全国初 宮城県が水道運営権を10億円で売却 [844481327]

1 ::2022/01/27(木) 08:33:23.87 ID:Gt+yvO410●.net ?PLT(13345)
https://img.5ch.net/ico/monatya.gif
宮城県は6日、水処理大手「メタウォーター」(東京)など計10社でつくる「みずむすびマネジメントみやぎ」(仙台市)に上下水道と工業用水の運営権を一括して売却する契約を結んだ。全国初の事例で、来年4月からスタートする。

20年間の期限付き、対価10億円で売却したのは、県企業局が所有し仙台市など17市町にまたがる「仙南・仙塩広域水道」など9事業の運営権。県は引き続き施設を保有し、水質検査や管路の維持管理などを担う。

https://www.sankei.com/article/20211206-E7DQ47PLYVJK5GL4RDIHO4Q6BY/

245 ::2022/01/27(木) 12:29:39.34 ID:CErdUNXr0.net

どういう結末になるか、20年後だけど、チャレンジする意味はあると思うわ

55 ::2022/01/27(木) 08:57:50.36 ID:A419QMnT0.net

>>35
売ったほうがマシって根拠示したのかね?

129 ::2022/01/27(木) 09:40:01.94 ID:HKdJ2CZp0.net

在日企業に買われておしまい

151 ::2022/01/27(木) 10:01:42.86 ID:8GQwhtlC0.net

公務員がやるより真面目でいいと思う

44 ::2022/01/27(木) 08:54:33.07 ID:uvF7megz0.net

どこも水道代を安くして修繕費をまったく積み上げてこなかったからよ?
地方議会が票欲しさに安売りしていた

7 ::2022/01/27(木) 08:39:16.20 ID:mXc3KjBD0.net

実質、水の民営化って事?

139 ::2022/01/27(木) 09:47:15.18 ID:p3wvBb/20.net

>>120
ゼロじゃないじゃん
死ぬっていうからには人間が住めない状況じゃなきゃおかしい

195 ::2022/01/27(木) 11:07:05.44 ID:mx7h8qQL0.net

>>20

ソースには
「県は引き続き施設を保有し、水質検査や管路の維持管理などを担う。」
って書いてるの

61 ::2022/01/27(木) 08:59:59.01 ID:yLVPofpr0.net

終わりの始まり

235 ::2022/01/27(木) 12:26:00.29 ID:pjfh3RFT0.net

>>234
宮城県もバカだがコレを認めた国がバカだ。

39 ::2022/01/27(木) 08:52:06.55 ID:2bwarZBt0.net

日本には四季が残ってるんで…。

166 ::2022/01/27(木) 10:16:30.31 ID:Sl/KXj9l0.net

パリの再公営化

元々3者に分かれていた水道事業運営の民間担い手を市100%出資の1公社へと統合し(*注1)、そこから民間(世界的水メジャーのヴェオリアとスエズ)へ一部業務委託している。

*注1: 水道事業のうち、送配水業務(取水堰〜配水場)については、1985年以降パリ市・Veolia(ヴェオリア)・Suez(スエズ)の資本が入った第3セクターのEau de Paris(オー・ド・パリ)社によるコンセッション形式で行われ、給水業務(配水管〜料金徴収)については、セーヌ川を境としてCEP(Veoliaの子会社)とEFPE(Suezの子会社)によるアフェルマージュ方式で行われていた。2010年以降は、上記の2つの業務(取水〜料金徴収)を統合し、パリ市100%出資の商工公社(Eau de Paris)が業務を実施している。

290 ::2022/01/27(木) 18:52:35.99 ID:lA32ywLa0.net

水は宝石と食料の順で飢饉に欠かせないモノ
それを手放す宮城県人の考えほんと不明

97 ::2022/01/27(木) 09:20:26.43 ID:rs4jaqej0.net

ついに
始まったな

217 ::2022/01/27(木) 12:02:11.15 ID:f2Qt1mQp0.net

やっちゃったな、これから水道料金ガンガン値上げするぞ
郵政民営化も値上げばかりで最悪だった

32 ::2022/01/27(木) 08:50:13.24 ID:vjzmCzGw0.net

随分安いなw

316 ::2022/01/28(金) 00:10:32.59 ID:UBVx5mbD0.net

>>312
ちんぽぷりぷりぷりりん

10 ::2022/01/27(木) 08:40:25.76 ID:+4XK+qgA0.net

おまえらも雨水貯める装置作っとけよ

59 ::2022/01/27(木) 08:59:18.83 ID:CQP90oiM0.net

知事あきらかにおかしいよね

86 ::2022/01/27(木) 09:13:14.44 ID:TVx6pxo10.net

>>35
議会は純粋な行政組織には強いから、行政がやってれば簡単に値上げは認められないが
対民間になると、与党のボスい政治献金とか裏金で話を付ければ簡単に認めると思うよ。

さらに、民間になると縁故採用もやりやすくなるし、株主への利益還元も出るからな。
伝統的にフランス系が強くて、ずっと狙われてたけど、彼らとしては、ようやく実を結んだ訳だ。

表のストーリは、「行政でやると、コストが高くて維持が困難」と言うけど、
本当のストーリーを知ると・・・・

204 ::2022/01/27(木) 11:32:02.14 ID:s21NN8dH0.net

水道に限らず限界集落の維持は不可能になってくる
各県の都市に移住させる政策を決断しないと

184 ::2022/01/27(木) 10:46:54.27 ID:I3a8zl7Z0.net

>>144
アベガーやりたい共産党シンパが煽動して情弱がのせられてるいつものパターン

308 ::2022/01/27(木) 21:22:26.73 ID:hrFiBrdb0.net

合法なの?

119 ::2022/01/27(木) 09:35:22.79 ID:06j1mNLb0.net

>>88
24時間監視したりいろいろあるだろ

121 ::2022/01/27(木) 09:35:54.16 ID:lNDTiGPR0.net

民間になる事を批判する奴多いけど
近くで見てるからわかるけど、公務員の腐り具合はすごいぞ
無駄金っていうレベルじゃないからな
まぁ、それが良いとこもあれば、悪いとこでもあるんだが

224 ::2022/01/27(木) 12:20:00.75 ID:oljMrMXY0.net

こういうのって一番安い水道料金を提示した業者にって契約じゃないのか
料金上げ放題じゃないと具合が悪いのか

5 ::2022/01/27(木) 08:38:31.56 ID:DXzXT2410.net

他の自治体は17年くらいは様子見でいい
問題があればその辺から急に顕在化するはず

220 ::2022/01/27(木) 12:09:18.15 ID:lA32ywLa0.net

あーあ

276 ::2022/01/27(木) 14:03:31.40 ID:1eUKYGIz0.net

勝手に供給やめても駄目なんでしょうか

22 ::2022/01/27(木) 08:45:47.90 ID:3Mcjb76I0.net

県内の水道を20年間で10億なら
一世帯に月100円上乗せしたら大儲け出来るやろ?

226 ::2022/01/27(木) 12:21:01.08 ID:7OsuL3610.net

始まったな…宮城県の終わりが…

43 ::2022/01/27(木) 08:53:31.15 ID:GNT5Bjo00.net

>>27
それはいいんだよ。全て自分の資産として投資して永続的な利益を目指して運営しているから
こっちは国民の財産を使って期間限定で商売していいですよとただ権利を売却する話
運営者は金かけずにその期間だけで運営者が利益最大になるよう計算するわな
運営期間終了後の設備が老朽化してようと最低限やってりゃ知ったことじゃないしツケは国民が払わされる
そういう奴が落札できるような入札制度だし

137 ::2022/01/27(木) 09:46:12.60 ID:pnFp9vLw0.net

安っ

164 ::2022/01/27(木) 10:12:39.00 ID:dtlHCtPi0.net

これ報道の仕方も悪くて、完全民営化かのような報じ方をしちゃってるのよね
そしてお前らみたいなのが勘違いするし

76 ::2022/01/27(木) 09:06:13.79 ID:7Mtr2Lmc0.net

あーあ

241 ::2022/01/27(木) 12:27:54.63 ID:MtMXwibz0.net

別にボロびっくりだけ飲んでるから 関係ない

223 ::2022/01/27(木) 12:18:10.08 ID:+J70lBly0.net

>>13
民営化って公務員が推進してるわけではないだろw

275 ::2022/01/27(木) 13:41:43.84 ID:VW6q1Drp0.net

>>260
下請けといっても安い派遣社員だよ、そんな天下りで入ってくることはない

172 ::2022/01/27(木) 10:22:16.45 ID:I7QhmtTK0.net

河北新報・東北放送を一力が握ってるからな
なぜか元民主党の環境大臣は一力の逆鱗に触れて葬られた

333 ::2022/01/28(金) 17:44:30.28 ID:zhRYchrl0.net

>>13
✕ボンクラ公務員が仕事しないせいで
○市民が自民党に投票したせいで

 市民は地獄を体験する

16 ::2022/01/27(木) 08:44:05.68 ID:1pZ+Eh3W0.net

たった10億円?

168 ::2022/01/27(木) 10:17:33.96 .net

宮城って何故か立憲民主が強い土壌なんだよな
東日本大震災で復旧させたのは官僚の力なのに勘違いしてるんだよな
復興は政治家の仕事だけど当時は旧民主党の海江田万里の失策でガソリンも入って来ず、当時野党だった自民党がトラック協会に働きかけて車を集めて東北にガソリンや灯油を運びまくった

213 ::2022/01/27(木) 11:54:48.82 ID:fd24GGrV0.net

安っ!!赤字経営投げ売り w w w
値上げ待ったなしやん。

176 ::2022/01/27(木) 10:28:39.71 ID:jLHTPNNW0.net

水道は売るけどガス局は売らない
あれは仙台だけど

60 ::2022/01/27(木) 08:59:30.57 ID:y4LADbS/0.net

電気は名義変えてるだけで結局発電も送電もやってるのは東電とか
水道は設備の運営も水道会社でやってるからそうはいかない
仙台はバカ

173 ::2022/01/27(木) 10:24:58.00 ID:gHpXkhn30.net

やっすw

やっすwww

87 ::2022/01/27(木) 09:14:58.67 ID:0RD7enLC0.net

命の元を握られたわけか

331 ::2022/01/28(金) 09:32:49.79 ID:TvngtIRt0.net

井戸くらいあるだろ

54 ::2022/01/27(木) 08:57:04.94 ID:2bwarZBt0.net

>>44
和歌山もえらいことになってたな

69 ::2022/01/27(木) 09:03:23.59 ID:uvF7megz0.net

>>63
残るよ。民間の運営会社の状況チェックする必要あるから。民間に委託しても監督するのは自治体なんだから。自治体は施設を貸してるだけだからね上下分離方式というやつ。

40 ::2022/01/27(木) 08:52:08.80 ID:MGO8td+A0.net

今どの家庭もミネラルウォーター買ってるけど、それを水道修繕費に回したほうがよっぽど賢いよな
ミネラルウォーターの販売禁止にしろ

320 ::2022/01/28(金) 02:19:15.76 ID:JZDingkT0.net

中国工作員が役員に入ってて怪しい社員が増え、戦争時には毒まかれる

254 ::2022/01/27(木) 12:37:04.98 ID:bGgLmHt80.net

>>250
伊達政宗は外国に領土を売り渡そうとしただけだろ

199 ::2022/01/27(木) 11:11:10.17 ID:WIuJIWoU0.net

無駄な事業はどんどん切り捨てるべき
税金を湯水のごとく使える環境だから甘えてる

108 ::2022/01/27(木) 09:27:27.36 ID:G2m8uPIV0.net

なんで古いネタを何度も取り上げるの?
新しい情報が追加されたのなら兎も角…
なんかニュース速報ってそういうの多くね?

146 ::2022/01/27(木) 09:55:26.03 ID:Rh1Pjn/C0.net

運営権だけで保有と維持管理は県

34 ::2022/01/27(木) 08:50:27.12 ID:OjUW5d4F0.net

バッカじゃねーの
インフラ取られたら永遠に吸い尽くされる

115 ::2022/01/27(木) 09:33:52.41 ID:DRsubUnV0.net

採算取れないから、市内中心部以外は水道止めます
水が欲しいなら井戸を掘りなさい

あり得そう

306 ::2022/01/27(木) 20:56:48.03 ID:U9Ep/ihR0.net

公務員がやるより作業効率もコスト意識も優れてるに決まってるからなぁ
公務員糞すぎるから
仙台の水道絶対成功すると思う

2 ::2022/01/27(木) 08:34:19.22 ID:GB/3vAlp0.net

水道代上がるの?

135 ::2022/01/27(木) 09:45:00.13 ID:s12fU3Uq0.net

水はライフラインだから営利にしちゃやばくないか?
暴利を貪られてもどうしようもなくなりそう

197 ::2022/01/27(木) 11:08:35.34 ID:fghJoSk+0.net

市民が業者を選べるならええけど違うよなあ

しかも絶対必要な水だろ

郵便や鉄道の民営化と違って完全に民間だから
行政がコントロールできねーよなあ

11 ::2022/01/27(木) 08:40:58.71 ID:iFuhghEn0.net

すぐに借金地獄になって1円で売られそう

80 ::2022/01/27(木) 09:09:24.29 ID:a8f0qP+E0.net

>>77
インフラ会社なんてドコモそんなもんだよ

301 ::2022/01/27(木) 20:11:48.59 ID:5Hoadph50.net

>>6
フランス

218 ::2022/01/27(木) 12:03:07.12 ID:spuXgioS0.net

>>3
ジワジワ吹いた

182 ::2022/01/27(木) 10:41:58.47 ID:I3a8zl7Z0.net

>>139
ゼロじゃなければ問題ないって知恵遅れか?

257 ::2022/01/27(木) 12:38:03.55 ID:JSugpOv/0.net

水が高いところは工場とか作らなくて良いよ
需要と供給

196 ::2022/01/27(木) 11:08:12.17 ID:IZn6aTtf0.net

アホ宮城死ね

279 ::2022/01/27(木) 14:35:03.58 ID:KnnEjjqw0.net

どれ、どうなるのかみてみようじゃないか!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d