法定「デジタル円」検討開始。電子マネー運営企業paypay ファミペイ edy etc「ヤメテ••」 [421685208]

1 :しんちゃん(茸) [US]:2023/04/22(土) 13:22:37.90 ID:nmUIBXuU0●.net ?2BP(4000)
sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
『デジタル円』検討開始「手数料0の可能性」電子マネーと違いは?

「デジタル円を導入した場合は、今のキャッシュレス決済と同じような使い方になるのでは」

では、違いはどこにあるのかというと、私たちが今、キャッシュレスで使う電子マネーは、日本円をベースに企業が発行したもの。それに対して、デジタル円は通貨そのものです。

極端な話、電子マネーは、運営企業が破綻したらなくなるリスクがありますが、デジタル円は、国がなくならない限り使える、国の保証という安心感があることになります。

法定通貨の『円』を電子データにした『デジタル円』について、発行の実現性を検討する有識者会議の初会合が開かれました。

21日の会合では、財務省と日銀が、デジタル円についての政府の方針や、これまでの取り組みなどを説明し、9人の委員と意見交換しました。

委員からは、個人情報をどう保護するかなどの課題や、各国の動向を冷静に分析すべきだといった意見が述べられたということです。

有識者会議は、今後も検討を進め、年内をめどに報告をまとめる方針です。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/162c339e988025d41605ba51cc087aba5d19bc14&preview=auto

55 :お前はVIPで死ねやゴミ(神奈川県) [ヌコ]:2023/04/22(土) 15:09:22.49 ID:ug8ajr8T0.net

japay

117 :マカプゥ(埼玉県) [TR]:2023/04/22(土) 20:39:16.97 ID:WVgj6qTe0.net

>>38
これに統合されていくかとおもったが、使えるところがあまりない。

159 ::2023/04/23(日) 20:28:32.41 ID:0rekxyEC0.net

取引手数料、決済手数料が銀行やカード会社の大事な武器、収益だろうしな。
デジタル円は、表には直接でてこないような気がするな。

現金でもデジタル円でも担保にした、マイナポイント。これらを担保とした企業発行の電子マネー。
3層構造にするのが合理的なのでは。
システムが簡易的なものでないと、手数料無料にはできないだろうし。デジタル化は国や企業に手数料をとられるだけという話にもなる。
現状デジタル円なんていらねえとおもうが。目的が明確じゃないのにいったい何を実験するのやら。

103 :パスカル(茨城県) [GB]:2023/04/22(土) 19:00:38.18 ID:p+QHVdCH0.net

マイナカードに紐付けします

157 ::2023/04/23(日) 16:41:25.10 ID:hf4PQJ2T0.net

即フローキャッシュだしねー
端末タダぐらいじゃないと普及しないのが本来
楽天なら回線タダ配りついでにwifiスポット化でインバウンドも丸呑みできたのに

121 :犬(富山県) [US]:2023/04/22(土) 20:49:37.24 ID:Yqm85AI90.net

有識者会議

コイツラが出てきてる時点で駄目

115 :ダイオーちゃん(空) [ニダ]:2023/04/22(土) 20:32:53.06 ID:vzIDVPY70.net

ハッカーにdupeとかされそうで怖いんだけど

160 ::2023/04/24(月) 02:02:28.26 ID:V3aAL/7c0.net

299 なっちゃん 2023/04/01(土) 18:26:26.14
年会費が実質無料で
ほぼ大半の店で、海外を含めキャッシュレス決済がフルカバーできる状態を
FeliCa搭載Androidスマホとの併用により
作りだす最適なクレジットカードの組合せは、次の4枚らしい。

1 イオンSuicaカード(JCB)
2 セゾンパールAMEXデジタル
3 PayPayカード(VISA)
4 楽天ANAマイレージクラブカード(master)

8 :セイチャン(広島県) [CN]:2023/04/22(土) 13:36:40.33 ID:+VQvPAsy0.net

paypayは関わらせるな・・・

171 :吉ギュー(東京都) [ニダ]:2023/04/25(火) 08:39:36.17 ID:hn2wudmd0.net

日本銀行カード発行するか

132 :メトポン(大阪府) [ZA]:2023/04/22(土) 21:23:08.69 ID:VaFUTEcZ0.net

デジタル国債発行に落ち着きそう
その国債を担保にPayPayなどが保証され、その企業が破綻しても残高は保護されますとか

まあ、国債とかすでに電子化されてるけど

52 :サリーちゃん(茸) [GB]:2023/04/22(土) 15:02:31.45 ID:lRlELkSy0.net

>>51
アレは元々公開されてた有志のアプリを引き取っただけだ

58 :なえポックル(茸) [AU]:2023/04/22(土) 15:15:25.00 ID:hj2+GhnB0.net

根幹には脱税対策があるからなー
この流れは止められない

110 :うまえもん(新日本) [US]:2023/04/22(土) 20:18:21.67 ID:mX2BfkbK0.net

手数料取らないならみんな幸せでね?
民間電子マネー行者死ぬけど別に構わんわw

18 :ひよこちゃん(SB-iPhone) [JP]:2023/04/22(土) 13:48:48.07 ID:+4L9oR860.net

わーい🤗

63 :ひょこたん(茸) [US]:2023/04/22(土) 15:21:22.84 ID:8NwpZGfN0.net

マイナポイントでいいだろ

100 :マカプゥ(東京都) [ニダ]:2023/04/22(土) 18:06:05.35 ID:HDywdRNx0.net

>>50
“有識者による”集まりが初めてあっただけで実際は2016年ぐらいから動き出してる
技術的な実証実験もやりまくってるからシステム自体はもうとっくに完成してるっぽい
ぶっちゃけこれ西側諸国と足並み揃えてるだけやで

71 :レビット君(静岡県) [ニダ]:2023/04/22(土) 15:30:46.08 ID:1IyISZmP0.net

ブロックチェーンを使って発行してくれんかな。

7 :ミドリちゃん(神奈川県) [US]:2023/04/22(土) 13:35:00.80 ID:gmZyFnIo0.net

日銀ポイントは期待できますか

107 :ぴちょんくん(大阪府) [BG]:2023/04/22(土) 19:51:48.23 ID:dFNA0AMF0.net

言うて現金も結構ヤバイよな

62 :アイちゃん(東京都) [ID]:2023/04/22(土) 15:21:06.49 ID:h9iYM4WR0.net

>>1
普及キャンペーンで税金ジャブジャブ使いそう

20 :ペーパー・ドギー(神奈川県) [GB]:2023/04/22(土) 13:50:07.78 ID:Au3qhp3h0.net

電子マネーはいいけど、外国(特に、中露・南北朝鮮)の資本が入ってる会社、外国人の役員/幹部の割合が高い会社はNGにするべき
というか、セキュリティクリアランスと同時に進めないと駄目だろ

97 :ごきゅ?(光) [JP]:2023/04/22(土) 17:15:18.02 ID:z7L9xJYv0.net

COCOAみたいになるのがオチ

127 :モノちゃん(茸) [GB]:2023/04/22(土) 21:13:25.93 ID:VVfXB/OO0.net

こんなもん、世界の支配層のの思うがままに
金を自在に作ったり奪ったり隠したりやぞ。

支配層を滅ぼす為に、庶民階級は現金主義を貫こうぜ!

60 :はやはや君(茸) [US]:2023/04/22(土) 15:18:38.59 ID:7rgHD1IO0.net

オレは残りの人生現金で過ごす

137 :↓この人痴漢で(栃木県) [ヌコ]:2023/04/22(土) 22:04:00.68 ID:bsoGuPgA0.net

郵便局のデビットカードは

135 :メトポン(大阪府) [ZA]:2023/04/22(土) 21:25:16.05 ID:VaFUTEcZ0.net

>>131
田舎だと、現金禁止のお店に客は集まらない

108 :虎々ちゃん(大阪府) [JP]:2023/04/22(土) 19:57:56.19 ID:GhKDzg5H0.net

クレジットカードと何がちがうのと思うけど
お店が負担してる理不尽な手数料が無くなるならいいことか
デビットカードでいいじゃん

145 ::2023/04/23(日) 06:44:56.23 ID:/xroOFDL0.net

知らない間にNHKとか落ちてんだろ嫌だよ

57 :ドンペンくん(大阪府) [SA]:2023/04/22(土) 15:15:03.25 ID:KezCvx1u0.net

消費税天引き店と客に1%還元

106 :KEIちゃん(千葉県) [US]:2023/04/22(土) 19:05:29.73 ID:AYE8Q76M0.net

キャッシュレスってクレジットカードの与信と組み合わせて使うからこそのものだと思っているのだが
世間では本当に現金をそこにチャージして使ってたりするもんなの?

125 :ダイオーちゃん(空) [ニダ]:2023/04/22(土) 21:07:44.87 ID:vzIDVPY70.net

デビットクレカスイカで間に合ってるしデジタル円のメリット何もないし年配者はデジタル円が何か理解もできなさそうだけど

161 ::2023/04/24(月) 02:04:17.52 ID:0iX6S/ed0.net

民業圧迫😡

61 :大魔王ジョロキア(東京都) [US]:2023/04/22(土) 15:20:09.21 ID:XOhlY2rB0.net

プリペイド方式に現金チャージが使いすぎずレジは早いと言う俺最適解に達した

47 :ユートン(神奈川県) [GB]:2023/04/22(土) 14:53:43.53 ID:qMSUwVM70.net

>>1
なので、デジタル円の決済は日本銀行を必ず通す事になるのかな?( ・∀・)

22 :トウシバ犬(山口県) [ニダ]:2023/04/22(土) 13:53:39.55 ID:LqADf2mo0.net

日銀ペイ

124 :タウンくん(大阪府) [US]:2023/04/22(土) 20:59:00.56 ID:Ur9NGm4v0.net

個人なら
少額はポイントが付く電子マネー
100万超の支払いにデジタル円
中間がクレジットカード等
って感じかな

169 ::2023/04/24(月) 12:58:58.95 ID:zHv6pF7h0.net

>>162
利益なんて無いよ
デメリットもあるし

19 :ひよこちゃん(SB-iPhone) [JP]:2023/04/22(土) 13:49:09.97 ID:+4L9oR860.net

楽天ペイは1.5%還元で使ってる

34 :ドナルド・マクドナルド(光) [ニダ]:2023/04/22(土) 14:18:51.70 ID:gZA6rWc30.net

>>27
割と真面目に北朝鮮の方が上手だからな…
向こうは日本の金をどう騙し取ろうかで必死だから日々研鑽し続けてるし

95 :とぶっち(東京都) [US]:2023/04/22(土) 17:03:46.90 ID:YuwsPLXh0.net

どこに税金流すの?
富士通?NTT?NEC?

67 :ひょこたん(茸) [US]:2023/04/22(土) 15:25:58.03 ID:8NwpZGfN0.net

いやぶっちゃけ現金使うの
飲食店とコスモス行くときだけだわ

91 :バスママ(ジパング) [US]:2023/04/22(土) 16:52:31.72 ID:RxBmGhMm0.net

2%還元よろしく

82 :暴君ハバネロ(東京都) [CA]:2023/04/22(土) 16:02:04.79 ID:yi6wGydC0.net

paypayのシステムって中華の既存のシステムをパクったもんだろ・・・
paypayに来たときも思いっきり中華人の企業の開発者ががっつり改修したがな
正気と思えないんだが?

42 :マツタロウ(埼玉県) [NL]:2023/04/22(土) 14:41:57.08 ID:SJJL8nz60.net

>>41
ヒント:税金

129 :ダイオーちゃん(空) [ニダ]:2023/04/22(土) 21:19:17.26 ID:vzIDVPY70.net

海外みたいに偽札なんて無いしマジでイラン
あまり良くない事なのかもしれないけど利権とか天下りとかそういう風に考えちゃう

45 :ユートン(神奈川県) [GB]:2023/04/22(土) 14:50:28.54 ID:qMSUwVM70.net

>>1
分かりやすい話だと既存の現金貨幣を使用すると市中の銀行口座を使って取引出来ていたが、ある銀行とは出来なかった( ・∀・)
デジタル円だとその銀行と取引が
直接出来るようになるという話( ・∀・)
その銀行が日本銀行、日銀( ・∀・)
日本銀行券は日銀の負債発生させ
国民に支出されている事がよく分かるようになる( ・∀・)

86 :↓この人痴漢で(栃木県) [ヌコ]:2023/04/22(土) 16:10:11.96 ID:bsoGuPgA0.net

>>27
朝鮮人現実みてみ

87 :ストーリア星人(千葉県) [GB]:2023/04/22(土) 16:24:17.73 ID:MJh0CkBi0.net

紙幣や硬貨の裏付けなく発行できる金ってことだろ
決済手順の話ではないんじゃないの

167 ::2023/04/24(月) 08:53:30.43 ID:ndDjFD0T0.net

マイナカードで簡単お支払い

90 :テット(新潟県) [US]:2023/04/22(土) 16:49:32.27 ID:1ljHVv2Q0.net

日銀がやれるならええやん

53 :BMK-MEN(東京都) [US]:2023/04/22(土) 15:08:04.16 ID:BGuKf3Mv0.net

無能なのか?売国奴なのか?岸田政権、少子化対策で社保料引き上げへ? ⑥【The Q&A】4/7
>>1

グローバル化だと言い出して、外国人労働者や,移民を入れて、数字上の人口を増やせば平気です。という話をする。
その楔として打ち込んだのが、銀行口座が不要の「デジタル給与」
日払いも簡単。
外国で働いたことがあるが、日本人が海外で,銀行口座をつくるのは大変。
Money Laundering(資金洗浄)をさせないため、外国人はいろんな審査をうける。
しかし,「デジタル給与」は、入金するだけ。
「デジタル給与」は,2023年4月に解禁された。
「人口減少で困ったね、どうやって日本人を増やそうか」という発想はない。

外国からどんどん安い労働力を入れちゃえばいいじゃん。
銀行口座をつくれない外国人が多いだろうから、PayPay,とかでいいんじゃないの?という発想。

外から安い労働力を入れるということは、日本人の新卒たちが,安い労働力と競売(Auction)される。
高い学費を払って,四年制大学を卒業しても、安価な人件費で済む外国人が選ばれる。
失政のアリバイづくり。
出来るかぎりの,少子化対策をしました。
でも,改善しませんでした。だから外国人を入れます。
でも賃金の安い日本に外国人は来てくれません。だから外国人に来ていただくための助成金をつけます。
岸田文雄(Fumio Kishida)がやろうとしている,財政健全化?
財政健全化も達成できないし、日本は東南アジア並みの,貧しい国になっていくというシナリオ。

85 :↓この人痴漢で(栃木県) [ヌコ]:2023/04/22(土) 16:06:52.07 ID:bsoGuPgA0.net

詐欺企業のばかりだからな
やれやれ

2 :ほっくん(東京都) [FR]:2023/04/22(土) 13:24:08.35 ID:z0vndW6w0.net

自販機で使えない500円を作った無能が一言↓

111 :mi−na(岐阜県) [US]:2023/04/22(土) 20:22:40.41 ID:yZCXsYYL0.net

最終的にはこれになるんだろな 

99 :パスカル(ジパング) [CN]:2023/04/22(土) 17:33:59.40 ID:TFU2IXsI0.net

これを待ってた
〇〇ペイが多すぎるので一本化してくれと
俺はずっと思ってたんや
あとポイントも一本化してくれ
〇〇ポイントが多すぎ

133 :ピースくん(神奈川県) [US]:2023/04/22(土) 21:24:24.66 ID:sqwy720K0.net

>>1
やっとか
10年遅い

5 :虎々ちゃん(東京都) [US]:2023/04/22(土) 13:27:18.05 ID:+mSTCaM40.net

>>4
とんでとんでとんでとんで

28 :パレオくん(茸) [DE]:2023/04/22(土) 14:05:07.17 ID:0q5xRGU10.net

Apple銀行始まるし、イーロンマスクのTwitter銀行も始まる
中国はとっくにP2P銀行が普及してる
NECや富士通、NTTでは自力開発できんだろ
モタモタしてすべて掻っ攫われる未来しか見えんな

134 :マックス犬(新潟県) [ヌコ]:2023/04/22(土) 21:24:46.91 ID:TJfmH3mw0.net

電子マネーは手数料で儲けてるわけだから
デジタル円なんてやられたら困るわな

50 :サリーちゃん(茸) [GB]:2023/04/22(土) 14:56:29.33 ID:lRlELkSy0.net

>>24
あと3年間ぽっちでマトモなもの構築できると思う?

65 :キキドキちゃん(茸) [US]:2023/04/22(土) 15:22:51.21 ID:aGAGMaUd0.net

和禿が泣きながら↓

130 :PAO(兵庫県) [FR]:2023/04/22(土) 21:19:34.67 ID:pEgrU9TP0.net

>>120
じゃダメじゃん

59 :ティーラ(神奈川県) [US]:2023/04/22(土) 15:15:55.70 ID:ErhUhWaf0.net

デジタル円とすべてのポイントが等価交換できるなら共存は可能と思われ
ただしポイントは一気に主要なものに淘汰されるけどな

81 :ナカヤマくん(岡山県) [NL]:2023/04/22(土) 16:00:52.40 ID:ulRhNejq0.net

偽札対策と並行することになるからコストやべえな
でも手数料無くなるなら店側としては助かる

72 :ラジオぼーや(京都府) [US]:2023/04/22(土) 15:32:30.74 ID:qtqPp3t70.net

ブロックチェーンと違って偽造しやすいんじゃないの
もちろん盗まれたものは意図的に使わせないようにできる

166 ::2023/04/24(月) 07:46:43.45 ID:hjsUYg360.net

まあ、QRコード決済事業者の商売を邪魔するようなことはしないんじゃないのかな?

151 ::2023/04/23(日) 15:34:22.46 ID:vOmho22H0.net

マイナンバー漏洩したばかりだし
カード決済ですらまともに普及してないし
そもそも地震台風でインフラダメージリスクも高い
無理だね

113 :買いトリーマン(埼玉県) [US]:2023/04/22(土) 20:25:23.34 ID:xnHrGEm80.net

全部マイナカードにまとめればいいんじゃないの

13 :宮ちゃん(ジパング) [US]:2023/04/22(土) 13:43:11.31 ID:Y0/mPAng0.net

民間に丸投げしてる今までがおかしい

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d