【悲報】有給休暇取得率、日本は最下位  仕事嫌いなおまえらは毎年、完全消化だろ?

1 :イリオモテヤマネコ(岐阜県) [TW]:2020/07/11(土) 17:41:56 ?2BP ID:fTgNkh+i0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
総合旅行サイト「エクスペディア・ジャパン」は7月9日、
有給休暇に関する国際比較調査の結果を発表した。
調査は2019年10〜11月にネット上で実施し、
19か国の1万1217人から回答を得た。

日本の有給休暇取得日数は10日、取得率は50%で
いずれも19か国中最下位だった。特に取得率では、
ワースト2位のマレーシア、オーストラリア(各70%)
から大きく開き、世界各国と比べて極めて低い水準で
あることが分かる。

最下位を争っていた韓国は2015年から35ポイントも上昇。
日本の最下位は、2016年以降4年連続。

日本人が休みを取らない理由としては、最多が
「緊急時のために取っておく」だった。
世界各国では有休のほかに傷病休暇が支給されることも多いが、
日本ではあまり一般的でないことが影響しているとみられる。

理由の2位は「人手不足」、3位は「仕事をする気がないと
思われたくない」だった。有休を取得する上でも、思わず
空気を読んでしまう日本人の気質が伺える結果だった。
https://news.livedoor.com/article/detail/18547907/

242 ::2020/07/11(土) 19:28:01.57 ID:lX7NkxzJ0.net

>>239
自営はしゃーないだろ?確定申告頑張れ

466 ::2020/07/11(土) 22:40:44.76 ID:/rpIPtGy0.net

退職するときしか全部使えないからな
転職準備に使うのが日本流

8 ::2020/07/11(土) 17:44:52.20 ID:Kj6JTt6b0.net

無職は知らんだろうが
有給なんて休まなくても勝手に会社に消化されてるもんなんやで?

41 ::2020/07/11(土) 18:00:17.86 ID:jGGFGaHh0.net

有給使うと嫁の機嫌が悪くなる
俺が楽してるのが許せないらしい

208 ::2020/07/11(土) 19:12:18.31 ID:vyxYmUXg0.net

仙台の超優良企業勤めなんだろう
地方には隙間産業や縄張りの絡みなどでシャインパールホワイトな企業がちらほらある

123 ::2020/07/11(土) 18:35:54.94 ID:qOPdewLW0.net

普通に使ってるけど代理が1人しか居ない
ホント人手不足だわ

354 :スナドリネコ(千葉県) [RU]:2020/07/11(土) 20:29:00 ID:QrT6a+IL0.net

うちの会社、管理職の会議で業務計画とか立てるとき有給考えないで計画してるからな。
で、期末に計画通りいかなくて「なんでだぁ?」って毎年やってるからね。

463 ::2020/07/11(土) 22:38:48.89 ID:T7j1hZ6r0.net

有給って体調不良とかで突発で休んだり子供も看病にも使うからまったく使ってないやつはよほど健康なんだな

516 :トンキニーズ(愛媛県) [US]:2020/07/12(日) 00:01:02 ID:R80CYF550.net

>>514
ニートが無理してウソつかなくていいよ

416 ::2020/07/11(土) 21:13:57.76 ID:tHSwa54K0.net

>>412
される

14 :セルカークレックス(SB-iPhone) [BR]:2020/07/11(土) 17:45:41 ID:M6UhpRlP0.net

有給なんて取ってるとイジメられちゃう…

働く人が削られて仕事負担が多いから

318 ::2020/07/11(土) 20:03:16.99 ID:2uMGk7qB0.net

余剰人員を抱えるには人件費ががかるわけで
当然利益率下がるから賞与も目減りする

217 ::2020/07/11(土) 19:18:46.01 ID:CF8dpenz0.net

4月に消滅したのが14日分
今年度の取得はまだ一日だから多分同じような事になるな

98 ::2020/07/11(土) 18:28:50.28 ID:vGz2eC3E0.net

>>83
理で返せなくなったら煽りに逃げるか
そんなもんだよパヨクさんの妄言なんて

総括しなさい
君の話には説得力も現実味もない。騒いでもパヨクの気違い具合を喧伝するだけだ

528 ::2020/07/12(日) 00:08:48.23 ID:R0hEdcQ50.net

>>523
こういう奴に限って日中ダラダラ仕事して
残業時間になってから張り切るんだよな

134 ::2020/07/11(土) 18:41:12.05 ID:ldmr9CRq0.net

「病気になった時のためにとっておく」ってのも謎理論だよな

332 ::2020/07/11(土) 20:12:55.17 ID:OUEQOND40.net

>>230
みんなこの程度の知識だから

455 :パンパスネコ(SB-iPhone) [US]:2020/07/11(土) 22:26:29 ID:YE5LsMFU0.net

有給で休んでも評価の対象というリーク情報を聞いてから取らないようにしてるかな。38.0以上の熱が出ても強行する時もある

311 ::2020/07/11(土) 19:58:54.39 ID:a+STaUoa0.net

有給20日は取るよ
夏休5日と子の看護5日と合わせれば30日
働きすぎだわー

498 ::2020/07/11(土) 23:09:46.23 ID:81OwPTef0.net

>>492
残業込で2440時間な

197 ::2020/07/11(土) 19:03:04.89 ID:f01j5KV60.net

完全消化なんかできるわけなくね?

507 :アメリカンショートヘア(東京都) [EU]:2020/07/11(土) 23:29:18 ID:uR+VDxnN0.net

うちの会社有給取得率高いことになってるけど、実際は月に一回、何の仕事もないけど土曜出勤があるから大半がそこに有給を入れてる形になる
休みたいときに入れるのではなく有給取得率のために取ってる形になってる

37 ::2020/07/11(土) 17:58:49.08 ID:vyxYmUXg0.net

>>29
違法だけど一部ではやってるのが現実だな

277 :ラガマフィン(大阪府) [US]:2020/07/11(土) 19:43:19 ID:74QswHPv0.net

今期まだ1日もとってねーから24日休もう

232 :キジ白(北海道) [ニダ]:2020/07/11(土) 19:24:12 ID:ttHWWKP90.net

大怪我とか大病した時の為に取っておくもんじゃないのか有休って

198 ::2020/07/11(土) 19:04:05.94 ID:EKbjcseo0.net

別に1ヶ月とかとる気マンマンだけど、じゃあその月のノルマはどうするの?って会社は融通が効かないからな。
休んだ次はノルマなしでいいだろ。

470 ::2020/07/11(土) 22:43:35.74 ID:WMqs9ayM0.net

>>464
退職金もそうだね

96 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]:2020/07/11(土) 18:28:32 ID:vyxYmUXg0.net

>>79
二三日残しておいて年度末月に使えばよかろう
…と簡単に行かないのは分かってるけどね…

325 :アメリカンワイヤーヘア(大阪府) [US]:2020/07/11(土) 20:06:21 ID:9E04oOcP0.net

>>316
欧米が日本に比べて祝日が少ないのは、自らの意思で有休を取得できるという文化だからというのもある。

348 :クロアシネコ(東京都) [CH]:2020/07/11(土) 20:24:51 ID:62EaLlvj0.net

祝日を半分にして、法定有給完全消化を義務化すればいいと思う。
消化しなかった分は雇用主の買取で。未消化10日を超える分は10倍で、3日を超える分は2倍での買取義務にすればいいと思う。

82 ::2020/07/11(土) 18:25:16.50 ID:IdU5J9fk0.net

>>49
日本じゃ無理だね
そういうのやりたきゃ英語+EUの何処かの言語勉強してあっちいきな
向こうはメリハリつけて休めるから夏は2ヶ月くらい居ないとかよくあるぜ

プロジェクト進行中だろうが居なくなるから笑うけど

488 :バリニーズ(SB-iPhone) [ニダ]:2020/07/11(土) 22:58:58 ID:OXmXl7S00.net

>>479
そもそも共通の敵が存在するしないなら雇用関係は成立しないとおもうのだよ
しかし、人口が増加してくると的な根源から排除され、天災や厄災が敵でなくなり、競争相手が敵になっただけだと思う

430 ::2020/07/11(土) 21:37:55.53 ID:gssq10P/0.net

>>419
働く場所が違うだけだから何も変える必要はなかろう

389 :シンガプーラ(東京都) [US]:2020/07/11(土) 20:55:12 ID:+p8Lov/40.net

>>388
あんた、無職だろ?

138 ::2020/07/11(土) 18:42:36.90 ID:wlvqcL9a0.net

ギックリ腰一回やればあっという間に消化するな

43 ::2020/07/11(土) 18:01:10.92 ID:vGz2eC3E0.net

と、言ってるそばから>>27みたいな馬鹿なこといいだす奴が出る辺り

パヨクさんの世界観は完全に社会と断絶しとるのう
祝日勤務が違法ならてめえんとこの電気も医療も今日土曜日は途絶しとろうに

85 :スコティッシュフォールド(京都府) [US]:2020/07/11(土) 18:25:52 ID:a2nTWrOk0.net

日本の仕事の評価は 残業時間と有給の少なさだからな

有給多い=さぼってる

304 ::2020/07/11(土) 19:56:23.24 ID:xo6e5lcp0.net

>>1
人員に余裕がないんだよ
その代わり残業がほぼない
工場なので残業には非常にうるさい

25 ::2020/07/11(土) 17:54:41.81 ID:vGz2eC3E0.net

逆に、てめえの有休すら管理できん奴に下っ端以上の仕事任せられるわけ無いじゃん
楽がしたい出世したいホワイトに勤めたいと宣うなら手前で考えて結果出せや
「会社にねだる」発想しかできないからこそお前はそういう扱いしかされんのだよ

216 ::2020/07/11(土) 19:18:03.00 ID:CmP7hBD40.net

>>191
ウチは1日でも有給なんぞ使ったら即故障者リスト行きだわ
民間みたいに消化義務もないし誰も罰せられないし

156 :バーマン(東京都) [US]:2020/07/11(土) 18:48:26 ID:H5haCF+o0.net

すまんな底辺なんや

557 :マヌルネコ(東日本) [US]:2020/07/12(日) 01:13:13 ID:KHg4QdC+0.net

>>553
罰則ないし何が同一なのかは各企業が決めるっていう全く中身のないザル法
現状ではただ単に労働条件を低下させる理由に使われてるだけ
正社員の待遇を非正規にあわせるつうな

275 :ピューマ(SB-iPhone) [EU]:2020/07/11(土) 19:42:44 ID:T10Mi7l30.net

>>48
ほんこれ

だけど今年は休業のせいでとってたマージンが強制的に無くなるんだわ

175 :ヒマラヤン(茸) [US]:2020/07/11(土) 18:53:35 ID:lLStpEdq0.net

>>41
出張だっつって遊んこいよ

297 :猫又(東京都) [EU]:2020/07/11(土) 19:53:13 ID:VHPxVRsA0.net

退職って2週間前に言わないかんから言った後に有休で14連休取る作戦とかアリ?

313 :ヒョウ(SB-iPhone) [US]:2020/07/11(土) 20:00:33 ID:2uMGk7qB0.net

自分がプロジェクトマネージャーだとして
プロジェクトの途中でメンバーがバカンスに行くのを許容できるかということだな
さらにそのバックアップ要員のバカンスも
バックアップ要員のバックアップ要員のバカンスも
自由に認める必要がある

442 ::2020/07/11(土) 22:04:55.67 ID:9JWnCkuR0.net

緊急時のためw
貯金しとけやw

115 :デボンレックス(奈良県) [US]:2020/07/11(土) 18:33:34 ID:qa3LLXMf0.net

テレワークしてると有給取るの忘れる

239 :キジトラ(光) [DE]:2020/07/11(土) 19:26:45 ID:7wFl9I9O0.net

そもそも有給なんかねえわ。日曜以外は仕事や。職人はこんなもんや。

235 :白黒(埼玉県) [KR]:2020/07/11(土) 19:24:22 ID:DoOCbQ+l0.net

>>230
非正規というけどパートには有給あるぞ
有給ないのはそもそも別会社から来た外部の派遣社員で使用

462 :サバトラ(やわらか銀行) [US]:2020/07/11(土) 22:34:02 ID:/37XoyOu0.net

>>438
誰も止めねえから好きなところに行け

182 ::2020/07/11(土) 18:57:06.96 ID:5AaoSukX0.net

>>110
休みの日にバイトしろ

491 :ジャガーネコ(埼玉県) [ニダ]:2020/07/11(土) 23:01:30 ID:Z/VoBPys0.net

>>51
民間から転職して公務員になったけど
したり顔で民間なら〜って言う奴みると
笑いそうになる
ステレオタイプな決め付けで
色々言ってくるからさ
それこそ昭和の価値観のまま

役所はホワイトな部署と
ブラックな部署の格差が大きすぎる

民間大手の方が
この辺はしっかりしてるよね

31 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [ニダ]:2020/07/11(土) 17:57:08 ID:vyxYmUXg0.net

>>25
こういうのが20年前は真逆の事を言っていた

4 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [PL]:2020/07/11(土) 17:42:53 ID:vxSa6Yq/0.net

コロナのおかげで出勤しながら休んでるようなもんだ

523 ::2020/07/12(日) 00:05:16.46 ID:240y7hT00.net

毎年年休の消化だけはきっちりやるやついるけど総じて仕事できない

18 :アビシニアン(公衆電話) [JP]:2020/07/11(土) 17:46:50 ID:OQl7UcxV0.net

有給って最大40日分しか保有できなくて、古い有給は60日の傷病休暇に積み立てられて消えていくけど
全部溜まってるとき使ったら100日は会社に行かなくていいってことだよな
素晴らしい

547 ::2020/07/12(日) 00:42:53.75 ID:vcLK4GvH0.net

日本人は仕事取ったら何も残らないから仕方ないよ(´・ω・ `)

132 :猫又(家) [ニダ]:2020/07/11(土) 18:40:10 ID:xqi15MMB0.net

まぁ経営側は今は忙しいから今度にしてが使えるし5日規定も盆年末年始に当てるから全然痛くも痒くもねーけどなwww

140 ::2020/07/11(土) 18:42:40.65 ID:xjU2bZzZ0.net

尚、韓国はセルフ制裁により、有給が義務になりポイントが上がってます

199 ::2020/07/11(土) 19:04:40.05 ID:xqi15MMB0.net

>>192
それは客に言って欲しいな
有給取っても許すかどうか
補充を雇ってサービスの値段が上がっても許すかどうか

209 ::2020/07/11(土) 19:12:20.71 ID:lX7NkxzJ0.net

私用、でいいんじゃね?

469 ::2020/07/11(土) 22:42:10.65 ID:so1D3lwZ0.net

>>180
まともな会社は年末年始と盆の公休を有給に変更して5日間消化させてるだろ。わざわざ5日間取る必要はない。

396 ::2020/07/11(土) 20:59:25.16 ID:iZWWzbJN0.net

何だかんだ愚痴は出るが
仕事内容1から10まで全て嫌いなら
転職してるだろ

122 ::2020/07/11(土) 18:35:51.55 ID:YuOod6hD0.net

>>102
はい、違法

288 :ハイイロネコ(埼玉県) [JP]:2020/07/11(土) 19:49:44 ID:y80yqzpT0.net

お盆が有給扱いで
有給取得義務がそれで終わってて草生える

550 ::2020/07/12(日) 00:54:22.31 ID:T75sIMJ/0.net

全職場にweb上の勤怠管理を導入して、労基署、税務署が見れるようにしたらいいのにな

有給未取得、サービス残業してたら労基が検挙
本来払われるはずの給料が払われていない=その分の所得税未納ってことで税務署が検挙

監視社会みたいで怖いけども、労働者を守るにはそれぐらい必要

482 ::2020/07/11(土) 22:52:50.37 ID:vvcVeRzh0.net

全部きちんと使ってるよ
使わなきゃ損じゃん

333 ::2020/07/11(土) 20:12:57.58 ID:HlwPQ7eZ0.net

>>329
気の毒に
労基に駆け込むという最終爆弾があるぞ

それ持ってるだけでちょっとスッとしない?

80 ::2020/07/11(土) 18:24:56.12 ID:vGz2eC3E0.net

>>78
たぶん、きっと、はずだ
な妄想根拠で社会が悪い日本が悪いと宣える

パヨクさんって楽な商売だね
総括せいいい加減

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d