EV普及率が高い中国が大型連休に突入 充電スタンド不足で高速道路が阿鼻叫喚の事態に [844481327]

1 ::2022/10/15(土) 12:27:39.21 ID:MvHJKScM0●.net ?PLT(13345)
https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
中国では、今年に入って8月までに販売された、EVを含む「新型エネルギー車両」(新エネ車)は386万台に達し、新エネ車両が占める市場シェアは約23%となった。またその保有台数もすでに1000万台を超えている。政策もあってその数は増え続け、政府は2026年には販売台数におけるシェアは40.6%に達するとする期待を示している。

コロナ下の連休では、そんな新エネ車が一挙に高速道路上に乗り出した。連休の渋滞もさることながら、人々を阿鼻叫喚(あびきょうかん)の渦に巻き込んだのがその充電スタンド事情だった。

中国国内の充電設備は、2021年の公開データによると261.7万基。同時期における新エネ車両保有台数は784万台と、ほぼ車両3台に1つ充電スタンドが準備されていると報告されている。

問題は、こうしたスタンドが新エネ自動車が比較的普及している都市部に集中して設置されていることだ。主要高速道路上の統計を見ても、ほぼその70~90%が都市部に近い地域に設置されており、EVで長距離を走るドライバーはその走行距離とにらめっこしながら、こうした充電スタンドに並ぶことになる。

だが、EV車が十分な距離を走るために充電するには1回あたり30分~1時間程度と、ガソリン車の給油よりも時間がかかる。このため、例えば充電ポストが4基しかないスタンドに10台の車が順番待ちしていれば、後続の車両は充電を始めるまでに数時間待たされる。さらにその待ち時間中、残余電力量によってはエアコンを切って、寒さ暑さを耐えしのぎながら待つ羽目になる。

「充電は最大40分」と区切ったスタンドもあったが、ネットには「ガソリン車で10時間程度で行けるところに、EV車では40時間近くかかった」という笑えない話も投稿されている。さらには充電ポストが壊れていたり、その取り合いを巡って殴り合いの騒ぎが起きたりもしたという。

https://diamond.jp/articles/-/311273?page=3

790 :ファーファ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>788
あの番組を途中から見ると、いつも充電切れでバイクを押してるシーンなんだよな。

346 ::2022/10/15(土) 15:19:55.25 ID:yiNtg2xX0.net

これ本当にどうするんだろうな
補助金で安く買えるからって購入されても
不便さが上回ると次の買い替えの時にEV買わないだろ

325 ::2022/10/15(土) 14:53:39.00 ID:6jQzAhIN0.net

>>317
>>319

中国はトップダウンで整備勧めるけど
日本はガソリン自動車の持ち主やGSにも配慮してとか言い出して
困難しそう

233 :ペコちゃん(東京都) [BJ]:[ここ壊れてます] .net

>>224
バッテリーを徹底的に規格化して自動交換できるようにするのも方策かと
洗車機みたいな機械に車を入れてそんなことをやってるのが中国にあったようだが

112 ::2022/10/15(土) 12:55:58.08 ID:7X+hijQr0.net

こんなこともあろうかとガソリンで動く発電機を積んできた

193 :イプー(愛知県) [PL]:[ここ壊れてます] .net

距離がただ事じゃないわな

74 ::2022/10/15(土) 12:44:39.71 ID:soHUyXuA0.net

ピコーン
高速でガソリン発電機で充電事業始めたら儲かるんじゃね?w

393 ::2022/10/15(土) 16:26:02.78 ID:3tRJKzsw0.net

>>169
停車して使えばいい
EVスタンドに並ぶ必要がないだろ
ガソリン車と同じ、というかちょっと不便になってるがw

115 ::2022/10/15(土) 12:56:15.00 ID:r8mzMNWa0.net

>>107
昼充電して夜走るか別途蓄電池が必要なやつ

768 ::2022/10/16(日) 17:39:55.89 ID:3GxtpCYM0.net

>>762
問題は何が正解かという話だけど、結局ハイブリかPHVじゃないかね?

192 :ネッキー(光) [GB]:[ここ壊れてます] .net

>>155
予備バッテリー積む仕様のEVが一車種も販売されていない理由は
文系には理解できないだろう

>>179
報道では見かけなかったけど、運用しはじめたの?
実車が完成したという話も聞いてないのだけど、ソースある?

651 ::2022/10/16(日) 00:16:46.67 ID:DNoZ2dXc0.net

213 :さっちゃん(北海道) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net

EVは解決しなきゃならん問題点がまだまだ残ってるのに慌てて移行しようとしてる国はほんまアホ

700 :こうふくろうず(東京都) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net

EVって鹿とぶつかったくらいで燃えるんだよな

637 ::2022/10/15(土) 23:27:10.46 ID:Jq5NEztY0.net

>>636
e-Powerは、もっと電池を積めばいいのにな。
電欠トラブルがちょくちょくあるのは頂けない。

620 ::2022/10/15(土) 22:00:39.04 ID:mxDG+52e0.net

トヨタが使い物になりそうなスペックを300万未満で出してきたら買う

55 ::2022/10/15(土) 12:40:02.85 ID:dIg1yW+A0.net

シナ都市部では
なかなかナンバーとれないからねぇ

たしかEVだととり易かったような

703 :ミルママ(SB-iPhone) [US]:[ここ壊れてます] .net

馬車が見直される時代くるよ

778 :パピラ(光) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>148
ウイルス貼るなよクソ五毛

474 ::2022/10/15(土) 18:06:48.67 ID:3tRJKzsw0.net

>>410
新しければなんでもいい
そんなのは高度経済成長期にやったからw
中国もやっとその段階になっただけなんだよ
これから痛い目にあって学ぶだろw

595 ::2022/10/15(土) 21:25:57.30 ID:D4qoOKOT0.net

>>589
普通の軽でいいじゃん
それこそセカンドなら街乗りだから加速とかどうでもいいし

932 ::2022/10/17(月) 22:31:53.65 ID:y243KpaB0.net

>>79
中国人の中華料理あんまり美味しくないよ。
日本人が作る商店街の中華料理店の方が美味しい。

695 :ケンミン坊や(やわらか銀行) [CA]:[ここ壊れてます] .net

車両の大きさってのは常識的に制限があるんだから距離を伸ばすほど車内が狭くなってしまうってのは致命的だよな
貨物車になればさらに積載量が減るんだから稼ぎが減るってことだし

642 ::2022/10/15(土) 23:55:34.00 ID:fXvS5qWa0.net

これに関しては日本のガラパゴスは有能だね

221 :ひよこちゃん(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>198
行き当たりバッタリで計画性がない中国人が知能が低くで馬鹿だって話だよw

226 :マツタロウ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

おまえらが文句たれてガス臭い車に乗っててくれたほうが充電器独占できていいからそのままガス臭い車にいつまでも乗ってろよ
俺はとっくに電気自動車ライフを快適に送ってるわ
一度電気自動車に乗ってしまうともう二度とエンジン車には乗れないくらい快適だし☺

144 ::2022/10/15(土) 13:03:32.25 ID:XCwuyKJL0.net

つーか値段が高ぇ
高いのに面倒臭いし選べるほど車種もないしマジで金余ってる人間がお遊びか最先端時期満足で買う位の認識しかない
サクラがそのカラを破った感あるもののまだまだ

811 ::2022/10/17(月) 08:09:49.19 ID:zz7O2BnW0.net

携帯用バッテリー積んで走りながら充電すれば良いと思います。

77 ::2022/10/15(土) 12:44:58.50 ID:tbUxQQ9K0.net

>>3
60万円の業務用EVが補助金で30万円で買える

チャイナEVが今大人気

453 ::2022/10/15(土) 17:43:23.66 ID:QpGPVHsV0.net

充電速度倍にすりゃあ解消するだろ

291 ::2022/10/15(土) 14:24:57.11 ID:2MIWg2vE0.net

この電気どうやって作ってんのか気になる

499 ::2022/10/15(土) 18:21:09.66 ID:182tMW6T0.net

>>495
逆に聞くけどじゃあ何でロシアはそんなアメリカに売ってるの?

😂

157 :チップちゃん(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net

>>155
旅行カバンは屋根に乗せればOKだな

483 ::2022/10/15(土) 18:10:42.81 ID:+7o8AxSF0.net

国策でおやりになってるのだから、インフラの方もしっかり国策で整備すればいいものを

552 ::2022/10/15(土) 19:23:49.39 ID:J50h5SWq0.net

>>551
それならガソリン車でいいんじゃね?

679 :なまはげ君(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net

色んな面で人間が気を使ってやらないといけないんだよな。
言われてる程エコでもないし不便さが増えて逆に退化しとるがな。

519 ::2022/10/15(土) 18:39:11.15 ID:6DCKoJVW0.net

必死でEVスタンド見つけて30分で急速充電したとして給電待ちが20台とかならんだら地獄過ぎるだろ
時間の無駄

129 ::2022/10/15(土) 12:59:19.77 ID:tbUxQQ9K0.net

>>115
土日しかドライブしないので昼間普通に、ネットフリックス見ながら走ってるよ

920 ::2022/10/17(月) 17:16:34.03 ID:N8C54qlT0.net

逆張りEV推進派の心の拠り所中国さんが…
電動スクーターなんかは今のレンタルチャリの拡張として有効だと思うけどなぁ
あとは観光先のレンタカーくらいか
生活とレクリエーション兼ねる車をEVはちょっと無理あるわい

741 ::2022/10/16(日) 11:36:53.19 ID:YBYNnkeI0.net

現状はPHEVが大正義。EV厨がPHEVは航続距離の短いEVとか言ってるの意味わからん。

179 :犬(茸) [DE]:[ここ壊れてます] .net

>>169
佐川のは走行距離短そうな街中で使うには何とかなるんじゃね?
バッテリー性能落ちたらポイだろうがw

626 ::2022/10/15(土) 22:23:36.67 ID:7O1lUtWf0.net

うちはカーポートあるけど雪降った時に積んでる車多いから普及率って田舎だと3割くらいじゃないかな?
優越感あるよね

484 ::2022/10/15(土) 18:11:01.61 ID:182tMW6T0.net

水素以前の問題で半導体が2014年以前のものしか手に入らなくなったんだから中国は全て終了ですよ

😂

アメリカを怒らせるとこうなるのさ

170 :マー坊(鳥取県) [BR]:[ここ壊れてます] .net

数年でインフラ整備されるだろ
EVの流れもうできてる

81 ::2022/10/15(土) 12:46:25.44 ID:KDEsX/w80.net

>>5
ちょっと前までは中国崩壊、ハリボテと嘲笑するのが自称保守・ネトウヨ界隈のお約束だったのに、今や「中国怖い、攻めてくるぞ」の大合唱。都合が悪くなるとコロコロ主張や態度を変える。忙しいこった。
その一貫性のない存在のミジメさには、こっちが「駄目だ…まだ笑うな…こらえるんだ」状態。

こいつらは、総てを日本のせいにして『我ら素晴らしいウリナラの大国だ!』と気勢を上げていた一部の隣国人と瓜二つ。
いまだに隣国をハリボテ呼ばわりしてるネトウヨを見ると、敵を過小評価するのは一番やってはいけないと先の大戦で学んだことなのに見事に同じこと繰り返してて笑うわ。その結果、GDPの改竄から統計の書き換えまで日本が他所を笑えないハリボテ国に成り下がる事になったのである。

だいたい、ビジネス自称保守論客やネトウヨ達は中国や韓国を敵認定しているのだから、敵の現状は冷静に分析すべきところ、ポンコツだのハリボテだの、みくびり嘲り過小評価する言説ばかり。
半導体や繊維、造船、家電など、全く同じパターンでやられているのに、学習能力がないのか、ここまでくると救いようのないバカですよ。


186 :にっくん(SB-iPhone) [JP]:[ここ壊れてます] .net

>>174
ノルウェーは寒すぎてエンジン始動ができないのでEV化の前からほとんどの駐車場にブロックヒーターの電源がある
エンジンに向かない地域だったって事

それに日本は世界一の豪雪国だからまた環境が違う

533 ::2022/10/15(土) 18:56:34.23 ID:c6i8n14r0.net

>>530
人民の格差もすごいけどね

国家予算レベルの資産持つ共産党幹部と石器時代のような生活してる人民が同じ国にいるのが中国

607 ::2022/10/15(土) 21:53:13.71 ID:CHvaAZxg0.net

結局はEV増えたら問題出るぞって言ってた人の言うとおりになってるガイガイガーニホンオクレテルーで騒ぐ新技術のいつもの流れ

770 ::2022/10/16(日) 17:42:00.53 ID:5D6OviZa0.net

>>766
中国で規格が確立して、それが実用になるならサクッと採用するだけの単純な話。
実用になるかが全てだが、当分は無理だろうね。

156 :フライング・ドッグ(千葉県) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>1
これ見てるとEVとかいう嘘に一番騙されたの中国かもしれんな

847 :よむよむくん(長野県) [BR]:[ここ壊れてます] .net

馬鹿にされるけどプリウスって良い車だと思うんだけどね
プラグインなんかあれが一番理想的じゃないの?

512 ::2022/10/15(土) 18:28:27.54 ID:182tMW6T0.net

>>510
ロシアの資源は今相場の半値でしか売れなくなってますよ経済制裁で😂

799 ::2022/10/17(月) 04:51:50.45 ID:+nDphHhI0.net

>>1
これEV先進国のノルウェーだったかで以前から深刻な問題になってただろ

652 ::2022/10/16(日) 00:16:56.68 ID:NfhlYtil0.net

>>649
交換式バッテリーも試してるようだけど、どうなんかね?

72 ::2022/10/15(土) 12:44:10.30 ID:XcCRgewO0.net

日本は無駄な物は買わないし、無駄な物は作らない

377 ::2022/10/15(土) 15:44:25.35 ID:XijrKrvg0.net

旅先で何時間も無駄な時間を費やしたら発狂するな
5分以内に充電がすむまでは買えないな

121 ::2022/10/15(土) 12:57:33.87 ID:tbUxQQ9K0.net

>>110
気持ちはわかる
自分もMD来ると思ったけど、インターネットはモノを消し去ったw

415 ::2022/10/15(土) 17:00:32.67 ID:2MIWg2vE0.net

>>410
だからどうやってその電気貯めるんだよ
おまえの考える改革案教えてよ

672 ::2022/10/16(日) 04:13:37.91 ID:btLxTwFZ0.net

間違いなくEVは流行らんな
まずガソリンみたいに数分で済まんし 距離も走らんし

今のスマホみたいにQi機能付けて
信号待ちや駐車場 スーパーやコンビニ駐車場
EVスタンドで停車するだけでこまめに充電出来るようにならんと厳しいだろ

380 :ポコちゃん(東京都) [FR]:[ここ壊れてます] .net

日本の動画でもあったな
高速で遠乗りしたら
結局100kmごとに
充電する羽目になったとか。

476 ::2022/10/15(土) 18:07:59.92 ID:IwKbdd/70.net

ハイブリッドでいいや

248 :イヨクマン(光) [US]:[ここ壊れてます] .net

昔カブにあったようなリザーブタンクの電池版みたいなのを付ければいい
電欠になったらそっちの非常用電源に切り替わる
よく考えると
何一つ解決してないんだけど安心感だけはある

647 ::2022/10/16(日) 00:10:34.30 ID:NfhlYtil0.net

>>644
CO2って、大気中に0.04%しか存在しないのになw
そんな希少な物質が10倍に増えたところで、どういう影響があるんだよと思うわ。

852 :コジ坊(東京都) [CN]:[ここ壊れてます] .net

給電時間て昔に比べたら高速になってるだろ
ipodとかずっと給電しても1日でバッテリー切れてたぞ
今のスマホなんかあっという間にすぐ充電されるわ

696 :ソニー坊や(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

>>652 100kWもの電力保存した重量物をパチンと嵌め込んで接触信頼性を得るなんて無理、
10A〜もの電流は数ヶ所ネジ止めしなきゃ信用できないし、400/800Vdc は端子に触ったら死ぬ

810 ::2022/10/17(月) 08:07:21.61 ID:38qjLCOx0.net

>>809
エントリーグレードで600万
まともなグレードで750万位が高いかどうか
都内なら補助金1 30万なので470万
カムリと同じ位だから妥当な価格と言えるような気はする

軽のEVも補助金出れば200万円きるし

457 ::2022/10/15(土) 17:53:28.60 ID:182tMW6T0.net

半導体法ができたから中国は車作ることもできなくなるでしょう
中国は所詮ただの組み立て工場に過ぎない

原材料を供給してるのは日本アメリカヨーロッパ😂

97 ::2022/10/15(土) 12:50:54.61 ID:XCwuyKJL0.net

そら給電に1人30分前後占有されるんだったら高速なんかいくら設置しようが多い日は間に合わないだろな

231 :リーモ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net

見切り発車癖

850 :ムパくん(神奈川県) [ZA]:[ここ壊れてます] .net

男性のみなさん
ちゃんとミドル臭予防・スメハラ対策していますか?
今の時期、服で見えない部分のケアは大事ですよ
自分では匂いに気づかなくても他人は他人の匂いに敏感です
自分はお風呂入ってるし制汗剤もしているから大丈夫だと思って勘違いしてませんか?それだけでは不十分です
特に男性は女性に比べて脂量が多いので、それだけ体臭も発生させやすいです
制汗剤と汗の匂いが混じった匂いは不快な気持ちになりやすいですよね(´;ω;`)

簡単な匂い対策

脇毛がにおいをブーストさせるので脇毛処理は基本
雑菌の糞の溜まり場になっている脇毛を除去することで匂い軽減効果があると科学的に証明されています
自身のニオイに配慮することは、人と接する際のエチケットの1つ
またワキを清潔に見せることはジェンダーへの配慮にもなるので、
ワキの身だしなみに気をつける習慣を付けましょう。特に肌を露出する機会が多いなら尚更です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d