江戸時代の殿様って庶民の金貸しから借金しまくりで首が回らなかったらしいな [194767121]

1 :断崖式ニードロップ(秋田県) [US]:2022/05/05(木) 13:01:40 ID:bX9JDj960●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
江戸時代の殿様と庶民、年収はどれくらいだった?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2923daa493735a6285b206775671c58fc753a7d9

61 ::2022/05/05(木) 13:41:46.54 ID:PA8vrUjp0.net

>>59
秀吉は農民出身だから自分の土地じゃないと農民が必死に働かないってわかってたんだろうねぇ

30 :キャプチュード(東京都) [CN]:2022/05/05(木) 13:18:51 ID:gvusL2yS0.net

お金がなくても永遠に借り続ければいいじゃん大名だもの

75 ::2022/05/05(木) 14:54:47.35 ID:FxxFPiia0.net

>>73
昔は布ですら貴重でふんどしのレンタルもあったんだってな
戻ってきたふんどしは洗うんだろうけど他人のはいた
ふんどしってキモいな

105 :ミッドナイトエクスプレス(愛知県) [US]:2022/05/05(木) 17:23:04 ID:4+DsHPjP0.net

>>99
当時の価値観と現在の価値観の融合というかなんというか

復讐するとか今でも通じる価値観やのにな

19 :ボ ラギノール(千葉県) [US]:2022/05/05(木) 13:11:50 ID:rARqU93r0.net

参勤交代で金を使わせたからね

116 ::2022/05/07(土) 07:22:43.30 ID:R8Dje4ne0.net

>>1
それも全て藩内のためを思ったりでの事で決して私益理由ではないわけだし


今少し観で思ったのは、視点がちゃんと助手席っていうのがいいよねw
Ucの電光石火的なパルスの光もだししつらえが本当に美術品と思えて…
そこにさんcさんkの「全部の人とどうにかとかじゃないです。」とか
「世間の細かいマウントとか何何とかすごいくだらない。」とか…
大事な事は対等にまで鍛えて伸ばし合える情熱度ある世界、って解り過ぎ

8 :ダイビングエルボードロップ(大分県) [US]:2022/05/05(木) 13:04:37 ID:2ry7iVaf0.net

今日刑務所から出てきた
おまえら久しぶり。
4年キツかった

71 :ネックハンギングツリー(東京都) [DE]:2022/05/05(木) 14:44:22 ID:Z+4XJdz10.net

返済して360度首が回る殿様とかやだなあ

23 :キャプチュード(東京都) [CN]:2022/05/05(木) 13:13:14 ID:gvusL2yS0.net

首が回らなかったり落とされたり、出来の悪いプラモデルみたいだな🙌

22 :キン肉バスター(光) [ニダ]:2022/05/05(木) 13:13:10 ID:+0VNjugO0.net

>>4
基本はゼロで儲け放題ね
運上金や鑑札金が回って来るらしいけど

86 ::2022/05/05(木) 15:40:14.79 ID:bCJfFeIu0.net

>>34
「王様は必要だけど、王様が居ると経済が発展しない」って言うジレンマを、今も打開出来てないのよな
結局は王様に全権委譲して、おかしくなっていく
譲位もそんな王様必要論だろうし

62 ::2022/05/05(木) 13:43:24.49 ID:hFq3c9Yi0.net

>>58
一所懸命の精神で江戸時代初期の大名はそれは自分の土地に愛着もあっただろうが
何世代もわたった後、参勤交代で田舎、都会、田舎、都会
と生活環境変えられれば都会の方がいいに決まってるとも聞いたわ
山内容堂が藩に帰ってきて酒ばっかり飲んでたってのもつまらなかったんじゃねえかってな

36 :膝靭帯固め(大阪府) [CN]:2022/05/05(木) 13:22:34 ID:cQvu4RfL0.net

統治者は圧政を敷いてはならないという価値観で、米にしか税を掛けなかった
四公六民とか五公五民とか言って重税だったように言うけど、米以外の作物は税の対象外だし
町民からは一切徴税しなかった
それで慢性的な税収不足だった

町民から徴税しなかったのは、善政のつもりというより
町民を見下して、やくざ者から金を受け取ってはならないという価値観だった

田沼意次の賄賂政治は、商人から徴税する試みだったという評価もあるが
やはり反発も大きくて松平定信に全て廃止された

28 :キャプチュード(東京都) [ニダ]:2022/05/05(木) 13:18:10 ID:yjptKcMm0.net

財政的に追い詰めて徳川に刃向かわないようにしてたからね
参勤交代なんて無駄の極致

43 ::2022/05/05(木) 13:30:15.94 ID:hFq3c9Yi0.net

>>40
江戸時代にはでかい飢饉はあったけど
日本自体食い物に困らない国だったのがそういう感じでもよかったんかねえ

95 ::2022/05/05(木) 16:16:34.54 ID:nagRTWN70.net

>>59
奴の特徴は刀狩だろ

いまだに刀狩される日本国民w

79 ::2022/05/05(木) 15:12:06.31 ID:Vv3cMHAx0.net

貸さないと斬る
取り立てにきても斬る
上級ワンダーランド

55 ::2022/05/05(木) 13:36:14.90 ID:hFq3c9Yi0.net

借金チャラ、江戸の屋敷はお前らのもの
だから版籍奉還みんな従ったのよな
実質国土奪われる話やのに

80 ::2022/05/05(木) 15:12:18.75 ID:DH76xTvM0.net

大名貸しを以下に踏み倒して新しい借金をするかが家老の腕の見せ所だったとか

34 :フェイスロック(愛知県) [JP]:2022/05/05(木) 13:20:24 ID:ahkohlvF0.net

最終的に経済的に行き詰まるってのは
封建制度の原理的欠陥だわね

54 ::2022/05/05(木) 13:36:05.87 ID:vJcDH7Ec0.net

>>20
隆元は家督継ぐ前に死んだだろ

54 ::2022/05/05(木) 13:36:05.87 ID:vJcDH7Ec0.net

>>20
隆元は家督継ぐ前に死んだだろ

4 :ブラディサンデー(東京都) [US]:2022/05/05(木) 13:03:52 ID:NdpvrIgX0.net

商人への税金って江戸時代どうなってたんだ?

57 ::2022/05/05(木) 13:37:07.47 ID:a0k1mNKR0.net

>>48

明治政府が藩の借金を全部肩代わり。

幕末の軍備増強でどこの藩も借金まみれだったんでみんな飛びついた。

借金まみれのギリシャを助けなかったEUと大違いやで。

これやらないで廃藩置県やってたらマジで内戦になってたと思うわ。

87 ::2022/05/05(木) 15:45:19.47 ID:9ixJh0D10.net

踏み倒された商人が大阪にいたような・・・

115 ::2022/05/05(木) 21:45:23.28 ID:Py84SlVm0.net

金貸しがでかい顔できたから「越後屋、お主も悪よのお!」が登場し、
懲らしめてやりなさい!の水戸のジジイの出鱈目物語が生まれた。

108 ::2022/05/05(木) 17:52:09.89 ID:tJ8CLMd00.net

>>107
江戸時代の利子は幕府の政策によって20%から始まって12%まで引き下げられたんだな
現代の利息制限法や消費者契約法よりも低い

73 :かかと落とし(東京都) [US]:2022/05/05(木) 14:52:58 ID:2rYc3t9d0.net

>>18
着物一着でも現代換算で200-300万円くらいの価値があったらしいからね
数百万の現金むき出しで外歩くようなもんだからそりゃあぶねーわ

66 :ファイナルカット(大阪府) [IN]:2022/05/05(木) 14:18:02 ID:iZvJC/yx0.net

殿様と呼ばれるのは1000石以上の旗本だよな
10000石以上の大名はそんな風に呼ばれない
実際、1000石以上で幕府に雇われた福沢諭吉は
家来から殿と呼ばれていた

15 :河津落とし(茸) [RU]:2022/05/05(木) 13:07:57 ID:wswUZfA/0.net

ラーメンハゲの漫画家が描いた江戸の食漫画が意外にもおもしろくて一気に全巻購入してしまった。
読む前はラーメンと和食はジャンルが水と油、違いすぎてまったく期待せずに読みはじめたが、いやはやこれがどうして

12 :栓抜き攻撃(東京都) [AR]:2022/05/05(木) 13:06:09 ID:oKrFVkcP0.net

ロシアみたいに商人暗殺したら借金チャラだったのにな

104 :キン肉バスター(東京都) [AU]:2022/05/05(木) 17:02:45 ID:JNlfWBpf0.net

>>98
何を売るか、だよね。
江戸時代は何処の藩も地元特産品を専売したりして財政の足しにしていたハズだけど、あんまり変なモノ売ると他の藩から馬鹿にされたり幕府から怒られたりする。
あと日本じゃないけど、三国志に出てくる後漢の皇帝『霊帝』(黄巾の乱の時の皇帝で、メインストーリー時の皇帝・献帝の父)は財政難を理由に官位つまり身分をお金で売ったので、後世の評判が大変悪い。

67 :ストレッチプラム(愛知県) [US]:2022/05/05(木) 14:20:12 ID:HmWUNN9G0.net

>>64
濃尾平野の治水では薩摩義士には大変な労苦をさせちゃったんだよね
何十人もの人が切腹までするって、よっぽどだよ・・・

49 ::2022/05/05(木) 13:33:15.53 ID:HmWUNN9G0.net

>>43
秀吉政権路線なら、江戸時代からもう台湾パイナップルを食べてたよw

9 :栓抜き攻撃(大阪府) [CN]:2022/05/05(木) 13:05:00 ID:KU6Rwh+70.net

食事も割りと質素だったみたいだね

84 ::2022/05/05(木) 15:27:23.05 ID:Sr2sMeRA0.net

>>77
実際人間扱いされなかったから

5 :マスク剥ぎ(東京都) [US]:2022/05/05(木) 13:04:01 ID:ZnDZ1qnI0.net

徳政令

100 :ドラゴンスープレックス(東京都) [GB]:2022/05/05(木) 16:55:38 ID:fsxWI7dE0.net

藩札出してたんだからいざとなればどうにでもなるだろ

88 ::2022/05/05(木) 15:46:30.56 ID:KViulbLp0.net

米沢藩の上杉家はあまりにも借財が膨大になり過ぎて 藩を幕府に返上してしまおうかと本気で考えていたほど それを立て直したのが上杉鷹山

82 ::2022/05/05(木) 15:20:43.23 ID:1cpamJDJ0.net

>>75
上から下まで米に集中しすぎて他の産業が死んでるよなあ
つくられる素材が何から何まで木と藁しかない

59 ::2022/05/05(木) 13:39:39.38 ID:HmWUNN9G0.net

>>55
豊臣秀吉が敷いた封建制の画期的な特徴は、「農民は自作農」であると言うこと。
大名に有るのは「徴税権」だけで、土地の所有者は耕作している「農民本人が土地所有者」

44 ::2022/05/05(木) 13:31:12.91 ID:bd8apkBS0.net

殿様と言っても場所にもよるんじゃないの?

たとえば摂津国と斗南藩じゃ大分違うんでは

63 ::2022/05/05(木) 13:55:52.10 ID:sVGwNtEA0.net

>>61
七尺返しとかも見てただろうから土地が自分のでないと駄目だ、とかもあったんじゃね

77 ::2022/05/05(木) 15:01:42.61 ID:3e4PaHTV0.net

>>26
沖縄県民ていまだにそれいうよな。

91 ::2022/05/05(木) 16:00:45.42 ID:zLOKW1YT0.net

定期的に無実の罪で商人の家に襲撃して資産没収してた

6 :キン肉バスター(SB-Android) [DE]:2022/05/05(木) 13:04:02 ID:r3dNDQ810.net

利息でござる

89 ::2022/05/05(木) 15:46:56.68 ID:9ixJh0D10.net

111 ::2022/05/05(木) 21:14:43.31 ID:FfsXx8uo0.net

>>110
反日思想の荒らしはNGだ ID:RF7+3HpR0

35 :アンクルホールド(広島県) [ニダ]:2022/05/05(木) 13:20:38 ID:63gY7j4z0.net

今もでござる

25 :レッドインク(やわらか銀行) [EG]:2022/05/05(木) 13:14:31 ID:a0k1mNKR0.net

>>1

薩摩藩は借金の返済期間を250年に延長!

※抗議する奴は薩摩藩と戦の準備が必要。

48 ::2022/05/05(木) 13:33:14.92 ID:/1R5cCly0.net

>>21
明治維新の大政奉還は
壮大な踏み倒し事業でもあったんだよね。

江戸幕府も藩もなくなったから
借金知りません状態。

99 :キン肉バスター(東京都) [AU]:2022/05/05(木) 16:52:20 ID:JNlfWBpf0.net

>>1
最近は「単なるテロリストじゃねーか」と評判ガタ落ちの赤穂浪士とそのリーダー大石内蔵助だが、
赤穂藩御家断絶の時に地元商人からの借金完済してたり、討ち入りの際に真冬の深夜にも関わらず火事をださなかったりと、この2つの点はかなり評価出来ると思う。

7 :タイガースープレックス(大阪府) [EU]:2022/05/05(木) 13:04:12 ID:/1Z3jsBN0.net

上から下まで贅沢は敵としてせっかく拡大しつつ有る経済を倹約令出して止めての繰り返しだったしな。

27 :超竜ボム(大阪府) [US]:2022/05/05(木) 13:16:39 ID:KmACAXVo0.net

>>21
一回やると次誰も金貸してくれなくなる

13 :ストマッククロー(広島県) [KR]:2022/05/05(木) 13:06:46 ID:15hrGAKy0.net

徳政令カード買ってきたのねん

10 :セントーン(ジパング) [US]:2022/05/05(木) 13:05:56 ID:GOdB9tM+0.net

商人って今の銀行家だよ

76 ::2022/05/05(木) 15:01:30.06 ID:Csb7eIh90.net

商人を味方につけたいなら
将軍のわがままだけではやっていけんだろ

42 ::2022/05/05(木) 13:28:30.68 ID:VGmNbGfC0.net

日本で権力握るのは割に合わないからやめたほうがいいよな

2 :スパイダージャーマン(大阪府) [GB]:2022/05/05(木) 13:02:44 ID:a8YC8aAK0.net

今の日本じゃん

90 ::2022/05/05(木) 15:50:52.60 ID:dTxY/m4D0.net

借金踏み倒し

74 :ビッグブーツ(大阪府) [FR]:2022/05/05(木) 14:53:23 ID:FxxFPiia0.net

徳政令あるからいつでもチートできたよな

109 ::2022/05/05(木) 18:36:37.89 ID:X1egvsh40.net

>>68
設計者切腹だな

50 ::2022/05/05(木) 13:33:59.33 ID:MV7mNH7z0.net

越後屋といつも悪いこと考えてたからな

113 ::2022/05/05(木) 21:20:49.98 ID:Ak4Xz+4o0.net

世の中が平和になった分、商人の活動が活発になって
羽振りも良かったんだろうね。でも外国でも割とそんな感じじゃなかったっけ?

103 :トラースキック(沖縄県) [TW]:2022/05/05(木) 16:59:54 ID:HJEKFhNL0.net

借金した上で権力をかさに踏み倒すイメージ

60 ::2022/05/05(木) 13:39:53.33 ID:h/YJWEF50.net

日本はロシアウクライナよりも中国を警戒しといた方が良いわ

与党に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤗


81 ::2022/05/05(木) 15:15:47.27 ID:sqyUBPSC0.net

地球破壊テロリストの巣窟トーキョー湾をミサイルの的にするよう金正恩にラブコールしよう!

72 :アイアンフィンガーフロムヘル(山梨県) [SG]:2022/05/05(木) 14:45:25 ID:i5gxmemC0.net

今の俺らよりずっと安定させてた時代

114 ::2022/05/05(木) 21:27:38.56 ID:HmWUNN9G0.net

>>113
海外では産業革命起こしてたのに
江戸幕府の政治経済体制は、朱子学商業蔑視、新規を許さずの中世化して暗黒社会のまま
大きく育とうとする商業経済・市民階級を何度も「○○の改革」の名の下にデフレ化させ潰し続けた

38 :レッドインク(やわらか銀行) [EG]:2022/05/05(木) 13:24:44 ID:a0k1mNKR0.net

>>32

債権者が債務者でもあるからな

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d