと原発へ回帰しますよ

41 ::2023/04/23(日) 10:27:35.88 ID:cKXxh3/p0.net

フランスが原発で発電した電気買うけど、ドイツは脱原発w

22 ::2023/04/23(日) 09:58:54.09 ID:U+3ZLu+e0.net

日本メディアや識者や活動家の欺瞞のほうがでかいと思う
ドイツ絶賛しておるんやから

91 ::2023/04/24(月) 08:11:21.81 ID:VasyPwu10.net

ドイツのハーベック経済相は19日、石油・ガスを使用した暖房設備の大半を2024年から禁止する法案を政府が承認したと明らかにした。

連立与党は先月、24年以降新設される暖房設備の大半について、稼働エネルギー源の65%を再生可能エネルギーにすることで合意した。

ドイツは45年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指しており、法案はこの目標達成に向けた計画の一環となる。建設部門が昨年排出した温暖化ガスは全体の約15%を占めていた。

ロイターが入手した法案関連資料によると、化石燃料の代替として再生可能電気で稼働するヒートポンプや地域暖房、電気暖房、太陽熱システムなどを家庭用暖房として使用できる。

76 ::2023/04/23(日) 12:44:49.54 ID:ReczT+wT0.net

>>75
ここ5ch(運営)では、ドイツの左派政権の実態について
川口氏の現地の報告動画をNGにして「言論弾圧」を行っている
.

89 :アッキー(東京都) [JP]:2023/04/23(日) 23:06:24.23 ID:3bLV+MfM0.net

てす

42 ::2023/04/23(日) 10:30:20.68 ID:QKG7gpfH0.net

プーチンの工作に乗っかって原発廃止なんてすっから悪い
東ドイツ系をトップに据えたらそうなるわな

59 ::2023/04/23(日) 11:05:56.54 ID:jZtZNo+m0.net

>>30
ところが直前の調査じゃ国民の7割近くが原発廃止に反対した

電気料金上がりすぎたのとロシア依存の危なさに今ごろになって気付いたアホ国家

39 ::2023/04/23(日) 10:22:22.77 ID:91HGytk50.net

>>33
初めは何でもそんなもんやろ
そういう新しいことに投資を怠ると国や企業は衰退する

71 ::2023/04/23(日) 12:18:02.65 ID:vn6uiZdn0.net

■ドイツさんの電力変遷

・フランスの原発から電気買う
「我がドイツは反原発のクリーンな国でゲル」

・原発で批判を受けたので、大規模に太陽電池パネルを並べる
「完全なるクリーンエネルギー! もう原発も不要ゲル。火力使っている日本は化石賞だ」

・ある時、天候悪化で太陽電池の発電能力低下。需給バランスが崩れて、送電網を大規模に破壊してしまう
「大変な事になったゲル。電気は安定しないと……そうだ!」

・ロシアから天然ガス購入を決め、他国を批判していた火力発電を始める。
「この天然ガスはグリーンエネルギーと呼ぶでゲル! 火力発電だけどグリーンなのでエコ! 石炭火力の日本はいい加減にするでゲル」

・ウクライナ戦争勃発。ロシアからの天然ガスが絶たれる
「日本は余っているガスをドイツに回すでゲル! まだ足りない。仕方ないゲル……」

・今度は石炭火力を始める。日本の液化石炭と違って、煤煙、二酸化炭素において最悪の発電方法。
「今だけ! 緊急の一時的な物だから許されるでゲル!」
(他の手段への見通しは全く立っていません)

38 ::2023/04/23(日) 10:16:15.21 ID:Bz0VW1Zl0.net

>>18
室戸台風で壊滅的な被害になるな

53 ::2023/04/23(日) 10:52:05.61 ID:9caKbpng0.net

見せかけの太陽光やるために税金じゃぶじゃぶつかって
使いきれない分を他国に激安で卸して
足りない分をフランスの原発から買うとかいう頭の悪いスタイル

2 ::2023/04/23(日) 09:45:42.82 ID:QU2OGG9V0.net

極端から極端へ

31 ::2023/04/23(日) 10:09:25.42 ID:SJILM96f0.net

発電ために褐炭掘りまくり、電気自動車推奨してる矛盾
山林の樹木を伐採し、太陽光発電の電池を並べる愚行

なんだかなぁ

45 ::2023/04/23(日) 10:42:07.84 ID:GHfbmOPD0.net

高橋洋一氏かぁ…
まあ、たしかに日本は原発やるしかないんだけどな

28 ::2023/04/23(日) 10:06:20.78 ID:FIpoeuXj0.net

ポリコレやらない日本漫画はずるいみたいな暴論だわな

85 ::2023/04/23(日) 16:11:55.69 ID:WuTZvBYt0.net

>>64
よくわからないなら無理に突っ込もうとしなくていいんだよ

64 ::2023/04/23(日) 11:28:01.61 ID:UJj+j3W40.net

>>34
分かんないのに知ったかであれこれ語らないでもと思うけどなぁ

69 ::2023/04/23(日) 12:07:02.91 ID:U+3ZLu+e0.net

>>62
彼らが信用ならないのは、
いろんなものを推しておきながら自分らは、それらに金使ったり
労力使ってないこと
そして問題が起きたら過去の発言忘れて
真逆のことを言うことなのよね

82 ::2023/04/23(日) 13:27:11.47 ID:mHofxrht0.net

>>80
スイスの今冬が典型だな。
スイスは水力発電が基本(60パーセント)の国なんだが、水量の減る冬季はフランスから電力を輸入する事で電力を安定させていた。
ところがロシア進行によりフランス電力の取り合いになった事と、フランス原発の修理停止で完全停電危機に陥った(何とか凌いだ)。

46 ::2023/04/23(日) 10:42:13.50 ID:yvaWskz20.net

こんなんじゃ国際競争もガタ落ちやろな

>ドイツは開発余力の大きい洋上風力発電所の建設を急ぐ。ただ、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)によると、21年の時点でドイツの洋上風力の導入コストは欧州平均を35%上回る。異常気象が増えると電力不足になるリスクも懸念される。

脱原発のドイツ、産業用電気代は日本の3.5倍:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN150AL0V10C23A4000000/

25 ::2023/04/23(日) 10:01:49.92 ID:91HGytk50.net

>>19
それがええんやろ
化石燃料を燃やすってことは太古のCO2を大気中に放出するから大気中のCO2の総和は上がるけど
大気中のCO2から作った植物由来の原料なら総和は変わらない

51 ::2023/04/23(日) 10:49:25.82 ID:k5mqkX9d0.net

ふざけんな、ドイツを見習えとか行ってた奴けっこう多いぞw

72 ::2023/04/23(日) 12:37:55.00 ID:fWCs0nfA0.net

>>1
日本は5つの壁で安全安心が欺瞞だと証明されたよなw

50 ::2023/04/23(日) 10:47:20.01 ID:YiIQEYK60.net

>>12
昼夜の発電力の差を埋めきれずに、夜は電力グリッドが落ちて電灯も点けられなくなるけどいい?

66 ::2023/04/23(日) 11:33:10.71 ID:UJj+j3W40.net

>>39
原油からは石化原料も合成樹脂も作ってるんでな
お前みたいな文系丸出しのは精製された灯油とガソリンしか知らないんだろうけども
物理法則に挑むのは投資だとか研究とは言わねんだ
お前みたいなのが永久機関サギに引っかかるんだよ

10 ::2023/04/23(日) 09:50:32.06 ID:ZCY+/CF50.net

>>4
で、実は苦しんでない
脱co2排出も嘘ついてるという

62 ::2023/04/23(日) 11:12:06.56 ID:lBOhqXfe0.net

結論

活動家やパヨクに実権握らせると国が滅びる

60 ::2023/04/23(日) 11:07:06.63 ID:HAbbHBXz0.net

ドイツ専用の原発ってポーランドとフィンランドなんだっけ?

52 ::2023/04/23(日) 10:50:31.65 ID:28W/HlXk0.net

むしろちょっとくらい卑怯になるくらいが丁度いいだろ

92 ::2023/04/24(月) 08:14:36.40 ID:AewB9y2b0.net

>>87
ソーラーと風力の平均電力が増えれば自動的にそうなる。
晴天昼間に強風が吹くと電力輸出、無風の夜は原発電力を輸入、足し引きで輸出が勝ってればグリーン電力輸出国えっへん。
ガスが止まり、原発電力人気が上がって高騰、輸入がママならなくなると「ひえええ」となるのがなう。

3 ::2023/04/23(日) 09:46:01.76 ID:wGwES4TX0.net

ドイツはクリーンディーゼルといいやり口が一貫している卑怯な国

36 ::2023/04/23(日) 10:12:47.19 ID:f6NSOxEl0.net

みんなこの記事よめる?

【生配信】グローバリスト支配の手口! This is how globalist take control of the world.
>>1

世界最大の投資ファンド,ブラックロック(BlackRock)について
最高経営責任者は,ラリー・フィンク(Larry Fink)
企業の法人株主を,辿っていくと……2028年までには,ブラックロックが,全て掌握するだろうと言われている。

大枠として「グローバリストはどのように我々を支配するのか」
投資家などが,自分達の ideology(政治思想,社会思想)に,従う企業に,投資をおこなう。
脅しに近い。
投資してもらえない企業は,経営が成り立たない。
投資家の ideology(政治思想,社会思想)に従い、環境問題などに,歩調を合わせるようになる。
投資家の ideology(政治思想,社会思想)に従う企業は,投資に有望な会社とみなされる。

2022年までの,僅か2年間で、推定 1兆ドルの資金が、世界の石油,ガス,炭素,開発への投資から引き揚げいてった。
つまり,これが,世界世界的エネルギー危機(Global Energy Crisis)の,原因。
ロシアが直接の原因ではなく、ロシアのウクライナ侵攻前から、世界でエネルギー危機をおこす動きが,経済界,投資家の中で,おこなわれていた。
石油の採掘は高価なビジネス。
世界最大の投資ファンド-BlackRockや,他のウォール街.投資家をはじめとする、外部からの投資が遮断されてしまえば、同業界は緩やかに死に絶える。

腐敗政治家として悪名⾼いフォンデアライエン(Ursula von der Leyen)について。
2019年に,世界経済フォーラム(WEF)の,理事会を,退いた。
その後、 EU(ヨーロッパ連合)の,委員長に就任した。
ブリュッセル(ベルギーの首都ブリュッセルがEUの本部)での彼⼥の最初の主要な⾏動は、欧州連合(European Union)の,ゼロ・カーボン・フィット・フォー55 アジェンダ(Fit for 55)を推進することでした。
これにより、2022年2月に開始した,ロシアによるウクライナ侵攻のかなり前から、ヨーロッパでは,石油,ガス,石炭に,大がかりな炭素税や、制約が課せられた。

68 ::2023/04/23(日) 11:57:31.11 ID:s7QJ/yAP0.net

一度大規模停電でも経験してからじゃないと、脱原発がアホらしいって事にならんのだと思うよ。

96 ::2023/04/25(火) 21:35:02.04 ID:m2Le9squ0.net

>>93

政治に興味ない人口率が高いんよな。
日本の未来かも

94 ::2023/04/25(火) 15:04:31.71 ID:5aLOrQue0.net

元々原発に関してはのらりくらりやってたから大丈夫

23 ::2023/04/23(日) 09:59:21.66 ID:EaUjaavM0.net

2023年6月料金・(値上げ率)・稼働中の原発数・火力比率
北海道9899円(29.9%)0基64%
東北9462 (31.7)0基69%
東京9917(28.6)0基77%
北陸7488 (42.7)0基52%
中部 7369(-)0基64%
関西5677 (_)5基43%
中国8608(29.9)0基59%
四国8300(27.9)1基44%
九州5526(-)4基36%
沖縄 10500(39.3)0基94%

脱原発でエネルギー自滅したり電力等のインフラを共産圏に委ねたり再エネ賦課金でコスパも環境にも悪いシステムを義務付けたりする日本の癌細胞が多いね
言動なんてどうとでもなるからそれはともかく国益に反する行動をとる売国奴は殺した方がいいんじゃないの?

44 ::2023/04/23(日) 10:40:00.42 ID:FIpoeuXj0.net

韓国も中国も原発ゴリ押しで原発輸出も頑張ってるし日本の電気代が上がれば製造業全般圧倒的有利になるから
日本の原発産業に死んでもらうメリットは計り知れないわな
米軍基地追い出し並のメリットがある

16 ::2023/04/23(日) 09:53:30.74 ID:ufAG0FF90.net

天然ガスが止まったら旧式の排ガスタレ流し火力発電に臆面もなく切り替えちゃったしな

17 ::2023/04/23(日) 09:54:03.37 ID:91HGytk50.net

再生可能エネルギー40%って相当脱炭素が進んでるやろ
40年前なんか水力だけで10%もなかっただろうから
原発停止も事故を避ける目的で停止したんだから、原発事故リスクを他国に押し付けるという点では当初の目的を果たしてるだろ
それに伴う電気料金の値上げは安全を選択した以上ドイツ国民が受け入れるしかないが

35 ::2023/04/23(日) 10:12:01.80 ID:OYQO0LYW0.net

おかしいな
ドイツの科学力は世界一ィィィィィィーじゃなかったのか

8 ::2023/04/23(日) 09:48:45.49 ID:ycYy9mZX0.net

立憲民主党はこの問題でもネックになってるんだよな
エネルギー価格高騰で原発再稼働しないとどうしようもなくなってるのに、生活が苦しい人が増えてる中で、公然と脱原発と言い放つ
あの党はイデオロギーに縛られ過ぎてるんだよ
物価高で困ってる人が増える中であんな事言ってたら誰も支持しない
あの人は賛否両論あるが、小沢氏が唱えていた「生活が第一」って言葉だけは真理であり正しかったと俺は思うよ
それが実践できてないからそっぽ向かれる
まあ護憲問題で公明党と組もうとした事で化けの皮も剥がれたからもう党としては完全におしまいだけど
あの人らは国民の人生も命も重く見てない

7 ::2023/04/23(日) 09:48:41.77 ID:q1mafqjY0.net

2倍以上ってマジ?マゾすぎない?

93 :ポコちゃん(岡山県) [US]:2023/04/24(月) 13:34:45.34 ID:YTUWQz3e0.net

とにかく綺麗事ばっか言う卑怯な優等生って感じ

30 ::2023/04/23(日) 10:07:22.97 ID:cwCnZW3I0.net

欺瞞っていうか支持した国民全員がアホなだけだろ

12 ::2023/04/23(日) 09:51:36.28 ID:GkJ2jxZt0.net

メガソーラーの普及まで待て

95 ::2023/04/25(火) 21:22:49.86 ID:ZmqwPDI+0.net

ハウデアーユーさんを真に受けた間抜けたちの末路
そして日本の未来

2023年6月料金・(値上げ率)・稼働中の原発数・火力比率
北海道9899円(29.9%)0基64%
東北9462 (31.7)0基69%
東京9917(28.6)0基77%
北陸7488 (42.7)0基52%
中部 7369(-)0基64%
関西5677 (_)5基43%
中国8608(29.9)0基59%
四国8300(27.9)1基44%
九州5526(-)4基36%
沖縄 10500(39.3)0基94%

29 ::2023/04/23(日) 10:07:14.89 ID:PgTX3f1h0.net

>>17
仏からの買電を増やした、ポーランドに売電専用の原子炉も建てさせた
フィンランドももうじき竣工する
そこらは除外して国内の比率だけ弾いてるからな
値上げならまだしも現地だと広域停電が頻発してるのはどうかと思うよね
メルケルさん退陣したのもその不満のせいだし

78 ::2023/04/23(日) 12:50:29.09 ID:9tCKOGt10.net

思い付きで動くドイツを見習ったら日本が没落するわな

6 ::2023/04/23(日) 09:48:04.61 ID:ln+RK1020.net

アホだろコイツら、オナニーでテクノブレイクか

79 ::2023/04/23(日) 13:11:02.16 ID:I14e6Xxm0.net

14 ::2023/04/23(日) 09:52:53.73 ID:i2pvvwe/0.net

天然ガスのCO2排出は9割引というのは本当?

47 ::2023/04/23(日) 10:45:03.95 ID:iGDcl0dj0.net

今朝ちらっとサンモニ見たがドイツは凄い日本はダメってやってたわ
一体どこの国の番組なんだろうね

26 ::2023/04/23(日) 10:01:53.99 ID:PgTX3f1h0.net

>>14
石炭を燃やすのに比べると三割少ない
原油の生焚きに比べると二割少ない
不純物が少ないから
九割引は独連邦の勝手基準よ

61 ::2023/04/23(日) 11:07:59.14 ID:jZtZNo+m0.net

>>46
しかもその風力発電のプロペラや太陽光パネルの大半が中国製というアホさ加減

73 ::2023/04/23(日) 12:39:28.00 ID:FD/81Csi0.net

イキナリ脱原発なんてできんだろ
代替え燃料で火力を確保しつつ
廃炉にせんと

ガソリンエンジン廃止とか海外は急すぎるんだよな

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d