走行中にワイヤレス充電可能な道路の開発プロジェクトが米国インディアナ州で進行中 [969416932]

1 ::2021/09/10(金) 20:19:47.38 ID:WcVF/C+v0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
世界各国で普及が進んでいる電気自動車。温室効果ガスである二酸化炭素の排出量が少なく環境に優しい反面、ガソリン車に比べて「航続距離が短い」「充電に時間がかかる」といったデメリットを抱えている。

そんな中、米国インディアナ州で進行中のあるプロジェクトが、大きな注目を集めている。

低コストで高い充電効率
インディアナ州交通局は今年7月、ワイヤレス充電可能なコンクリートによる舗装道路の開発プロジェクトを発表した。
このプロジェクトはパデュー大学とドイツのMagment社と共同で実施し、全米科学財団が資金提供を行う。
舗装に使用するコンクリートは磁化された特殊なセメントが含まれており、電気自動車はこの道路を走行するだけで充電が可能だという。

走行中に充電可能な道路の開発は、長年にわたりさまざまな国や地域で検討されてきたが、莫大なコストが懸念材料となっていた。
そこで今回、Magment社は現地で調達できるフェライト粒子を通常のコンクリートに練り込む方法を採用。『SingularityHub』によると、標準的な道路建設コストを保ちつつ、最大95%の無線伝送効率を達成できるとしている。

インディアナ州交通局は試験を3段階で進めるとしており、第1段階と第2段階ではパデュー大学の実験室で舗装のテストや分析、最適化を実施。
最終段階では約400メートル区間の舗装した道路を建設し、200キロワットの高出力で稼働する大型トラックによる充電試験を行う予定だ。これらの試験に成功すれば、州内の公共高速道路の一部で電力を供給することになるという。

世界各国で行われる充電道路の挑戦
走行中に充電可能な道路のテストは現在、世界中で行われている。2018年には、スウェーデン・ストックホルム郊外の約1.9kmの道路の中央に、車やトラックに電力を供給するレールが設置された。
米国コーネル大学でも充電可能な道路の技術開発を行っており、実際に展開されるまで5〜10年掛かると予測している。

インディアナ州を含むこれらの取り組みが成功すれば、電気自動車の普及は一気に加速するだろう。地球にやさしい環境づくりのためにも、ぜひ充電可能な道路を実現化してほしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa209f5ef06d0410fa39927fa1f3c01a74b3152

66 ::2021/09/11(土) 04:27:52.91 ID:sCm5yFQ/0.net

ワイヤレス充電は車で使わなくても必ず求められる技術だからなドローンとか飛ばしっぱなしにできる

46 ::2021/09/10(金) 23:30:03.74 ID:0e5TKXPJ0.net

>>44
電気通ってるなら融雪できるっしょ
仮想通貨よりも凄い効率悪そうw

22 ::2021/09/10(金) 21:13:07.78 ID:9k75LnFM0.net

短冊切りにした生のポテートが売れそうだぜ

6 ::2021/09/10(金) 20:30:43.42 ID:VP1Njvoz0.net

>>5
作らなくても爆発祭りなんだが

74 ::2021/09/11(土) 07:26:57.17 ID:07YibNoM0.net

全固体電池ができたら意味無くなる。
トヨタはよ。

28 ::2021/09/10(金) 21:31:05.81 ID:BjP+2M+A0.net

こういう力技は中国が強そう

51 ::2021/09/11(土) 00:11:10.99 ID:GP+fB6eK0.net

線路の上で走った方がよくね? ってなるやつ(´・ω・`)

81 ::2021/09/11(土) 09:44:33.81 ID:GnjxZkXp0.net

いきなり道路でやらんと鉄道の非電化区間で試せよ
電車に電池電源車両と受電車両連結して非電化区間に乗り入れとかさ

17 :名無しさんがお送りします:2021/09/10(金) 21:14:21.13 ID:WuiBiXtmB

テスラーコイル?

40 ::2021/09/10(金) 22:16:23.21 ID:nbOrsJkN0.net

F-ZEROもどき来たなw

58 ::2021/09/11(土) 01:00:52.82 ID:XxdbsiBi0.net

大陸横断してる道路に全部敷設するのは無理やろ
電源も原発が無いと無理

3 ::2021/09/10(金) 20:23:20.91 ID:OXoZIe1E0.net

F-ZEROみたいな?

82 ::2021/09/11(土) 09:45:21.44 ID:uaoFwu5+0.net

デスストランディングキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

23 ::2021/09/10(金) 21:13:12.22 ID:Vxpi7RU80.net

メンテ費用が莫大で割に合わないだろうな
それよりは、車の天井にソーラーパネルを付けた方が走行中も充電出来ていいんじゃないの?

10 ::2021/09/10(金) 20:34:16.60 ID:K4dPhEjD0.net

Nゲージだってできるんだからできるだろ

5 ::2021/09/10(金) 20:27:12.83 ID:c0BgUezJ0.net

中国がこれ作ったら爆発祭りじゃん

26 ::2021/09/10(金) 21:19:35.38 ID:fY5JXbiF0.net

永久磁石の粉で95%の効率で充電できるってどういう理屈なんだよ

72 ::2021/09/11(土) 05:57:26.09 ID:n53fnj2g0.net

そんなの作るくらいなら路面電車とラストワンマイル用に平面エスカレーターでいいだろ

49 ::2021/09/11(土) 00:03:37.73 ID:6tvXVYTm0.net

>>24
実車レベルだと触ったら死ぬな

45 ::2021/09/10(金) 22:54:49.95 ID:4YGe/68E0.net

充電コジキが周回してクソ渋滞しそう

75 ::2021/09/11(土) 07:35:26.64 ID:WQg8d+pu0.net

世間に電磁波が飛び交い始めたら
さすがに健康被害もデルンジャマイカ?

47 ::2021/09/10(金) 23:56:23.95 ID:vc59tQr40.net

数年前に乞食が嬉しそうに実用化を発表してたような?

4 ::2021/09/10(金) 20:25:09.96 ID:Py0+uKXR0.net

どうせ最後には中国が勝つんでしょ?

4 ::2021/09/10(金) 20:25:09.96 ID:Py0+uKXR0.net

どうせ最後には中国が勝つんでしょ?

83 ::2021/09/11(土) 11:16:28.47 ID:GmJBm1/Q0.net

電気自動車にパンタグラフつければ良い

25 ::2021/09/10(金) 21:14:02.93 ID:vlzNriMt0.net

ペースメーカー入れてたウチのおじいちゃんがすっかり元気になっちゃって!
物凄いスピードで動いてますよ!

とかならんの?

19 ::2021/09/10(金) 21:10:05.82 ID:wLrZ1CWq0.net

デスストランディングみたいな感じ?

38 ::2021/09/10(金) 21:56:07.28 ID:pVdukz7R0.net

トローリバスみたいにすればええやん

60 ::2021/09/11(土) 02:17:19.54 ID:i0DO5/N00.net

盗電し放題

70 ::2021/09/11(土) 05:35:18.23 ID:KOZ4WK+30.net

ブリヂストンがタイヤで受けるやつやってたような

76 ::2021/09/11(土) 07:36:16.70 ID:uwG+58Am0.net

道路で料理ができるのか

33 ::2021/09/10(金) 21:36:38.33 ID:MLN/qnEY0.net

レンジでチンされてるようなもんじゃないの
病気になりそう

84 ::2021/09/12(日) 12:23:06.79 ID:iygXtQAV0.net

>>79
給油が無くなってタイヤ交換のみのピット戦術になるのはつまらんな

87 ::2021/09/12(日) 12:48:38.10 ID:bSKGHj2P0.net

このニュースだけでガソリン車が廃れないことがよくわかる

57 ::2021/09/11(土) 00:57:08.44 ID:isVevIlJ0.net

さらに自動車の走行による物理的発電。

いいよね、こんなの。

80 ::2021/09/11(土) 09:38:26.32 ID:V7bR2Hrw0.net

架線引きなよ

56 ::2021/09/11(土) 00:55:02.39 ID:CQslz79+0.net

しってる速報
オランダかどこかでもやってた

31 ::2021/09/10(金) 21:33:53.34 ID:2f6NCaXH0.net

>>10
出来るけど人も死ぬ

73 ::2021/09/11(土) 06:00:09.52 ID:g6GUvg4y0.net

F-ZEROやん

55 ::2021/09/11(土) 00:53:57.74 ID:kKTUos3q0.net

出川終了

34 ::2021/09/10(金) 21:39:20.68 ID:HpuogyqD0.net

ドライバーが煮えたりしない?

29 ::2021/09/10(金) 21:31:26.80 ID:iFC7LHLT0.net

何年がかりで入れ替えるの?
コストは標準的だとしてもEV普及までの十数年で全部入れ替えとなると厳しいのでは?

24 ::2021/09/10(金) 21:13:52.03 ID:NRZ1TxYP0.net

これだろ

32 ::2021/09/10(金) 21:34:53.93 ID:EKTs/E440.net

>>30
インディアンの語源がインド人だからな
コロンブス氏がインドに着いたと勘違いした模様

65 ::2021/09/11(土) 03:53:42.65 ID:ecWq/3no0.net

車に原子力エンジンを積めば解決

88 ::2021/09/12(日) 12:59:15.93 ID:WBiwnhSs0.net

【狂気】高校時代エンコーしまくってた女の現在…wwwwww.wwwwwwwwww
http://tgyi.teamradicus.com/yom/fZwb/810522322.html

【画像】プールの授業中に美人ムチム女教師に抱きつくクソガキwwwww

http://tgyi.teamradicus.com/egTG/827152097.html

59 ::2021/09/11(土) 01:08:00.22 ID:CD5G7BEv0.net


こういうやつ?

9 ::2021/09/10(金) 20:33:00.16 ID:UVhI4sv20.net

頭にアルミホイル巻かないとな

27 ::2021/09/10(金) 21:28:09.11 ID:+NBnmD/r0.net

体内のワクチンの5Gがファルシのルシ

52 ::2021/09/11(土) 00:12:12.89 ID:qBNCJGSQ0.net

>>24
俺もすぐそれを思い出した。

68 ::2021/09/11(土) 05:25:54.00 ID:Fy9nhiIf0.net

これ実現出来れば、完全な自動運転も出来るから。
実現出来たらいいな。

86 ::2021/09/12(日) 12:40:23.03 ID:rSgIo1n+0.net

2回読んだが、意味がわからん

64 ::2021/09/11(土) 03:41:12.98 ID:N6+iuVvM0.net

そこまでやるならリニアモーター自動車でいいでしょ?

12 ::2021/09/10(金) 20:42:29.55 ID:wn/9ukiC0.net

部屋にいるだけで自動充電出来る充電設備とかも実用的になって来たからフツーに有り得る話になって来たが……多分維持費がヤヴァイ

21 ::2021/09/10(金) 21:11:40.68 ID:AJrlofPg0.net

テレカがバカになっちゃう

16 ::2021/09/10(金) 21:02:08.28 ID:unTskBig0.net

tdkは実用化出来たのかな

43 ::2021/09/10(金) 22:35:53.62 ID:4J7gFf/n0.net

インフラの一大投資が必要だけど、充電器を設置不要になるなら凄いな

71 ::2021/09/11(土) 05:37:15.02 ID:pl3eyPxE0.net

じゃあもうガソリンでいいじゃん

7 ::2021/09/10(金) 20:31:14.40 ID:ESQVhvGr0.net

ゆーげっとばーにーん!

14 ::2021/09/10(金) 20:46:38.88 ID:izr+i25G0.net

スロットルレーシングみたいに走行中に給電すりゃいいんじゃねえの?
(´・ω・`)

36 ::2021/09/10(金) 21:41:40.17 ID:+txMJ4GM0.net

デスストの国道がそんなだったな

11 ::2021/09/10(金) 20:37:52.77 ID:lREOJt7l0.net

euの何処かがやってたじゃん
メンテ頻繁に必要で割に合わんって

85 ::2021/09/12(日) 12:33:48.77 ID:48JB00uS0.net

道路が鉄屑・鉄粉だらけにならんのか

67 ::2021/09/11(土) 04:29:19.43 ID:86jiMfW60.net

テスラの送電があれば存在しなかった問題

77 ::2021/09/11(土) 08:55:32.39 ID:mdlyi1ZA0.net

アイフォンも充電できるね

44 ::2021/09/10(金) 22:42:40.04 ID:bxa65Kux0.net

雪ふったらどうすんの?使い物になんの?

42 ::2021/09/10(金) 22:33:29.77 ID:GYSs+w170.net

「月は出ているか」

つうか、フェライト磁性体道路で 95% の無線伝送効率って……
オープンなフェライトコアのインダクタでってことか? 95% もいかんような気がするが。
あっちこっちに磁束が漏れまくるやろ。

20 ::2021/09/10(金) 21:10:32.52 ID:dD0Zcp9+0.net

血液沸騰しそう

2 ::2021/09/10(金) 20:22:17.40 ID:jbtCXpba0.net

それは路面電車でいいのでは

39 ::2021/09/10(金) 22:15:16.74 ID:75HCAQrO0.net

車で負けたら日本に何が残るの?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d