「今の日本で財政出動しても意味はない」伝説の経済学者が指摘 [902666507]

1 ::2021/11/17(水) 22:12:51.42 ID:pTau/Bqd0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼は、このままでは「人口減少によって年金と医療は崩壊する」「100万社単位の中小企業が破綻する」という危機意識から、『日本企業の勝算』で日本企業が抱える「問題の本質」を徹底的に分析し、企業規模の拡大、特に中堅企業の育成を提言している。

今回は、いまの日本に「バラマキ」政策が適さない理由を徹底的に解説してもらう。
 今回の記事のまとめは、以下のとおりです。

(1) バラマキ的な量的景気刺激策は特にデフレ不況時に効果的である
(2) しかし、第二次安倍政権以降は、デフレでもないし不況でもない
(3) 世界的にも、デフレ不況は滅多に起きない
(4) 180年、17カ国のデータ分析では、73回の不況のうち、デフレ不況はたった8回
(5) 財政出動の効果は、失業率が高いほど大きくなる

(6) 失業率が高ければ、乗数効果は1.5を超えることもある
(7) しかし、日本は史上最高の労働参加率を維持している
(8) 不況ではないときは、乗数効果は0.5程度
(9) 乗数が1以下の場合、財政出動するほどGDPは成長しないので、財政はさらに悪化する
(10) よって、リフレ派などが主張するほどには乗数効果は期待できないし、危険である
(11) 財政出動の議論は乗数効果に終始するべき
(12) 日本政府は乗数が1以上の投資に専念するべき

(13) よって、政府は三大基礎投資に集中的に財政を使うべき

https://news.yahoo.co.jp/articles/c75feb208317cd94ddbb10490d4d92bdfbbe3651

245 ::2021/11/18(木) 17:10:44.55 ID:DXmxCL/X0.net

ガソリン価格高騰も
輸送業がつぶれ始めて景気が下落し始めてから
対応の検討を始めるんだろうな

175 ::2021/11/18(木) 05:58:51.06 ID:uIPomAEH0.net

お金ないから、クリック募金やバナー広告のタップで経済を回すようにしてるわ
で、買い物は100円ショップが中心になってる

155 ::2021/11/18(木) 01:11:06.76 ID:tNGXGdRw0.net

成長産業が無いんだから何やっても無駄だよ

239 ::2021/11/18(木) 13:21:59.87 ID:O+FtGiLT0.net

「財政出動しても意味が無い」と言える程の財政出動をしたのか?

過去に経済が上昇した途端に、増税したと言う事を忘れたのか?だから「純粋な政策ミスでGDPを下げた唯一の国」と言われているのでは?

76 ::2021/11/17(水) 22:58:35.24 ID:zhZNYONV0.net

>>72
日本は年功、総合職的な給与体系があるから上がらん
外資みたいにポンと月100万払うのとは違う

247 ::2021/11/18(木) 17:19:39.90 ID:ze4mzJ7N0.net

そりゃそうだ金余りすげーじゃん
いくら円増やしても企業の内部留保になって絶対下に落ちてこない
財政出動しても無駄なだけ

86 ::2021/11/17(水) 23:12:21.95 ID:zhZNYONV0.net

研究開発費削って 非正規技術者、ポスドク大量生産したし
もう30年は日本復活無理でしょ

267 ::2021/11/19(金) 09:34:50.84 ID:q0KsDOiY0.net

だからアトキンはそれやろうとしてた
結局大して上がらなかったが
あと外人実習生奴隷の無期限化も反対してたぞ

日本だけじゃないかもしれないが中小零細企業が多すぎるからちゃんと淘汰されるべきという話なんだよ
補助金とかで変に保護されるからブラックとかあたおか経営者とかが蔓延る原因になる
国と労働者に寄生するだけの企業は滅びないとダメってその通りじゃないのか

209 ::2021/11/18(木) 07:21:49.24 ID:rN8Isqb20.net

ミスタービーンが偉そうに

264 ::2021/11/19(金) 09:15:47.62 ID:Nq0gagcC0.net

>(7) しかし、日本は史上最高の労働参加率を維持している

ここだよねー
みんな働いてんのにどんどん貧しくなるって、もはや意味が分からないもん

177 ::2021/11/18(木) 06:06:57.16 ID:P9wB9GNJ0.net

経済学者って後付けて偉そうにするのと的中率が恐ろしく低い占いする商売

191 ::2021/11/18(木) 06:53:51.99 ID:k3ATFd0o0.net

(9) 乗数が1以下の場合、財政出動するほどGDPは成長しないので、財政はさらに悪化する

財政『悪化』ってなんなん??

インフレ率?国債の利払いができなくなること?

日本の国債ってすべて円建てなんで
日本政府の通貨発行権で利払いすればいいだけですよね?

しかも日銀は1000兆円の国債のうち500兆円を買い取ってしまった
何か問題起こりました?

FRBなんかコロナの時に地方債すら買い取ったけどね?

169 ::2021/11/18(木) 01:55:14.30 ID:H6aPnWL70.net

経済はゴルディロックスだから、海外基準に合わせたほうが微調整しやすい
海外が無尽蔵の経済成長を続けてるのに、日本だけ竹槍特攻ではだめだろう
低賃金ボランティアでは竹槍しか生まない

111 ::2021/11/17(水) 23:50:33.73 ID:Klci5kMN0.net

>>96
1mmも理解してないんだな

アトキンソンはお前のような考えを否定しているのだから
お前はアトキンソンが提示した説を否定する根拠を示さなければならない
何が「景気の気は気分の気」だ
馬鹿なのかお前は

12 ::2021/11/17(水) 22:19:34.57 ID:pTau/Bqd0.net ?2BP(1500)

https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>9
海外の議会での財政出動の議論を見ると、乗数効果の説明と予想が当たり前のように最初に来ます。提案する有識者や官僚がそのデータを出すのです。

 しかし、日本では、財政出動の議論で、乗数効果の話をあまり聞いたことがありません。リフレ派の提案にある「消費税減税」や「消費税廃止」に関しても、その乗数効果の提示はありません。ただ単に「経済は回復するでしょう」と言われるだけです。

私は、この「日本=デフレ不況」説は安倍政権以降、完全に崩壊していると考えています。時代遅れなのです。

 まず、ケインズ経済学の財政出動論は、失業率が大きく上がっている経済情勢にどう対応するかを基本としています。労働者は働きたいのに、仕事がないという状況を大前提にしているのです。

 というのも、ケインズ経済学はそもそも、1930年代の大不況を解決するために作られた理屈だからです。金融政策だけではデフレ不況を解決することができないなら、政府支出によって需要を創出し、経済の均衡を高めて、雇用を増やそうという政策提案でした。

しかし、現在の日本の労働参加率は史上最高、かつ世界最高水準になっています。

デフレ不況やデフレスパイラルというのは、需要が減るのに呼応して企業が雇用を減らし、それがさらなる需要の減少につながるという悪循環が始まるものです。この場合、経済の均衡が低下して、低いレベルで安定することが問題視されます。

 そのため、不況になったときに失業率が上がらないように、大胆な景気刺激策として財政出動をするという理論が政策のバックボーンになります。デフレ対策は労働生産性向上などを狙ったものではなく、なくなった需要を補填するものなのです。

しかし、日本は完全雇用に非常に近い状態ですし、これからも継続的に生産年齢人口が減ります。ですから「完全雇用を実現するために、大胆な需要対策が必要である」という理屈は、前提からして成立していないのです。

 そもそも、需要が足りないことが日本経済の最大の問題点なのであれば、なぜここまで労働参加率が高いまま維持されているのでしょうか。

 需要が足りなくて失業率が上昇しているのであれば、景気刺激策を打つという理屈もわかります。しかし失業率が極めて低い現状、景気刺激策は必要ないし、効果も薄いと考えられます。

57 ::2021/11/17(水) 22:45:00.58 ID:zhZNYONV0.net

>>52
政府や東京都の補助金にいかにありつくか
そのためのコミュ力が必須となった

160 ::2021/11/18(木) 01:17:52.07 ID:UIITsCZB0.net

技術があっても製品化されないと意味ないけどな

89 ::2021/11/17(水) 23:20:53.09 ID:QTtur2pI0.net

弱者支援に意味がないっていうてるのかい?
問題は弱者支援でもないってあたりですけどねw

200 ::2021/11/18(木) 07:09:58.00 ID:k3ATFd0o0.net

あとアトキンソンはんとかもそうだけど「日本政府には通貨発行権があって無限に円を発行できる」が無いよね
無視しとるよね

財政悪化!もウソだよね>>191

お金は限りある資源じゃないし日本政府はいくらでも造り出せる
限りがあるのは「製品とかサービス」だ

お金なんかほんの少しでも使われる機会さえあれば回転し続ける=乗数効果が高まる
極端にしたら花見酒のダメ兄弟だよw>185

161 ::2021/11/18(木) 01:21:26.34 ID:NuVSqsa+0.net

>>158
投資できないリーマン社長の言い訳では。市場から追い出されただけにしか聞こえん。

253 ::2021/11/18(木) 21:43:05.20 ID:cXmwuU6v0.net

電設の鈴木さん

4 ::2021/11/17(水) 22:14:20.35 ID:V6+Mxqs00.net

気球の中云々

73 ::2021/11/17(水) 22:57:18.91 ID:wXyojdNl0.net

ワープアでも失業者ではないからな

112 ::2021/11/17(水) 23:50:48.28 ID:PA8O9Ir+0.net

まぁこの国は衰退するばかりであと数十年で終わる
それまでに楽しく生きて早く逃げ切るのが勝ち
今の老人たちは本当にこの国の全盛期を生きられた幸せな人たちだよなあ

107 ::2021/11/17(水) 23:45:52.06 ID:ca2Tc0x30.net

研究開発・設備投資・人材投資で決まる。いうなれば3大基礎投資である。官と民で研究開発をして、新しい技術を発見する。
ーー発明なら

ーーーー新貨幣システム発明して
永久機関中央銀行へ移行だな。

すなわち1億民総ベーシック・インカム

49 ::2021/11/17(水) 22:40:53.77 ID:rJONxoBp0.net

既に1400兆円も持っている高齢者に
更に膨大なお金を現役世代から移転したら、そりゃどうなるか

134 ::2021/11/18(木) 00:22:06.67 ID:eCqI7FQ+0.net

>>95
>>97
実際に消費が伸びなかったというまともなデータはないぞ(マイナーな家計簿アプリでの調査しか見たことない)
むしろ耐久消費財の売上データとかでは明らかに効果が出てる
貯蓄が増えるのは当たり前
使った先でも預金になるんだから国債発行した時点でその分貯蓄は増えるんだよ
使ったら貯蓄が増えないわけじゃない
使っても全体の貯蓄は増える

5 ::2021/11/17(水) 22:14:32.40 ID:pTau/Bqd0.net ?2BP(1500)

https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>1
日本にはびこる「需要至上主義」の弊害

 菅政権が終了するタイミングに合わせて、Twitterを始めました。発信を始めたところ、国会議員なども含めて、仰天するようなコメントを多数いただき驚きました。

 特に、「日本は20年間、デフレ不況だ」「需要が足りないから、経済は成長しない」「需要が足りないから、インフレ率が2%になるまで、毎年100兆円を超える財政出動が不可欠だ」といった趣旨のコメントが多く、びっくりしました。

「いまはデフレ不況だ」という洗脳

 先の総選挙の際も、野党各党により消費税の減税または廃止が提案されました。理屈は先ほど紹介した主張と同じです。GDPが伸びないのは需要が足りていないからで、減税によって需要を刺激すれば経済が回復するとされていました。

 たしかにケインズ経済理論では、金利が低迷しているときは金融政策の有効性が低下するので、金融政策だけでは経済は回復しないとされています。そんなときほど積極的に財政出動をするべきであると示唆されています。

今日の日本でも、仮に需要が足りていないことが原因となってデフレ不況になっているのであれば、話は簡単です。ケインズ経済学に基づいてインフレが2%に達するまで大胆な財政出動を行えば、経済は回復するでしょう。

 しかし、ケインズ経済学で論じられているデフレ不況対策を正当化するには、当然ですが日本がデフレ不況に陥っていなくてはいけません。今までGDPが伸びていない原因は需要不足であり、人口減少などの他の要因は主要因ではないということにしないと、理屈が合わなくなります。

 だからこそ、インフレ派の人は「20年間の不況だ!」「デフレだ!」「需要が不足している!」「財政だ!」という洗脳戦略を講じるのに熱心なのです。

 しかし、この理論は本当に事実を正確に捉えているのでしょうか。この20年間の経済低迷は需要不足によるデフレ不況だったのでしょうか。

43 ::2021/11/17(水) 22:36:22.24 ID:q3fC/pxa0.net

>>40
雇用創出じゃなくて生産力強化に投資しろって言ってる
PB万歳とは一言も言ってない

87 ::2021/11/17(水) 23:14:23.17 ID:Me6PkDta0.net

・労働生産性が悪いのが日本経済の停滞要因

・バラマキしたところで日本人の労働環境がよくなるわけではない

・政府がすべきことは減税ではなく産業構造を革新させるための人材や設備への投資、研究開発費を支援すること

168 ::2021/11/18(木) 01:47:48.29 ID:YnSkXxcq0.net

実際乗数効果0.3の財政出動続けたとして景気対策としては効果あるの?🥺

16 ::2021/11/17(水) 22:21:45.43 ID:l8r1WLZd0.net

中途半端にやるからだろ、、、どこに頼まれた?w

240 ::2021/11/18(木) 13:23:09.51 ID:qLsh9MY00.net

>>239
アホほど財政出動してるから国債がGDP比でとんでもないことになってるね

58 ::2021/11/17(水) 22:45:07.84 ID:rJONxoBp0.net

>>54
現実は1400兆円持ってる高齢者にカネを渡す為に
それらが犠牲になっている

212 ::2021/11/18(木) 08:07:54.02 ID:9dubR9jh0.net

そもそも経済学的には、開放経済では財政政策はあまり意味がないとされてるけど

166 ::2021/11/18(木) 01:44:21.66 ID:+Z3ThiJ40.net

スタグフレーション
これ

194 ::2021/11/18(木) 06:57:45.68 ID:k3ATFd0o0.net

>>181
はよう乗数効果について語ろうや(´・ω・`)

275 ::2021/11/19(金) 11:08:48.46 ID:Am6OxdLl0.net

出動しても票田に流れ
バカの一つ覚えの金の使い方して終わりだろう
ボンボン政治終わらせないと同じことの繰り返し。

94 ::2021/11/17(水) 23:27:08.05 ID:J0pTOh3n0.net

コロナのおかげで欧米見て庶民への直接のバラマキは個人消費に劇的な効果があるのを見てしまったしなあ

11 ::2021/11/17(水) 22:19:23.88 ID:x6KIaJd80.net

老人は医療と食費以外に金使わないから
若者は金がなくて金使えない

208 ::2021/11/18(木) 07:20:26.99 ID:k3ATFd0o0.net

>>200の続きで

お金なんか企業が「事業拡大するんで1兆円融資しておくんなまし!!」で銀行に借りられたら
その場で無から「1兆円」ってお金が生まれるんだよな

花見酒の兄弟もお金借りて売るための酒を買ったよな>>185
まあ負債も生まれちゃって兄弟はそれを商売に使う前に自分らでサービス生み出したんで
返済にまた何かしないといけないんだけどw

1兆円のお金が経済に生まれたら
兄弟は自分たちだけでひたすら酒を売り合ったけど
現実の経済ではありとあらゆる人間がありとあらゆる製品やサービスをお互いに売り合うことになる

で、企業は「競争相手に勝つためにもっといいサービスや技術を開発や!」とやる
ここで製品の価値やそれを作るためにいい人材を求めて給料が上がるわけやんけ

119 ::2021/11/18(木) 00:01:17.01 ID:oytj/BKs0.net

オチのイノベーションの為の改革と投資ってのは至極ごもっともだけど国のやることは改革だけでよくね?役人が適切に投資できるなら良いけど。
財政出動の効果も認めてるわけだし、改革と減税で民間の流動資産増やした方が日本では良いと思うが。
まあキッシーにどれもこれも期待できんがな!

97 ::2021/11/17(水) 23:32:22.56 ID:6kuNNgk40.net

>>94
少なくとも日本では全く効果がなかったでしょ
ほとんど貯蓄に回ったらしいし

146 ::2021/11/18(木) 00:52:54.87 ID:8soeLSsY0.net

アベノミクスの効果が維持している状態なのか

95 ::2021/11/17(水) 23:31:53.50 ID:Me6PkDta0.net

>>94
いやほぼ貯蓄に回ったんだが?
コロナの自粛ムードで消費先がないのに娯楽費のバラマキはむしろ悪手だろ

269 ::2021/11/19(金) 10:27:04.72 ID:4jypF/iX0.net

>>264
高齢者の資産「だけ」が増えつづけている

122 ::2021/11/18(木) 00:05:42.24 ID:h2cUKX6P0.net

>>115
ついでに大企業も中小への丸投げで成り立ってるから
中小が潰れたら大企業も終わる

75 ::2021/11/17(水) 22:57:37.89 ID:MXzRNAfx0.net

政府が建設投資をやりすぎるせいで民間の工事費が暴騰してる

103 ::2021/11/17(水) 23:42:21.89 ID:bMs15l++0.net

思いやり予算を猛烈に増額させて反ナチスの勢力にばらまいているよね。

31 ::2021/11/17(水) 22:29:40.68 ID:pTau/Bqd0.net ?2BP(1500)

https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>26
GDPは3つの要素から構成されています。人的資本、物的資本、全要素生産性です。簡単に言うと、それぞれ「何人が何時間働いたか」「機械などをどれだけ使ったか」「どれだけ賢く働いたか」を表します。

 データを見れば、日本では人的資本や物的資本の伸び率は先進諸国とあまり変わらないことがわかります。

 問題は全要素生産性、つまり「どれだけ賢く働いたか」です。実は、この全要素生産性がGDPを成長させる一番の原動力です。

同じ数の人間が同じ設備で働いても、企業によって生産性が違う場合、全要素生産性が違うと考えられます。経営戦略の適切さ、雇った人をどのように使うか、技術の違いや技術革新、規模の経済の違いなども全要素生産性で把握されます。

 日本の場合、全要素生産性が伸びていないので、賃金が上がらないのです。

 言うまでもなく、この問題は政府がただ単に景気対策のためのバラマキを行っても解決できません。需要が増えたからといって、絶対に労働生産性の向上が起こるという保証はないのです。

そもそも、需要と労働生産性の向上は相関していませんし、因果関係もありません。MMTの議論もベーシックインカムの問題も一切関係ありません。

 よって、政府は、技術革新、革新的技術の普及、労働人口の再教育、産業構造の変革などを推進するべきなのです。

日本政府はしばらくの間、総合的な産業政策を実施してきませんでした。

 そろそろ、どの先進国でも行っているきちんとした産業政策を構築していただきたいと切に願います。

 財政出動は、インフレ2%目標や消費税減税ではなく、研究開発費、設備投資、人材投資を中心に、日本人労働者の賃上げにつながる支出に集中させるべきです。また、財政出動するかどうかの判断基準は、インフレ率2%の目標などではなく、乗数効果に置くべきです。

 ここまで数回にわたり、日本の財政政策について連載してきました。本連載で何度も主張したとおり、私は緊縮財政を唱えているのではないということは、改めて強調しておきます。

 乗数効果が1以上で、「雇用の質」を高めるという条件を満たす支出先を賢く探し、いまよりも財政支出を増やすのが、日本がとるべき道です。バラマキではなく、賢く使うべきなのです。

189 ::2021/11/18(木) 06:51:55.53 ID:GYc/D04p0.net

>>179
物価が下がってないってのを根拠にしてるみたいだけど、
パッケージそのままで量が減ってるからねぇ…

でも、家賃とか公共料金とかは下がってないか。

45 ::2021/11/17(水) 22:38:45.19 ID:eeLR1rBz0.net

消費税増税こそ成長の原動力なんですよ

36 ::2021/11/17(水) 22:32:16.18 ID:02fD72UH0.net

これだけベトコン入れてんのに不況のわけない
なんて正論は不況厨には通用しない

123 ::2021/11/18(木) 00:08:45.93 ID:vTEkOv8C0.net

もっと深刻な気がする。本当に人手不足か?普通の人不足では?30後半でも何も知らない出来ないの沢山いるぞ?40、50でも。誰でも出来る単純作業の仕事しか使い道が無い。彼らの頑張るは会社に来るだけ。会社に行く事が頑張ってると思ってる。基本出来無いが前提。出来る数人が段取りやら難しい事考えてそいつらでも出来る状態にしてる。あれやれこれやれ。こうしろあーしろ。言わなきゃ動かないロボットしかいない。賃金上がるか?

229 ::2021/11/18(木) 10:49:41.90 ID:GYc/D04p0.net

>>227
まず最初に実体経済に「科学的根拠」なんて存在しないと思う。
科学って再現性でしょ?経済は同じことやっても再現なんて出来ないよね…
ケインズだって公共投資の財政出動が経済上向かせたけど、今同じことやっても効果が薄い。
だからポストケインズ派のリフレ派って人が出てきてる。

高橋洋一さんはインフレ率2%の根拠として「失業率改善」を挙げてた。
俺もうまく説明できないから、Youtubeの動画見てねw

206 ::2021/11/18(木) 07:16:23.99 ID:zcXtKISL0.net

 
政府の紙幣発行残高1200兆円 → 国の借金が1200兆円 → 国民一人当たり1000万円の借金を抱える計算になる

オオタニ今シーズンメジャー45本のホームラン → 国の今シーズンのメジャーホームラン数が45本 → 国民一人当たり今シーズンメジャー 0.00000036本のホームランを打った計算になる

これ国民がもう少し頑張ってメジャーでホームランを打つことができればオオタニ今シーズンメジャーでホームラン王取れちゃったんじゃね?

 

104 ::2021/11/17(水) 23:44:01.40 ID:cp/S1Npr0.net

財政出動→増税のループに入ってるからな
乞食左翼に乗せられて馬場な事を考えるもんじゃないと

98 ::2021/11/17(水) 23:37:02.15 ID:RL3wLcdz0.net

バラマキによってエンジンが点火するかのように経済が回るというのは幻想だと思う
経済はやじろべえのようにバランスを保つものだと思う
どちらかが重くなれば揺り戻す力が作用する
今、インフレと円安の局面であればバラマキは傾いた方を下に引っ張るようなものだ
愚の骨頂だ
際限なく国債を発行して毎月何十万も国民に渡すなどと言い出しているどっかの小僧は正気の沙汰とは思えない
万死に値する
今の政府も、まだ国民に直接渡す分は大した額ではないが、奨励金その他大盤振る舞いしそう

199 ::2021/11/18(木) 07:09:34.66 ID:GYc/D04p0.net

今の日本は不況じゃねぇ!って理論は新鮮。
なんか精神論みたいだけどw

8 ::2021/11/17(水) 22:16:57.55 ID:bNDerEJE0.net

>(2) しかし、第二次安倍政権以降は、デフレでもないし不況でもない

デフレから脱却してたのか

236 ::2021/11/18(木) 13:08:43.70 ID:2/nP6zCC0.net

>>235
左翼の言ってる弱者に自分が入っていないことを見抜いてるからだろ

201 ::2021/11/18(木) 07:10:37.06 ID:eGI0F+SO0.net

>>198
そんなことしたら官僚自身が貯金できないから嫌がる
馬鹿かと思うかも知れんけど、馬鹿なんですよ

157 ::2021/11/18(木) 01:13:42.64 ID:DA9TQzNl0.net

ドローンも自動運転も規制規制で終わっとる

132 ::2021/11/18(木) 00:21:21.36 ID:8LC1h6lJ0.net

失われた30年とか言われている日本でも、過去に経済が良くなりそうな時が有ったのは事実。しかしその度に消費税を上げて冷水を掛け、消費意欲を失わせたのも事実。

30 ::2021/11/17(水) 22:29:25.84 ID:6EFgrk1x0.net

>>26
超円安政策を改めれば事実上の賃上げになるけど
競争力のない輸出産業が潰れるからやらない

106 ::2021/11/17(水) 23:45:49.46 ID:gcDQOcjT0.net

低賃金な上に劣悪な労働環境かつ企業体質に革新の余地がない

そういう業界(建設業)からカネもらってる
藤井や三橋が血相かいてアトキンソン批判するわけだわ

9 ::2021/11/17(水) 22:17:15.00 ID:pTau/Bqd0.net ?2BP(1500)

https://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
>>5
まず、誰を対象とした財政出動を行うかによって乗数効果は変わります。富裕層を対象とした場合は乗数効果が小さくなり、貧困層を対象とした場合は大きくなる傾向が確認されています。

 また、使途によって需要の持続性も異なってきます。一般的に、公共投資は最も持続性が高いとされています。

 さらに、需要を創出した後に、どこまで供給側が反応するかという供給制限も乗数に影響を与えます。輸入の影響も受けますし、財政出動によって、そもそもの限界消費性向が変わることも確認されています。

 もう1つ見逃してはいけない大事なポイントがあります。IMFが出している「Fiscal Multipliers: Size, Determinants, and Use in Macroeconomic Projections」という論文によると、ケインズ的な財政出動の乗数は、不況のときのほうが不況ではないときよりも大きいとあります。

 この違いは、供給側がどこまで供給を増やせるかによって生じます。

先ほど「ケインズ経済学では、不況のときに財政出動を行えば、需要が増え、それに伴い失業者が減り、需給の均衡がもとに戻る」と説明しました。不況のときは失業者があふれているので、彼らを雇用することで供給を増やせる反面、不況でないときは新規雇用が難しいためそこまで供給を増やせません。この違いが、財政出動の乗数の違いに関わってくると考えられているのです。

 一方、金利が低ければ低いほど、乗数効果が高まるとされています。この件に関してはたくさんの論文で報告されています。

 海外のデータ分析によると、金利がゼロで非常に景気が悪いときには、1.5くらいの乗数効果が得られると分析されています。しかし、不況ではないときは、よくても0.7、悪い場合は0.3に留まるとされています。このような違いが生じるのは、先ほど説明したとおり主に失業者の数が違うからです。

 だから「日本はデフレ不況であるか否か」が重要なのです。デフレ不況なのであれば1.5倍の乗数効果が期待できるかもしれませんが、そうではなければそこまでの効果は期待できません。

44 ::2021/11/17(水) 22:38:16.14 ID:XuAzP19G0.net

ガースーは功罪あったがこいつをブレーンにしたのは罪のひとつ

218 ::2021/11/18(木) 08:23:39.77 ID:opRWvvgp0.net

財政出動は最低5年は続けないと効果が消える,これまでの様に1-2年で元の緊縮財政に戻すにじゃ
効果は消える繰り返しじゃん

35 ::2021/11/17(水) 22:32:09.55 ID:4uhj2dV60.net

経済学者で蔵たてたのはケケ中だけだ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d