LED電球って導入コストが高いけどコストパフォーマンスは最高だね [194767121]

1 ::2023/03/04(土) 08:45:13.57 ID:lxp2h7Ym0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
電気代の節約「こまめに消す」はウソ!知らないと損する「5種類の固定費」を
圧倒的に節約できる方法と「驚きの金額差」【FPが解説】

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca131a7394d2bd148ef6af82e413b670ef78a0fd

30 ::2023/03/04(土) 09:09:00.86 ID:BDALlq7o0.net

電球より寿命短い気がする

160 ::2023/03/04(土) 11:24:40.56 ID:AA2CaJCn0.net

パナとか東芝の高いやつ買っても大体2~3年で黒んずんてつかなくなる
一日5時間として1万時間ももたねえ
寿命4万時間とか書いてあるのに

205 ::2023/03/04(土) 12:54:09.69 ID:1nHo8UAw0.net

>>204
白熱灯は演色性が高い
ガチで色彩が重要になる用途では採用されることもある
ちなみに現在使われている白色LEDは紫外線を蛍光剤に反応させることで白色を作り出しているので蛍光灯と変わらん

5 ::2023/03/04(土) 08:50:26.92 ID:bbAqs5tf0.net

自分の部屋を蛍光灯からLEDにしたら、1、2日くらい目がチカチカしてたな
いつの間にか慣れたけど

54 ::2023/03/04(土) 09:29:07.68 ID:6lIzB/G20.net

>>46
もうあんまり売ってねンだわ

83 ::2023/03/04(土) 09:59:18.88 ID:qZ9P1dFj0.net

全ての照明をLEDにして家建てて6年経ったけど未だに交換した事がないな

202 ::2023/03/04(土) 12:46:46.56 ID:/zzmtIUh0.net

>>201
公式サイトで交換用として売ってるけど基本、電球だけでは売ってないらしい。
テキトーな器具とセットで買って電球だけ取り出した方が安い模様。

226 ::2023/03/04(土) 14:44:09.09 ID:pRLJ5jWl0.net

8年くらい前にドン・キホーテでたくさん買った600円くらいのはいまだに1個も壊れてない
確かに効率的だわな

82 ::2023/03/04(土) 09:59:17.70 ID:I01zBY7J0.net

>>53
LED電球に用いるようなくらいの明るさのLED素子は熱くなるよ
電力は大したことないけど白熱電球のように数千℃まで無冷却で良いなんてものではないから放熱対策が必要なの
高いと言っても今は数百円で買えるから一個買って分解してみたらいいよ

118 ::2023/03/04(土) 10:26:56.31 ID:I01zBY7J0.net

>>105
>0..1マイクロFコンデンサさしとけとは思うけどね
これで高調波対策になると思ってるならやっぱあんたはアマちゃんだわ
もっと勉強するかお外に遊びにいくかどっちかにした方が良い

55 ::2023/03/04(土) 09:30:08.84 ID:b1pjEhlD0.net

LED電球ってもう少し拡散できないのかな

191 ::2023/03/04(土) 12:27:18.73 .net

>>132
で、水銀の処分がえらい手間なのは未だに気付かないのかw

184 ::2023/03/04(土) 12:10:34.93 ID:J+ZF1cT+0.net

オームの直管蛍光灯型のが1本だけ1年持たなかったな
後はもう全然切れない

143 ::2023/03/04(土) 10:47:47.52 ID:WMs819ZJ0.net

LED電球は半永久的に切れないって言ったじゃないか
店員
ええ、でも基盤回路が壊れることはあるんですよお

108 ::2023/03/04(土) 10:18:47.91 ID:0Tr8cW620.net

LEDは蛍光灯と比較すると電力はほとんど変わらないらしいし
電球と比べたら電力は低いけど使ってる場所ってトイレと洗面所くらいなんだよな
LEDで電気代が大幅削減できるのは真っ昼間からずっと電気をつけてる商業施設とか会社や工場

8 ::2023/03/04(土) 08:53:15.10 ID:cVKa1u+k0.net

某商社の蛍光灯器具LED照明化改造より地元電気工事店の照明器具自体の交換の見積の方が安かった

151 ::2023/03/04(土) 11:02:05.66 ID:ZC1tUjX90.net

人感センサー付き使うとスイッチパチパチしてるのがバカらしくなるよね

223 ::2023/03/04(土) 14:02:16.09 ID:37AUQfPX0.net

>>222
LEDは電流→光にする素子だけど、光→電流の変換もできるんよ
LEDも効率が低いだけで光に当てると太陽電池としても働く

23 ::2023/03/04(土) 09:06:13.82 ID:BwGCxFWy0.net

>>18
はぁ?
アマチュア無線家はノイズの海で絶望の日々を送っているというのにその言い分はなんだ!

132 ::2023/03/04(土) 10:36:49.09 ID:BwGCxFWy0.net

>>122
工場の水銀灯を行政「有害物質ガー」でLEDに交換したのだが
もちは水銀灯とたいして変わらんそうだ、ドライバーがいかれるらしい
電気代で元がとれるわけでもなくまじでなんだかなーって思い

147 ::2023/03/04(土) 10:56:42.74 ID:D8AXEvq40.net

>>3
安いのは安いだろ、高いのは熱対策がしっかりしてる

221 ::2023/03/04(土) 13:38:50.95 ID:wumzBS3w0.net

>>217
単純な区別をすれば、白熱灯と違ってLEDは半導体でエネルギーを直接光に変換する
だから50%もの高効率で発光できる
と言っても残りの50%は熱になるので放熱も重要になる。その熱で発光する仕組みは無い、念の為

109 ::2023/03/04(土) 10:19:19.82 ID:KeIsh+jH0.net

LEDの効率が30%~50%と言われてるから
10WのLEDなら、5Wは熱になってるんだよね。

29 ::2023/03/04(土) 09:08:55.37 ID:RyQfUCno0.net

はいナンシャルプランナーっても
昔のニッセイのおばちゃんだからな
気取り過ぎ

4 ::2023/03/04(土) 08:49:29.92 ID:9q5UagpP0.net

今時、新電力に変えれば安くなるなんて言うヤツがいるんだな

74 ::2023/03/04(土) 09:51:20.03 ID:QMrJrAUv0.net

>>71
回したりすると外れるタイプは自分で交換可
直付けで配線をいじらないといけないのは業者に依頼ですね
https://meetsmore.com/services/lighting-exchange/media/114020

168 ::2023/03/04(土) 11:38:22.62 ID:8DYAsxes0.net

どうなんだろうなぁ、自転車みたいな低電圧のはLED導入大歓迎なんだけど、
自動車やオートバイなどのバッテリーで12V以上あるのはろくな事になってないような
安くなるんじゃ良いけど、逆にすんげー高くなってるしな、ヘッドライトアッセンブリーとか

145 ::2023/03/04(土) 10:49:28.15 ID:ypdZyLZD0.net

うち、電球型蛍光灯買いだめしててまだまだ在庫ある。

なかなか減らない。LED?知らんがな(´・ω・`)

129 ::2023/03/04(土) 10:34:32.69 ID:I01zBY7J0.net

>>121
どこにコンデンサ入れようとしてるのかわからんが電源高調波対策はコンデンサ一個でできるようなもんじゃないよ
そして電源高調波だって立派なノイズだということも忘れてはいけない

>規格と言うのはたんにヨーロッパからの要請
どこからの要請だろうがJISにもなってるからな

>結果を出す必要が無くて対策してりゃ良いってことだな
そんな意識で製品作って規格に入っていないことが発覚したらISOもJIS認定も取り消しになって事業継続できなくなるぞ

119 ::2023/03/04(土) 10:27:03.06 ID:wumzBS3w0.net

>>114訂正
点滅というより脈動だな

79 ::2023/03/04(土) 09:55:35.93 ID:vp/4pisG0.net

LED好きじゃないけど照明壊れた所はLED化工事してる

186 ::2023/03/04(土) 12:14:19.47 ID:vChDDwNu0.net

うちのオームの直管LEDは15W型と20W型の二本あるけど2年経過したところ
安定器やインバーター回路は外してショートカットしてある

47 ::2023/03/04(土) 09:23:45.43 ID:AT/P9Y260.net

フリッカがあるLEDはフリッカありますと明記しろ
買わないから

91 ::2023/03/04(土) 10:04:52.28 ID:I01zBY7J0.net

>>80
>でもあんたも実際LEDなんぞにノイズ対策など必要ないって気付いてるだろw
はぁ?
ノイズ対策は必須よ
https://www.jlma.or.jp/led/kouchouha_qa.htm#Q6

237 ::2023/03/04(土) 16:16:02.15 ID:Ksh/bdX10.net

>>231
お前の中でヒートシンクは高額な代物なのか???
そもそも安い

LED電球に定電流電源を用いたとして
LED電球の 値 段 に 関 係 な い

お前からとてつもなくアスペルガーを感じる

159 ::2023/03/04(土) 11:22:59.76 ID:wumzBS3w0.net

最近作ったもので良かったのはLEDの読書灯かな
臨床現場で、670nmの光を40mW/cm2の強さで眼球に毎日3分間照射すると
視力が回復するというデータがある。眼球細胞のミトコンドリアを活性化させるそうだ

出力調整は難しいし毎日3分間も照射し続けるのも続かないだろうから
就寝用の読書灯にした。反射光を受けるだけなので臨床報告の出力よりかはずっと弱くなるが
使っていると確かに疲れ眼が無くなった

研究者達は眼球へ直接照射して視力回復を促すガジェットを考案しているみたい

66 ::2023/03/04(土) 09:35:05.51 ID:QMrJrAUv0.net

>>62
最近追加したのもあるので

69 ::2023/03/04(土) 09:42:51.42 ID:ONEtpAiG0.net

>>5
LEDにすっと蛍光灯にジリジリ音が無くなるから
電気つけたまま寝落ちする事が増えた

28 ::2023/03/04(土) 09:08:44.83 ID:Cotk4lrD0.net

>>18
ノイズが問題ないとか、中身以外を理解してないだろ
ていうか超高輝度LEDの駆動回路で相応に発熱するから中身すら理解出来てない

26 ::2023/03/04(土) 09:07:51.24 ID:ia3+ce/P0.net

>>3
定電流電源回路組み込んでるからそこそこコスト嵩む。

146 ::2023/03/04(土) 10:56:06.52 ID:POoJRXkh0.net

安いのには、安いなりの理由が必ずあるので
しょっちゅう買い替えるわけでもなし、そこそこの値のものを買っておくほうがいい

153 ::2023/03/04(土) 11:06:55.35 ID:XeK5tSNk0.net

>>151
でもうんこしてると消えるから定期的に光あれ!って手を上に突き上げなきゃいけないじゃん

210 ::2023/03/04(土) 13:02:06.75 ID:vxAGM2050.net

>>208
一番は太陽光、二番は炎な気がする

13 ::2023/03/04(土) 08:59:06.92 ID:/tbVI94+0.net

信号機がLEDになってから、冬場に雪で見えなくなることが多くなった。あれはなんとかならんもんか。

203 ::2023/03/04(土) 12:47:20.90 ID:OiFd0DST0.net

うちのオカンがくっそ神経質で今の電球より明るくても暗くてもダメ色味も同じじゃないと嫌だとか言うから変えられないでいる

174 ::2023/03/04(土) 11:47:03.75 ID:8DYAsxes0.net

とにかく自動車オートバイのLED灯火は眩しいわ
ハロゲンに戻せつうの

20 ::2023/03/04(土) 09:03:38.35 ID:MoOZhhL+0.net

>>15
簡単に交換できるやつあったろ?

163 ::2023/03/04(土) 11:34:29.16 ID:W5Cut2JD0.net

松下東芝以外こうて文句いうやつ

235 ::2023/03/04(土) 16:10:11.48 ID:tC0UvPMQ0.net

お前おもしろすぎる 用語だけ知っててデタラメ千万 ユーチューブとか見て勉強せい(特にLED電球のノイズ) 秋月のLEDヒートシンク部品みてみ

>>18
高級品はインバータ入ってる(レス番56)
トランス初段などでオンオフするからノイズまき散らす

オンオフは立ち上がりが鋭いほどフーリエ級数的意味で高周波になる

>>43
バイパスコンデンサはディジタル回路のチップの電源回りだろ

インダクタではなく
フェライトコアやフェライトビーズは磁性体が追従できないことを利用して発熱させ吸収するもの
なので大抵はMHz以上の信号線に使うもの

234 ::2023/03/04(土) 16:02:49.67 ID:vjmiLj8v0.net

>>228
パナソニックとかならロット番号で対応してくれるぞ
各社へメール、フリーダイヤルでご相談だ

167 ::2023/03/04(土) 11:37:04.37 ID:cPCCk+3b0.net

LED電球初期の中国のよくわからないメーカー製は高いくせにすぐ壊れた

193 ::2023/03/04(土) 12:29:50.81 ID:jmlRn1aK0.net

>>190
これ

193 ::2023/03/04(土) 12:29:50.81 ID:jmlRn1aK0.net

>>190
これ

155 ::2023/03/04(土) 11:08:14.71 ID:XcTRCdyc0.net

粗悪品も多いから注意だわな

201 ::2023/03/04(土) 12:43:51.46 ID:wumzBS3w0.net

>>199
多分。ソケットは100V通してるからそこで制御(出来なくは無いが)していなくて
色調や明度の制御は間違いなく電球内部の直流に変換した後でやってる
セット売りだけど替えの電球だけは個別に売ってるとか?

>>200
電球色のLEDもあるじゃないか

44 ::2023/03/04(土) 09:22:11.10 ID:oJcdaSWK0.net

>>41
うそくせえな
LED自体にそもそも大して電流がながれないので
熱くなるとしたらオペアンプか?
そんなもんどうやって対策してんの?

15 ::2023/03/04(土) 09:00:10.20 ID:Rlvf+RCQ0.net

>>9
直管LEDへの変更が面倒臭いのでなんとかしてください

162 ::2023/03/04(土) 11:33:11.73 ID:XtCeocaE0.net

>>73
>>74
ありがとう!

61 ::2023/03/04(土) 09:33:24.16 ID:QirEtZsp0.net

交換頻度が減るのはそれだけで便利

222 ::2023/03/04(土) 13:53:20.61 ID:te+Yk9k50.net

>>221
モノが熱くなることで光が出るのだと思っていたけれど、半導体で光に変換?すげえなあ。
俺の頭にあるのは電球のフィラメント程度だったよ。
モノ(フィラメント)内を電子が移動(電流?)して電子がぶつかったモノの原子が振動して熱を出て光が出るってヤツ。
ノーベル賞とかにも関連したのだからスゴいんだろうな。。LED

90 ::2023/03/04(土) 10:04:44.29 ID:oJcdaSWK0.net

>>89
知らんけど
ヒートシンクって熱伝導してるところを広くするためにああいう形なのよ

12 ::2023/03/04(土) 08:58:23.91 ID:QMrJrAUv0.net

>>10
LED電球が電池になってました
予測変換で誤入力しました
訂正いたします

138 ::2023/03/04(土) 10:40:48.13 ID:r6yfpu/L0.net

パナのled電球3年間ほぼつけっぱでまだ使えてる

84 ::2023/03/04(土) 10:00:31.99 ID:lCdX44RR0.net

>>4
コスモ電気
セキスイ系の電気は安なるで
燃調費が旧電力と同じやから

148 ::2023/03/04(土) 10:56:51.48 ID:srB6KKUK0.net

ダイソーで100円からあるだろ

218 ::2023/03/04(土) 13:23:08.45 ID:qZ9P1dFj0.net

>>217
光は光子という波の性質を持つ粒子
熱は原子の振動
別物だな

150 ::2023/03/04(土) 11:01:17.87 ID:k5V2ndVZ0.net

脱衣所や廊下、トイレは人感センサーへ交換した。玄関はセンサーないタイプへ交換。
リビングはLEDシーリング、あとはキッチンと浴室に蛍光灯と電球型蛍光灯が残るのみ

232 ::2023/03/04(土) 15:49:34.74 ID:XMKzy3O/0.net

>>228
製造から5年以内なら購入日証明できるものなくても対応してもらえるはず
https://sumai.panasonic.jp/support/repair/lighting/led/

3 ::2023/03/04(土) 08:48:08.81 ID:oJcdaSWK0.net

LEDって中に入ってるのってトランジスタとダイオードだけだろ
なんであんなに高いんだよ、部品めっっちゃ安いぞ
電子工作やったことない人はぼったくられてる事に気付いてねえぞ

21 ::2023/03/04(土) 09:05:01.17 ID:jKavQUZd0.net

バイクのヘッドライトをLEDに替えたらめっちゃ明るくなったわ
逆になんで純正がLEDじゃないんだろね
ケチんなよ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d