電動自動車推進って寒冷地住民は死ねってこと? [295723299]

1 ::2021/11/28(日) 22:22:07.38 ID:VSTENH7m0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
マツダは電動化時代にどうやって生き残るのか?
11/28(日) 17:00
配信
日経ビジネス

 2012年に第6世代の車両群を出して、新たな境地を切り開いたマツダだが、ここ数年、一時の勢いを失いつつある。決算を見てもどうも利益率が振るわない(「ホンダ、日産に復活の兆し、人事を尽くして、のマツダ」)。そんな中で自動車業界は、全世界的に動き出したカーボンニュートラルの波に、どう備えるのかという大変革期を迎えている。

 マツダはこの時代をどう生き抜いて、本来のポテンシャルにふさわしい結果につなげていこうと考えているのか?

 マツダ専務執行役員の廣瀬一郎さんに、このあたりを徹底的に伺った。この記事を皮切りに、超ロングインタビューで解き明かしていきたい。あくまで予定だが、どうも10回前後になりそうだ(笑)。紙幅に縛られないウェブ連載ならではの企画として、ゆっくりお付き合いいただければ幸いだ。

池田直渡(以下、池田):本日は、お時間をいただきましてありがとうございます。今回のインタビューの趣旨としては、マツダが電動化時代を迎えた2020年代以降の時代をどう戦っていくのか、ということを色々と伺って行きたいと思っております。

マツダ広報部 町田晃氏(以下、町田):一応事前にいただいた質問は伝えております。それと、あと今日は本当に理解を深めていただき、それを基に書いていただきたいと思っていますので、ちょっとひょっとしたらですね……

マツダ 専務執行役員 廣瀬一郎氏(以下、廣瀬):言っちゃいけないことを言うかもしれないですけど(笑)。

町田:説明の中では、場合によってはまだ公表してないことまで含めてお伝えして、そういう背景があるんだということでご理解をいただいて、その部分は表に出すのはちょっとというところも。

池田:了解です。最近各社さんが、そういうスタンスで、色々なことを教えてくれて、もはや聞いた話のうち、何を書いていいか、いけないかが分からなくなってきています(笑)。これはたぶん大丈夫だったと思うんだけど、でもやめておこうみたいなことも結構あるんですよ。

町田:ご心配なところがあれば、そこだけでもおっしゃっていただけたら確認しますので。よろしくお願いします。

池田:さて、いきなり事前にお送りした想定質問と違うところから入りますが(笑)。

廣瀬:ああ、その方がいいですね(笑)。

池田:アイスブレーク代わりで、という割には重大な話題ですが、この間欧州委員会で、「2035年に内燃機関を禁止」という発表があったじゃないですか。

廣瀬:はい。

池田:あれ、国内の報道ではもう確定みたいにいわれていますが、実はあくまでも草案であって、別にしかるべき手続きを踏んで確定したことではまったくないんですが、とはいえ、ああいう発表があると、また世の中が右往左往しそうですよね。

廣瀬:そうですね。

池田:これはマツダさんとしてはどう受け取られました?

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ba7057c92b941752c7c1a929390f225e4a220eb

803 ::2021/11/30(火) 15:59:07.72 ID:seHLhZxi0.net

小型核融合炉とか作れないの?
安全クリーンで無限のエネルギー
エンジンくらいの大きさで家庭や車に取り付けて
大型化させて宇宙船や兵器に使ったり
更に小型化させて焼き鳥焼いたり

92 ::2021/11/28(日) 23:15:27.50 ID:IfU61xJv0.net

>>84
ロシアだのノルウェーだの
若干適当でも生きられる国と日本を一緒にすんな
毎朝確実に通勤で車を使うんだよ
遅刻は獄門ハリツケ切腹やそ
ブラック国家舐めんじゃねえぞ😡

625 ::2021/11/29(月) 19:07:51.52 ID:avTAUesG0.net

寒冷地向けにバイオマス暖房デバイス(薪ストーブ)を搭載したEVを作るべきだな

880 ::2021/12/01(水) 14:51:35.13 ID:I+UdRbWk0.net

いざとなったらペダルこいで発電して走ればいいじゃない

44 ::2021/11/28(日) 22:46:16.13 ID:q0qAcw/P0.net

寒冷地型って響きいいですね、モビルスーツみたい

423 ::2021/11/29(月) 11:04:38.46 ID:vW32TOAz0.net

>>408
暖房はバッテリー激減りだけど、冷房はそうでもない。

287 ::2021/11/29(月) 06:43:36.58 ID:5E6HyNDc0.net

高速の雪道で大量の車がスタック = 八甲田山

欧州の連中はヤバいって思わないの?

869 ::2021/12/01(水) 13:47:28.54 ID:Ih0WPPts0.net

8年乗り続けたリーフの状況についてYouTubeにあったけど
バッテリー交換してもエンジンとかの問題があって従来の半分ほどしか乗れないそうな

リーフの中古が激安なのも理解したわ

715 ::2021/11/30(火) 08:48:28.33 ID:TnyY/sxR0.net

>>461
移動先でバッテリーが減ったら、その都度寝るのかお前は

864 ::2021/12/01(水) 12:09:59.75 ID:iFPqrLrb0.net

>>849
全てEVにできる資源や技術やインフラがあればね。それが無いから問題になっている。電池の原料のレアアースは世界的に欲しがられているので日本に全て売ってもらえるわけじゃないから。実際全然足りない。

644 ::2021/11/29(月) 21:48:21.72 ID:NpK37bBH0.net

この流れでガソリン車やディーゼル車を投入したらその時点で
オワコンになってしまう。
場所に合わせて開発して投入するのはあたりまえ。

フランクフルトモーターショー
https://www.iaa.de/en/mobility

427 ::2021/11/29(月) 11:09:39.62 ID:z638kAlA0.net

車の横でチャリこいで充電すればいいんじゃね

445 ::2021/11/29(月) 11:21:40.78 ID:IiTrmZnR0.net

よくある、急に豪雪になって高速道路で立ち往生、になったら確実に凍死者でるね

702 ::2021/11/30(火) 07:55:31.42 ID:x8aTV8ox0.net

>>701
貧乏人は初期投資ができないゆえにかえって高くついてしまうな

41 ::2021/11/28(日) 22:44:21.96 ID:hHz9Xya00.net

電気自動車って騒いでるけど、ガソリン車の触媒を強化する研究のが良くね?

784 ::2021/11/30(火) 12:47:04.73 ID:WyIxm9930.net

まあ日本は自動車産業は要だから何とかすんだろ

エンジンの燃焼効率もわずかずつだが未だに上がってるし(前マツダのスカイアクティブが1位で今確かトヨタが抜き返したはず)

やばくなれば日本車メーカー総力でマツダがエンジン開発、トヨタが水素とHV、バッテリーブレイクスルーはパナソニックに任せてできたらパナから買ってEVと研究を分け、1番いいもの普及させればいけるいける

他の日本車メーカー?知らない子ですね

442 ::2021/11/29(月) 11:20:13.82 ID:j1uHEiQA0.net

>>440
エンジン切らなきゃ良いだけ。立ち往生したらエンジン切るのかw
死ぬ気満々だなw

160 ::2021/11/29(月) 00:35:54.45 ID:tDqtuyyj0.net ?PLT(20500)

死ね

760 ::2021/11/30(火) 10:18:10.20 ID:vt8/vsnY0.net

>>759
一日、20〜30kmだと通勤距離でも無いわなぁ。
それぐらいだと電車の方がいいだろうし。
買い物だと多すぎるし、どういう使い方を想定してるんだろ。

607 ::2021/11/29(月) 16:01:01.39 ID:PTozLXiJ0.net

>>606
飛行機や船も勿論電動にするらしいよ

727 ::2021/11/30(火) 09:07:16.02 ID:5dtcMSOW0.net

現状の燃料補給=スタンドみたいな概念から脱却出来ない人には理解不能だろうけど急速充電器は街中の公衆トイレみたいなものってのが真理だろうな

303 ::2021/11/29(月) 07:23:30.20 ID:eQp1D6CC0.net

石炭の時代が来た

708 ::2021/11/30(火) 08:12:18.00 ID:id+DDUVr0.net

日本は電気自動車じゃなくて燃料電池車だから

337 ::2021/11/29(月) 08:24:09.66 ID:ZCAm7CYm0.net

EVは暖房つけっぱはすぐバッテリー減るから
エアコンで急速に温めてその後はスイッチ切って凍えそうになったらスイッチオンこれでなんとかしろとのこと(JAF調べ)

804 ::2021/11/30(火) 16:05:26.46 ID:WTM8446P0.net

>>803
核融合反応からは熱が出ないんだ。
D(重水)+T(トリチウム) → 4He(ヘリウム) + 中性子(14Mev)
エネルギーとして莫大な中性子が発生するんで、中性子発生装置と考えるといい。

あとは、この中性子をどう熱に変えるかだけど、それが中々厄介で良い方法がない。

そこらに照射すれば、そこが加熱するんで、焼き鳥焼くにはいいかもしれない。(鳥も落ちてくるだろうから丁度いい)

460 ::2021/11/29(月) 11:27:26.16 ID:j1uHEiQA0.net

>>457
もう付いてるけどw立ち往生するって雪降ってるし大抵夜になるよねww

402 ::2021/11/29(月) 10:29:03.99 ID:Zak1pRIH0.net

発電機連れてけばいい

759 ::2021/11/30(火) 10:12:14.04 ID:LkgCerUW0.net

>>732
クルマのヘビーユーザがEVに反発するのはどこのスレでも同じなので
相手にしちゃダメです。
利用方法なんて人によって千差万別なのでガソリン、ディーゼル、EV
などどれを選択するのかも自由です。

日本はベースロード電源として原発事業が成立していないのでEU各国の
ようなゼロエミッション政策なんて不可能なので今後はガソリン、ディーゼル、
EVが混在するだけです。

EUのようにゼロエミッション規制に舵を切ったら、日本の自動車メーカーは
EVを投入するしか選択肢が無くなるのでEVが自動車開発の中心にならざる
を得ない。

777 ::2021/11/30(火) 12:35:01.52 ID:f7YR9FK00.net

原発全廃だ!
これからはEVだ!
CO2削減だ!

偉い人達の言うことはいつも矛盾してますなあ

659 ::2021/11/29(月) 22:20:33.12 ID:/1o0p/o+0.net

現役の気象予想師だが
聞きたいことあったら何でも聞いてくれ

740 ::2021/11/30(火) 09:20:06.49 ID:vt8/vsnY0.net

>>732
リーフの航続距離は新車で160kmで2年後に140kmまで落ちる。
リーフですらこれだからね。
アイミーブならもっと負荷が小さいから100V充電も現実的なんだけど。

205 ::2021/11/29(月) 02:40:12.60 ID:serLZfnZ0.net

電気の一番苦手なのが熱作ることだからな

871 ::2021/12/01(水) 13:49:59.71 ID:AuBPKeXa0.net

>>359
これな

403 ::2021/11/29(月) 10:29:13.29 ID:ZE+EByf90.net

>>387
せっかくEV乗るのになんで電力を買うの?
屋根に太陽光パネルをつけて自家発電だろ
ただで電力使い放題だぞ

192 ::2021/11/29(月) 01:56:46.42 ID:X9KGQFtP0.net

>>137
廃バッテリーにはレアメタルを豊富にふくんでいるはずだから再利用価値がある。でも問題はコスト。
これはいままでもこれからも市況によって上下動するから回収コストが常に損益分岐点を上回るとは限らない。

752 ::2021/11/30(火) 09:39:35.56 ID:J/k6Qasv0.net

充電に時間かかるし劣化で距離減るならまだEVは買えないなぁ。

31 ::2021/11/28(日) 22:37:41.59 ID:jnyPvS980.net

リチウム電池は寒いと、起電力が下がって、実質の電池容量激減するからなあ。

ガソリンや燃料系は、気温関係なくエネルギーを生み出す。勝てるわけないんだが、ほんと文系の浅はかさって怖いよ。

222 ::2021/11/29(月) 03:26:44.33 ID:XnMklI6v0.net

>>9
ガソリンで動く発電機を積んだトラックで
始動させてる画像見て笑ってた記憶
(´・_・`)

695 ::2021/11/30(火) 06:21:31.07 ID:wMxO1t2i0.net

>>5
1分で充電終わるけど
ガソスタに行かないと充電できないスマフォと
数時間かかるけど家で充電できるスマフォなら
後者のほうが便利じゃね?

285 ::2021/11/29(月) 06:40:29.89 ID:cz2KB1oh0.net

>>18
電気も通ってない場所に住むなんて酔狂だな

148 :名無しさんがお送りします:2021/11/29(月) 00:48:04.01 ID:rAR9J2VAf

どうせ何も変わらず石油依存はずっと続くよ
船舶の電気動力化なんてできないし
衣服の天然繊維なんてコスト高くてできない

289 ::2021/11/29(月) 06:45:02.22 ID:2zsmkoCB0.net

世界がエコのためなら死んでもいいって考えてるんだから仕方ない
数年後はエコ死って言葉が浸透してると思うわ

857 ::2021/12/01(水) 09:40:52.27 ID:eCj/+DlK0.net

>>839
そりゃ15年前のEVと比べないとフェアな比較にならねえなw

191 ::2021/11/29(月) 01:52:38.93 ID:oFqzJuMa0.net

>>9
寒さというより積雪と雪質じゃないかな

78 ::2021/11/28(日) 23:08:41.71 ID:sOw/uY0t0.net

>>1
温暖化すれば問題ないじゃん

234 ::2021/11/29(月) 03:49:10.63 ID:2jK95VRo0.net

日本の放送協会狂っていないか
諸悪の根源はNHKに有り   潰さないと日本の為にならない
NHKの誰が指示して糞みたいな番組作っているのだ 

861 ::2021/12/01(水) 10:03:05.74 ID:FlKFAeTs0.net

まあこの先もリチウムバッテリーが続くと思ってるやつばっかりなんだよなこのスレ

347 ::2021/11/29(月) 08:36:20.38 ID:5uw2yC8H0.net

>>343
「あ!充電器空いてた!良かったあ」

173 ::2021/11/29(月) 01:02:53.51 ID:Cg7TjYrn0.net

>>152
バカか?
田舎は車がないと死ぬんだよ

600 ::2021/11/29(月) 15:41:48.36 ID:x6o43Xud0.net

水素エンジンって寒冷地で使えるのかな

252 ::2021/11/29(月) 05:15:00.66 ID:P6QKP1ll0.net

木炭車というものもある。

370 ::2021/11/29(月) 09:27:57.18 ID:V3eD5v5s0.net

https://www.youtube.com/watch?v=OtHyDv9qRxs&t=5s

電気自動車を8年乗るとどうなるか
3年くらいで乗り換える人は問題ないと思われる

373 ::2021/11/29(月) 09:31:10.57 ID:yCxi5JpA0.net

電気毛布なら数日もつと豪語してる奴がいたが
予期せぬ事態だろって言う

800 ::2021/11/30(火) 15:25:39.28 ID:WTM8446P0.net

>>786
豊田章男氏が警鐘してたのは自工連会長としてだが、トヨタだけに着目すると状況が違う。
例えば欧州はWTW(生産から発電までの総炭素量)に規制をかけようとしてるが、実は欧州各メーカーはトヨタに追従する立場になってる。
https://s.response.jp/article/2020/01/17/330824.amp.html
トヨタ自動車の欧州部門のトヨタモーターヨーロッパは1月16日、欧州事業の2019年1年間の全電力を、再生可能エネルギーに切り替えた、と発表した。当初の目標に対して、1年前倒しでの達成となる。

トヨタの欧州事業には、9つの製造工場、14の部品倉庫センター、7つの車両物流センター、29の全国マーケティング&セールス部門、トヨタモーターヨーロッパ本社とその支社、トヨタテクニカルセンターが含まれる。

342 ::2021/11/29(月) 08:28:51.64 ID:ElIUNABG0.net

無線給電が可能になり
地熱発電で無尽蔵に電気を作り出し供給する
そんな世界システムが出来たらなあ

45 ::2021/11/28(日) 22:46:38.09 ID:vsuxu8JL0.net

はい

74 ::2021/11/28(日) 23:06:28.12 ID:NqoALSpD0.net

>>1
マジレスすると「ガソリン&ディーゼル禁止」だったら寒冷地住民に
とっては死亡宣告に等しいが、「電動自動車推進」程度だったら
ガソリンで発電してモーターで駆動する「e-POWER」が推進される程度
なので全く問題にはならない。

688 ::2021/11/30(火) 03:21:49.80 ID:uPcOM8HR0.net

>>682
交換バッテリーの満充電容量が通算稼働時間でかなりの個体差があって、
同一交換価格で走行可能距離に差が生じる不具合が避けられないからボツったとか

491 ::2021/11/29(月) 11:46:18.55 ID:xjIjDoGq0.net

EVになるのはしょうがねぇけど仕事がなくなりそうなのがなぁ・・
俺部品屋だからマジで怖いわw

559 ::2021/11/29(月) 12:55:59.68 ID:w94JGXDF0.net

>>556
iPhoneに限らず、スノボで使う時は内ポケットに入れてるな。

328 ::2021/11/29(月) 08:04:44.18 ID:sVacdnBS0.net

>>32
ホットショット乗りたいから頼むわ

258 ::2021/11/29(月) 05:33:37.29 ID:bGN3PwsA0.net

まだ14年も先じゃないか
その頃はもう免許返納しておるわい

38 ::2021/11/28(日) 22:41:17.00 ID:jnyPvS980.net

>>32
最後のくだりは、iPhoneの時のガラケーメーカーそっくりすぎてww

311 ::2021/11/29(月) 07:40:55.78 ID:2dlQpQF30.net

EV推進するにあたって日本側の
ネックは発電方法と発電量、雇用だろ

発電は現状原発頼みだけど、東電を
見るに何かあった時にまたトンズラ
しそうだし、最悪を想定して対策を
取ろうとしているのかすら怪しい
から個人的には嫌なんだよね

雇用は無視すれば自動車各社は
乗りきれるんじゃないの?

政治の方は積極的に動いているように
は見えない気がするのは俺が無知な
だけだと信じたい

257 ::2021/11/29(月) 05:32:12.65 ID:T/Y0yJhn0.net

今の自動車が全部EVになったらどれだけの電力が必要になるのかって話を誰もしない
原発百基おかわり!とかそんなレベルなんだろ?
アホの環境保護ガーは風力発電だの太陽光だので対応できるとかぬかしてるがそんなもんで足りるかボケ!

250 ::2021/11/29(月) 05:06:28.01 ID:jxfhD0xj0.net

今一番EVの普及率が高いのはノルウェーなんだよなぁ

2 ::2021/11/28(日) 22:24:06.93 ID:qtVkztaF0.net

ストーブ積むんだよ

696 ::2021/11/30(火) 06:21:58.41 ID:6Wh4hij30.net

うむ

118 ::2021/11/28(日) 23:31:58.19 ID:mLHyi0hL0.net

ディーゼル発電機を牽引して充電しながら走れば大丈夫だよ

343 ::2021/11/29(月) 08:29:54.42 ID:0DbruxLb0.net

深夜に充電器の区間だけ走って
EV動画あげてる奴w

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d