若者のテレビ離れ 10代20代の半数が見ない 50代以上の老害昭和脳は85%見てる NHKの調査で判明

1 ::2021/05/22(土) 08:40:46.88 ID:uDcAuTd20●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
この調査は日本人の生活実態を探ろうと、
1960年から5年ごとに実施。今回は昨年10月に行った。
全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、
郵送によって、4247人から有効な回答を得た。

テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。
平日に「見た」人は、10〜15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)
▽16〜19歳47%(同71%、24ポイント減)
▽20代51%(同69%、18ポイント減)。
いずれも5年で20ポイント前後減った。

上の年代でも、30代63%(同75%、12ポイント減)
▽40代68%(同81%、13ポイント減)
▽50代83%(同90%、7ポイント減)と減少。
60代は前回と同じ94%、
70歳以上は95%で1ポイント減だった。

全体でも85%から79%に下落している。

若年層のテレビ視聴減少の背景要因として、
主に夜間帯はインターネットの利用の活発化、
朝の時間帯は男女を問わず化粧や身支度などの
身の回りの用事が増えていることを挙げている。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP5N6FM8P5NUCVL032.html

78 ::2021/05/22(土) 11:48:29.86 ID:HL5QGQPS0.net

NHK:今はテレビを見ない若者もお年寄りになったらテレビは欠かせないものになるに決まってるwww

22 ::2021/05/22(土) 09:09:28.04 ID:+PQZcRKR0.net

>>18
話題になるって言うが、どのレベルの環境下で話題になったのか。それが問題

13 ::2021/05/22(土) 08:53:30.85 ID:Egp2kA+D0.net

テレビって鉄腕DASHぐらいしか見ないな

79 ::2021/05/22(土) 11:49:35.53 ID:8clqV94c0.net

確かにうちのスマホネイティブ世代はテレビがついてても観てないな
視聴習慣とか全くない

テレビの影響力は高齢者人口が多いからまだまだ強いだろうな
新聞の今後のヤバさに比べればまだ余裕がある

75 ::2021/05/22(土) 11:36:19.06 ID:dSQ6Mz+H0.net

テレビ自体は緊急放送や政府広報で必要だからね
問題はテレビ持ってたら強制的に料金を徴収するNHKとNHK法
NHK法を廃止して国が運営する放送局造らないと
もちろんドラマやバラエティーは無しw

73 ::2021/05/22(土) 11:34:31.89 ID:ewm3wODO0.net

テレビはみない
YouTubeは見る

これやろ

95 ::2021/05/22(土) 12:11:23.48 ID:v/48zVwA0.net

>>10
日本の電機メーカーもテレビ製造から撤退すれば良いのに。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

59 ::2021/05/22(土) 11:01:50.61 ID:LlTeMYAv0.net

部屋にテレビなんかない

113 ::2021/05/22(土) 13:00:46.38 ID:YX4kgZ2U0.net

だね

63 ::2021/05/22(土) 11:07:27.95 ID:dXg8T4cm0.net

TV局を次々と開局させた田中角栄はアメリカの戦略に乗せられた

27 ::2021/05/22(土) 09:23:14.01 ID:J136v7pj0.net

アニメ視聴者層を取り込みたいのか、それとも出演単価を抑えたいのか、アニメ声優本業の役者がドラマに出る機会が増えた気がする
リコカツに三石琴乃がレグュラーで出てるし、高木渉も割と高い頻度で見る
この前は何かの再現ドラマで下野紘が出てた
内田真礼も内藤剛志の刑事ドラマにゲスト出演してた

109 ::2021/05/22(土) 12:51:24.32 ID:qnXoc/ha0.net

>>107
知的好奇心がある人間はテレビなんて見ない

14 ::2021/05/22(土) 08:57:39.51 ID:HiwnBmID0.net

動画再生ならしてるけど、この場合のテレビは何?

「地上波」って限定ならうちも見てないぞ

72 ::2021/05/22(土) 11:33:58.79 ID:uW03GCBH0.net

若者「テレビ見ない」

老害「マウント取るな!!」

若者「・・・は?」

104 ::2021/05/22(土) 12:40:58.06 ID:qiNni7un0.net

読書量も減ってるしな。どうりで馬鹿が増えるわけだ

107 ::2021/05/22(土) 12:47:41.10 ID:qiNni7un0.net

なんでこんなに知的好奇心が低下したんだろ

29 ::2021/05/22(土) 09:25:27.89 ID:MHmEksb80.net

大相撲早く終わらないかな
花子とアン観たいんじゃ

9 ::2021/05/22(土) 08:46:39.41 ID:5civeCQ80.net

どうりでバカな老人が増えた訳だ

34 ::2021/05/22(土) 09:42:53.31 ID:d3b/Q4u30.net

>>9
TVばっかり見てたらバカになるぞ!を証明してくれたわけだからなあ

102 ::2021/05/22(土) 12:39:50.65 ID:w7qUhwdU0.net

男女別でもだして欲しい
だいぶ違いそう

112 ::2021/05/22(土) 13:00:36.73 ID:9L1LhlzV0.net

>>111
テレビ世代が下げたんだが…
まさか今の20代に国力を云々する力があると思ってるのか?

8 ::2021/05/22(土) 08:45:53.35 ID:jdvqhLil0.net

仕事してたらほとんど見れないし

100 ::2021/05/22(土) 12:29:57.09 ID:Mgd5tWs10.net

飯食う時 黙って黙々と食べるのか?
それともわざわざtubeの動画流すの?

69 ::2021/05/22(土) 11:31:30.69 ID:kPrsQvJP0.net

>>26
分かる
テレビを見たいんでなくて何となくどうでもいいような音が欲しいんだよな多分

83 ::2021/05/22(土) 11:54:50.77 ID:+h3+8Hwr0.net

>>80
テレビとか東京の話ばかりじゃん

55 ::2021/05/22(土) 10:41:21.87 ID:HvF25+t/0.net

>>33
とは老人だかけのパヨクの弁

93 ::2021/05/22(土) 12:03:35.54 ID:6HLb9ga/0.net

>>72
ちょい前までよくあったけど
わかものとしよりそれのまんまだったらやだなあw
と思う17%のうちのとしよりであった

25 ::2021/05/22(土) 09:15:28.11 ID:yOuOcLdo0.net

半数も見てるかあ?

16 ::2021/05/22(土) 09:01:48.83 ID:SHGHe+yo0.net

>>9
馬鹿な老人が増えたのではない、お前らが賢くなったんだ

11 ::2021/05/22(土) 08:53:01.44 ID:HxHo0EOF0.net

おい朝日、おまえも人のこと言ってられんぞ。

82 ::2021/05/22(土) 11:54:22.50 ID:1LFWnqrc0.net

犬hkを改革できないのが今の日本を象徴してる
お笑いと手を切れ、まじめな番組だけ作れ

15 ::2021/05/22(土) 09:01:15.17 ID:imq0pngI0.net

朝はテレビ見る
朝はなんだかネットの気分にならない

90 ::2021/05/22(土) 12:00:37.52 ID:+h3+8Hwr0.net

もしネットの方が洗脳力が強いとしたらネットを見て宗教に入ったり
マルチビジネスに騙される人が増えてるはずだけどその手の団体は
ネットを活用するどころか信者に対してネットを否定してテレビを観るように
指導してることも少なくないからね

42 ::2021/05/22(土) 09:59:25.90 ID:HiwnBmID0.net

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐               .┃
┃│.ワイプ.│        テロップ. ..┃ 
┃│ 画面 │        テロップ. ┃ 
┃└───┘               .┃  <ナレ:次の瞬間! と、そのとき!
┃  【YouTubeの動画垂れ流し】  .┃
┃     【やらせ・捏造】       .┃ <SEを被せる(ど〜ん、どし〜ん
┃     流れるテロップ・・・・     ┃  どか〜ん、ぴろぴろぴろぴろ・)
┃                      ┃ 
┃       やたらとデカイ  ..  ┃  
┃         テロップ       ┃ <SE:え〜
┗━━━━━━━━━━━━━━┛       ナレ:このあと、○○にスタジオ騒然!(CMへ)
   /\     /\     /\
 SE:え〜  SE:あははは  SE:へぇ〜

33 ::2021/05/22(土) 09:42:25.04 ID:lO/NH6/40.net

テレビなんか老害とネトウヨしか見てないわ

46 ::2021/05/22(土) 10:28:35.15 ID:ZhzV1Onk0.net

5chは50代以上が多いんだな

26 ::2021/05/22(土) 09:19:41.93 ID:Q/oGzE+00.net

まさにテレビ世代の独り暮らしオッサンだが、部屋に入ったら、まずテレビ点けるわ。
内容関係ない、見てもいない、ただ寂しいだけなんだと思う。

52 ::2021/05/22(土) 10:36:54.42 ID:dzNsJCoN0.net

毎回苦情が来てるであろうバイキングやサンモニNHKが未だに存続出来てるんだからな
BPOなんていらんかったんやw

97 ::2021/05/22(土) 12:24:40.16 ID:agetNJna0.net

TVが左翼を生み出しているっていうわかりやすい結果だよなあ

41 ::2021/05/22(土) 09:55:53.10 ID:s6jfcjDs0.net

おもしろくなくなったんだよね
10年前はまだよかったんだけどどんどん酷くなる

54 ::2021/05/22(土) 10:41:12.02 ID:cHHUsszF0.net

>>1
10代で56%47%もあれば充分だろ

81 ::2021/05/22(土) 11:53:46.27 ID:ba1vuKv50.net

例えば情報番組だと5分あれば把握できる情報を1時間以上に引き伸ばしたりするからな
ボケ老人と同じ時間の流れを若者が許容するはずないだろ

12 ::2021/05/22(土) 08:53:06.94 ID:pq2WQiaD0.net

テレビを動画では見てるのにテレビは見ないとか言うw

20 ::2021/05/22(土) 09:05:38.02 ID:R5Y51m9k0.net

>>16
それはない

99 ::2021/05/22(土) 12:25:53.30 ID:6HLb9ga/0.net

>>93 追記
もいっこの一昨日からある方のスレ見てたら
あんまわらえんw

45 ::2021/05/22(土) 10:24:17.74 ID:5J2A0pXz0.net

高齢者が見てるから自民党はNHKを守る

74 ::2021/05/22(土) 11:34:39.47 ID:HFIcVVVG0.net

若者がテレビ見ないのはNHKのせい

85 ::2021/05/22(土) 11:56:15.88 ID:gla6Wp3q0.net

朝起きる→テレビつけるって条件反射なんだろうな
もはや必要ないのに

テレビつけても同じ部屋にあるパソコンで動画見始めたらテレビの内容が
相変わらずどうでもいい内容でうざくなって消す

77 ::2021/05/22(土) 11:48:08.76 ID:nNHEiNA70.net

テレビは宗教と同じよね
洗脳されて気づかない

67 ::2021/05/22(土) 11:27:08.49 ID:p+pCcDLe0.net

ニュースはあれだけど、バラエティ番組とか1時間2時間見ても得るものが1つもないとかなんて無駄な時間なんだろうって思う
無理矢理CM見させられるし

37 ::2021/05/22(土) 09:47:17.77 ID:HK5u+NMu0.net

>>35
あー、俺も実家に帰った時に見てるなw
親がなんかずっと点けてるから

103 ::2021/05/22(土) 12:40:38.06 ID:TTJOWYuA0.net

仕事場の20代も地上波見てないと言ってたな
ニュースはネットで十分、ドラマはCSで米国のドラマとか見てるんだと
逆に「最近の日本のドラマで何か面白いのありますか?」と聞き返されて答えに詰まった

56 ::2021/05/22(土) 10:49:53.86 ID:Ms/9Q88L0.net

番組制作するカネ集められないだろ?
商売のシステムが崩壊
終わりだね

36 ::2021/05/22(土) 09:46:03.40 ID:CocVkfnq0.net

調査してわかったろNHK
見てねえんだよテレビなんかカツアゲやめろや

5 ::2021/05/22(土) 08:43:30.65 ID:VOsSv2Su0.net

CMと通販番組多すぎ

23 ::2021/05/22(土) 09:11:22.82 ID:kfMzI29Q0.net

子供はまだアニメ見てるけどおれはしばらく見てないな、、
動物のドキュメンタリーとか好きなんだけどね

3 ::2021/05/22(土) 08:41:59.69 ID:cmYnjL5V0.net

>>1が老害なのに

87 ::2021/05/22(土) 11:57:36.65 ID:y5+TBU4y0.net

ぶっちゃけネットの方が洗脳半端ないと思うわww
テレビっ子のおっさんって頭のおかしい人は多いけど今の若い子みたいに極端に偏ったの少ないし

43 ::2021/05/22(土) 10:02:56.55 ID:1svtIVsU0.net

平日の夜9時以降は昔のように洋画でも流してくれ
バラエティやニュースのフリした情報番組なんか見る気もしない

6 ::2021/05/22(土) 08:45:08.30 ID:Ho8QHO1A0.net

911テロ後は日本のメディアは在チョンだらけ

121 ::2021/05/22(土) 14:08:03.82 ID:ncN+JbCu0.net

ツイッターとかでテレビの面白い場面だけ見れたりするしな

2 ::2021/05/22(土) 08:41:31.03 ID:9qJhppZD0.net

知らなかったニダ

35 ::2021/05/22(土) 09:44:40.43 ID:ysrlvMrH0.net

>>28
実家ぐらし組だろう
見る気がなくても家族に巻き込まれる

38 ::2021/05/22(土) 09:49:59.72 ID:N8S3AQAt0.net

配信でドラマ一つ見てるけど、チューナー付いた物持ってないよ

110 ::2021/05/22(土) 12:58:45.39 ID:BzwWj4bB0.net

印象操作が露骨になってから見てないわ

64 ::2021/05/22(土) 11:09:12.49 ID:ii4nf+iM0.net

まぁもう住み分けできていいんじゃね

18 ::2021/05/22(土) 09:03:25.71 ID:kL1/m5W90.net

10代20台も話題になったものは放送後にYOUTUBEで探して見てるよ

48 ::2021/05/22(土) 10:31:38.86 ID:rviJIRuZ0.net

虫唾が走るほど関西弁が嫌い

88 ::2021/05/22(土) 11:59:01.93 ID:+h3+8Hwr0.net

>>87
テレビ時代のスポーツ思い出せよ全国区で巨人の放送ばかりでまったく
選択肢がなかっただろあの頃には戻りたくないわ

39 ::2021/05/22(土) 09:52:04.54 ID:imq0pngI0.net

>>26
わかる
つける理由それよな
おもしろいのみたかったらツベとかみたほうがいいし

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d