日本外交、中国が世界で一番厄介な相手だと判明。

1 ::2020/06/20(土) 11:34:38.81 ID:FF+XVwCs0●.net ?2BP(2931)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
大国化した中国に日本はどう向き合うべきか
香港・国家安全法への対処が外交の試金石に

日本の外交にとって、中国を相手にすることほど複雑でやっかいなものはないだろう。

アメリカとの間には日米安保条約という強固な基盤があり、時に「対米追随外交」と批判されながら、アメリカに歩調を合わせることで安定した関係を維持してきた。

イギリスやフランス、ドイツなどヨーロッパ主要国との間にはそもそも国家関係を揺るがすような深刻な問題がない。一方で韓国や北朝鮮、ロシアのように、歴史問題や領土問題などをめぐって真正面から主張が対立している場合は、外交交渉そのものが成り立ちにくいため、自国の主張を繰り返していればいい。

新たな対中外交戦略の時代に

しかし、日中関係はそれほど単純ではない。1972年の国交正常化以降、歴史問題をはじめ何らかの問題を抱えながらも、それなりに良好な関係を維持していかなければならない宿命にあった。

ところが今回、中国が打ち出した香港の国家安全法制定は、これまで両国が維持してきた日中関係を大きく変えてしまいそうな根本的な問題をはらんでいる。
中国が大国化したことで日本が個別に中国に向き合って問題を解決できる時代は終わった。国際社会と連携した、新たな外交戦略が必要になったようだ。

国交正常化からの約半世紀を振り返ると、日中関係は劇的に変化してきた。正常化後は日本国内に日中友好ムードが高まり、日中関係は一気に改善した。
1980年代には日本が歴史教科書問題や中曽根康弘首相の靖国神社公式参拝などの問題を引き起こし、中国でも1989年に天安門事件が起きた。

このころの日本のGDPは中国の約5倍、国民1人当たりの所得は約30倍で、経済力では中国を圧倒していた。安全保障の面でも自衛隊と在日米軍やアメリカ第7艦隊を合わせた軍事力は、中国の人民解放軍の力が及びもつかないものだった。

こうした状況もあって、日中間の問題に対して日本政府は寛大さを見せる余裕を持っていた。教科書問題では中国の要求を受け入れ、教科書の検定基準を見直した。
中曽根首相の靖国神社参拝は中国への配慮から1年で終わった。天安門事件で中国が欧米諸国の批判を浴びて国際的に孤立すると、日本はいち早く円借款の凍結解除を打ち出すなど、関係改善に積極的に取り組んだ。

続く
https://toyokeizai.net/articles/amp/357296?page=2

210 ::2020/06/21(日) 14:46:09.30 ID:03gCFV2Q0.net

まぁ以前から言われてるからな
これから人口下減り続けていくんだから維持は無理
残念なことだがしょうがない

85 :冥王星(ジパング) [US]:2020/06/20(土) 12:25:54 ID:T/s4y3iD0.net

ハニトラや賄賂で国を売った奴は全員死刑でいいよ

96 ::2020/06/20(土) 12:34:19.42 ID:TkpJvS370.net

東洋経済は反日

100 ::2020/06/20(土) 12:40:01.46 ID:ubGdeDa2O.net

中国の癌治療って臓器移植しか無いのか?

98 ::2020/06/20(土) 12:37:41.24 ID:ubGdeDa2O.net

中国の低所得層は癌になればネットに掲載されてる自家製抗癌剤を作る
もう絶望しか無いし
共産国なら自国民を治療する体制ぐらい作り上げろ
ビルなんて建ててる場合じゃないだろ

115 ::2020/06/20(土) 13:06:10.45 ID:d3EEO8VK0.net

>>43

隣国を援助する国は滅びる

  by ニコロ・マキャベリ

54 ::2020/06/20(土) 11:58:17.14 ID:KR7nqMMo0.net

人間の敵対種だからな

19 ::2020/06/20(土) 11:40:42.86 ID:2mkOXRYh0.net

中国には賄賂が通用するが、日本と話し合っただけで国賊になる韓国とは外交にならない。

188 :高輝度青色変光星(千葉県) [US]:2020/06/20(土) 21:57:27 ID:zQd2UwRY0.net

最上級のハニトラが怖いな。

183 ::2020/06/20(土) 19:26:21.48 ID:b9b45zhR0.net

>>178
アメリカだけじゃなくてヨーロッパの責任も有ると思う
使ってやってるっていう思い上がりのせいで
イタリアとかそこらは一帯一路でしか生き残れん程の惨状だし

192 ::2020/06/20(土) 22:18:46.91 ID:+l+GDC780.net

>>180
車じゃない。それこそタケコプターみたいな、個人飛行機の派遣を狙っているんじゃないか。
ドローン技術に注力してるところを見るとね。

164 ::2020/06/20(土) 17:46:09.46 ID:y1bq33ok0.net

覇権国家100年周期説では経済的に発展した国家が経済力を軍事力に転化させ次の時代の覇権国家になるとされる
20世紀はアメリカの時代であったが周期的にはそろそろ覇権国家交代の時期である
中国が次の時代の覇権国家に名乗りを上げているようだが どうなることやら

118 ::2020/06/20(土) 13:12:36.59 ID:YLQ9jUfr0.net

>>39
その通りだ。

5 :アルゴル(北海道) [ニダ]:2020/06/20(土) 11:36:42 ID:h4WT9DB+0.net

今日の知ってた

中国はハニトラだらけだし
引っかかってるやつ沢山いる
接待専用のとこがあるし
あそこには入るな ってお達しが出てるのに 行く・・・
あと臓器移植ゲフンゲフン のも何人もいる
ズブズブ
もう中国と心中するしか無いのが沢山いる

46 ::2020/06/20(土) 11:54:39.00 ID:5H4S3W9q0.net

今のアメリカ見て思ったけど中国はまじやばい
軍事力じゃ勝てない、経済力でも勝てない大国相手なら内部から壊す
日本は政界の中まで入り込まれてるし、もう中国に勝つなんて無理でしょ
中国に逆らうとどうかるか良い教訓になった

121 ::2020/06/20(土) 13:16:14.34 ID:E4zUQmJi0.net

> さらに日米、インド、オーストラリアの4カ国が連携して、他のアジア諸国を巻き込んで地域的な連携の枠組みを作る「インド太平洋戦略」構想も日本がアメリカに働きかけたものだった。
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)締結で積極的役割を果たしたことも含め、いずれも中国を強く意識した戦略だった。

↑これらと日本版NSC創設 安保法制整備は安倍政権最大の功績
大いに評価されないといけないのだが日本のメディア 知識人たちはむしろ非難の対象としている

168 ::2020/06/20(土) 18:14:30.15 ID:e7IxGNSX0.net

そもそも上手くいった試しが無い

146 ::2020/06/20(土) 14:41:25.40 ID:8Jh0qwPg0.net

>>8
すげーアシストしてるよな

10 ::2020/06/20(土) 11:38:02.91 ID:FF+XVwCs0.net ?2BP(1931)

http://img.5ch.net/ico/nida.gif
続き

そこで今回問題となるのは、香港の国家安全法だ。中国にとって香港の民主化運動は香港独立を目指すテロ行為でしかなく、封じ込めなければ台湾やウイグルなどへ飛び火しかねない。しかし、日本を含む欧米諸国からすれば、自由と民主主義という大原則が崩れてしまう本質的な問題である。

ここで日本政府はどう立ち回ろうとしているのだろうか。

6月18日未明、「香港に関するG7外相声明」が公表されたが、その内容は中国に対してかなり厳しい表現となっている。国家安全法について,「一国二制度の原則や香港の高度の自治を深刻に損なうおそれがある」と批判。
さらに、「開かれた討議、利害関係者との協議、そして香港において保護される権利や自由の尊重が不可欠である」と強調したうえで、「中国政府がこの決定を再考するよう強く求める」と要求している。

外相レベルとはいえ、G7各国が歩調を合わせ、中国の対応を明確に批判した意味は大きい。関係者によると、今回の声明の発表に関して日本政府は水面下でかなり積極的に動いたという。

香港問題は、単純化すれば「自由・民主主義体制」か「権威主義体制」かの選択の問題であり、国家の根本問題でもある。2020年秋に予定されている立法院選挙に向けて香港情勢は緊迫し、昨年同様の混乱は避けられないだろう。また11月の大統領選を控え、トランプ大統領の中国批判がエスカレートし、米中関係も緊張を高めそうだ。

そこで日本がどういう対応をするかは、これまでの領有権問題などとは比較にならない重みを持っている。そこであいまいな態度をとれば、国際社会での日本の存在感はなくなり、当の中国からも軽く見られるであろう。かといって単独で突出した中国批判を展開しても、反発を買うだけで成果を得ることは難しい。

外交には原理原則とともに、いかに問題を解決し、国益を実現するかというプラグマティズムも不可欠であり、両者のバランスをうまくとっていくプロの技が重要だ。

日本に今できることは、TPP構想やインド太平洋戦略構想を提起した時と同様、多くの国を巻き込んだ戦略的取り組みを実現させることであろう。例えば、外相レベルの共同声明に続き、次は香港問題にテーマを絞ったG7首脳によるテレビ会談を呼びかけ、中国にメッセージを発信するという手もある。

中国の姿勢はかたくなで、動きは早い。残された時間はあまりないようだ。

206 :ポラリス(家) [JP]:2020/06/21(日) 12:07:28 ID:q6+5/owm0.net

>>205
それも一理ありますが
日本がアメリカの傘下国から中共の傘下国に「鞍替え」したら
半導体製造、軍爾兵器を中共が日本に自由自在にやらせてくれるのですか?
アメリカは確かに薄汚い国ですが
中共もそれに違わず薄汚い狡猾でエゲツナイ国だと思いませんか?

48 :カリスト(滋賀県) [US]:2020/06/20(土) 11:56:12 ID:prLWb6nU0.net

援助してきた国々が日本に感謝していないのは何なんだろうな、シナチョンを人扱いしたのが間違いだったか

81 ::2020/06/20(土) 12:22:21.33 ID:Vrb+Bd2p0.net

>>78
いやいやいや、それが中国の政策だし。日本乗っ取りの。

138 ::2020/06/20(土) 14:00:04.04 ID:QmCqJ9TM0.net

>>105
改めて凄いな、兵庫の城跡よりw いつでも見れるんだろ、行きたくないけど。

170 ::2020/06/20(土) 18:20:26.94 ID:JzGJdEn20.net

厄介だから何も出来ず言いなりなのはなぁ・・・

68 ::2020/06/20(土) 12:07:12.33 ID:ubGdeDa2O.net

世界には日本と中国しか無いわけじゃない
中国が国境を接してるだけでも何ヶ国あるんだ
中国から見ても日本は数ある世界の国の1つだよ

記事を書いた奴は頭が化石になってるんじゃないのか?

111 :ダークエネルギー(茸) [US]:2020/06/20(土) 12:50:15 ID:e/gGD7i40.net

ほぼ毎日の様に中国・ロシア機相手にスクランブル
それが現実よ

132 ::2020/06/20(土) 13:43:56.45 ID:LMPTkE7R0.net

外務省職員なんて、支那女を宛がえば「YES」と言うだろ
韓国で外務省職員にキーセンを宛がって
セックスセックスで外交交渉を韓国が有利に進めた実績あるしさ
外務省職員なんてセックスでなんとでもなる売国奴の集まりだぞ

75 ::2020/06/20(土) 12:15:02.34 ID:Cn0T2PXR0.net

>>5
そいつらみんなすっぱ抜いて処分しろ

38 ::2020/06/20(土) 11:50:15.35 ID:G22ql1Gh0.net

日本が育て上げたんですけどねw
ついでに南も

193 ::2020/06/20(土) 22:21:17.17 ID:+l+GDC780.net

派遣×
覇権○

テヘペロリンチョ

84 :黒体放射(福岡県) [PL]:2020/06/20(土) 12:23:53 ID:n1iH4/CL0.net

まぁハニトラの有無に関わらず
今日まで中国に擦り寄っていた政治家や企業の庶事によって今の厄介な中国が出来上がったのは事実なわけで
そういう私欲で動く既得権連中を国民が支持しないようにしていけば自然に中国は弱体化していくでしょ

26 :環状星雲(茸) [CN]:2020/06/20(土) 11:43:55 ID:06bI93Q/0.net

>>1
素直に興味深い

11 ::2020/06/20(土) 11:38:13.81 ID:A3nyBsTM0.net

東洋経済

15 ::2020/06/20(土) 11:39:17.99 ID:YLQ9jUfr0.net

ccpが悪いんじゃなくての漢民すべてダメだ

212 ::2020/06/21(日) 14:56:31.95 ID:GT6VAd5F0.net

なあに太古の昔から大陸シナ王朝は我が国にとって脅威だった
脅威の度合に濃淡があっただけで今はかなり濃いってだけのこと
歴史の必然だな

213 :赤色超巨星(茸) [DE]:2020/06/21(日) 14:57:56 ID:GT6VAd5F0.net

>>209
そん時おまえはどうすんの?

120 ::2020/06/20(土) 13:15:55.95 ID:mDCZKi1A0.net

飯山陽 Akari IIYAMA @IiyamaAkari

国連はアンティファを擁護。
米国司法長官がアンティファをテロ呼ばわりしたことは、
表現の自由と平和的な集会の権利を損なうものだと批判。
コロナウイルス問題でWHOが中国を擁護し続けたことが思い出される。
https://twitter.com/IiyamaAkari/status/1274121500698636289

ryusei☆ @toshorie
UNは法輪功学習者やウイグル族支援者から提出された中共臓器狩りの証拠と、
150万筆に上る告発署名を握り潰しました。
この世界最悪の人権侵害も“無罪”と断じるUNに、存在価値など在りましょうか?
(deleted an unsolicited ad)

198 ::2020/06/20(土) 22:27:51.43 ID:+l+GDC780.net

八重山の漁民を恐怖に晒すことは許されないし許さない
何故知事は黙っているのか

199 :アケルナル(東京都) [ニダ]:2020/06/20(土) 22:42:43 ID:asGEuv2h0.net

つーか、天安門で西側諸国が中国に制裁していた中、いの一番に西側を裏切って中国に資金援助して中国という怪物を嬉々として育てたのは日本だろ?
今更なにいってるの??

203 ::2020/06/21(日) 11:42:05.85 ID:q6+5/owm0.net

中国共産党が単独支配する国・野党が存在しない国が21世紀の時代に存在するとは
世界的人道上恥ずべき課題です。
日本の隣国及びその系列の政党・マスコミは
この事実を陰で支援しています。

79 :エンケラドゥス(東京都) [US]:2020/06/20(土) 12:19:24 ID:ddE02TSL0.net

憲法改正と核武装しかないだろ

147 ::2020/06/20(土) 15:09:32.75 ID:I8H0pPAQ0.net

戦いもせず、ただ相手のいいなりになってるだけのクセに何が厄介な相手だ、笑わせんな
そういうのは戦ってる者が言うセリフだっつーの

163 ::2020/06/20(土) 17:36:52.79 ID:tDlZoSJpO.net

>>139
言ったらカモが引っかからないじゃん
自分から詐欺師ですと自己紹介する詐欺師はいないんだゾ

30 ::2020/06/20(土) 11:45:57.26 ID:3kwvT8FN0.net

韓国は?

135 ::2020/06/20(土) 13:49:50.88 ID:7mxWUv5L0.net

でも長期戦略的にはきっと予定通りなんだよ。
30年前はアメリカが一番警戒していた国は日本だったんだから。
中国なんてまったく問題にしていなかった。
日本としてはアメリカの目を他に逸らせる必要があった。
そして中国と韓国にせっせと投資して育て大きくした。
アメリカの主敵が中国になった所で次の段階に移行する。
これでやっと敗戦国の立場から脱却するチャンスが生まれるんだよ。

153 :カノープス(神奈川県) [US]:2020/06/20(土) 15:59:55 ID:ZIjoFEAd0.net

>>148
大日本帝国陸海軍の駐独武官は、ドイツ女あてがわれて骨抜きにされてたのを知らんのか?

2 ::2020/06/20(土) 11:35:31.09 ID:FF+XVwCs0.net ?2BP(1931)

http://img.5ch.net/ico/nida.gif
続き

中国の姿勢も今とはまったく異なっていた。当時の最高指導者である小平が打ち出したのは改革開放路線であり、西側の市場経済システムを積極的に取り入れて中国の経済発展を推し進めた。それを象徴するのが「韜光養晦」という言葉だった。

「才能を隠して、内に力を蓄える」というような意味であり、イデオロギーなどにこだわらず低姿勢で西側諸国に接し、その技術などを導入するという徹底したプラグマティズムだった。実際、1978年の訪日時、小平は「これからは日本を見習わなくてはならない」という言葉を残している。現在の習近平体制の振る舞いとは対極にあった。

「寛容の外交」から「原則重視の外交」へ

1990年代後半以降になると、経済力を増してきた中国の振舞いは徐々に変化してきた。日本の排他的経済水域(EEZ)内で中国の調査船による違法な海洋調査が頻繁に行われるようになった。海底資源探査や潜水艦の航路開拓などが目的とされており、日本政府はその都度、中国側に抗議を繰り返していた。

日本周辺での中国海軍の活動が活発化し始めたのも同じころだった。さらに、1995年と1996年には核実験を繰り返した。日中関係は次第にぎくしゃくし始め、日本政府の対応は「余裕と寛容」から「原理原則の重視」に転換していった。

2001年春、台湾の総統を退任した李登輝氏が病気治療を理由に訪日ビザを申請してきた。李登輝氏を台湾独立派とみなしていた中国政府は、李氏訪日を政治活動だとして日本政府にビザを発給しないよう強く求めてきた。

外務省は局長以上を集めた会議で対応を協議したが、驚くことに1人の局長を除き、すべての幹部がビザを発給すべきという意見だった。中国の主張には理がないというのである。
森喜朗首相の退陣直前というタイミングだったが、首相官邸は外務省の判断も踏まえて最終的にビザ発給にゴーサインを出した。

102 ::2020/06/20(土) 12:43:01.07 ID:h4WT9DB+0.net

>>101
今のジャッキーは香港のでも
完全中国本土の代表だからな
さすがだぜ
勝てない戦はしない
まぁしょうがないだろうね
綺麗事じゃ生きていけないからな

169 ::2020/06/20(土) 18:17:40.62 ID:pxQPxBoC0.net

中国複合汚染

116 ::2020/06/20(土) 13:08:07.74 ID:3bCXfPJU0.net

「稚拙だが執拗」これに尽きる。

201 :ヘール・ボップ彗星(家) [NL]:2020/06/21(日) 07:11:30 ID:Mcxb5y0d0.net

マスク止められたら医療崩壊
戦略物資だぜ

74 ::2020/06/20(土) 12:12:28.78 ID:mRMsre5m0.net

もし本当に特アのハニトラがあったのなら全部公開してほしいわ
仕切り直して国交を再開すればおk

155 ::2020/06/20(土) 16:04:08.85 ID:xjE7Jvf10.net

まーアメはポチっとけばいいけどチャイナはアメリカとの距離感が大事になるからな

8 ::2020/06/20(土) 11:37:41.48 ID:OOkI46tI0.net

支那をここまで太らせたことは、日本にも責任の一端があるからなぁ。

139 ::2020/06/20(土) 14:00:36.48 ID:ubGdeDa2O.net

>>137
それなら日本共産党は最初から「一部の人間だけが金持ちになる国を目指す」と言えばいいんだよ
事実、不破なんか貧乏な党員を見下し大豪邸に住んで大笑いしてるんだから

157 ::2020/06/20(土) 16:24:42.36 ID:ZmwGiL3z0.net

二階は恥を知れよ
お前の妻の移植された臓器は不当に拘束されたウィグル人か法輪攻信者あたりの臓器だからな

157 ::2020/06/20(土) 16:24:42.36 ID:ZmwGiL3z0.net

二階は恥を知れよ
お前の妻の移植された臓器は不当に拘束されたウィグル人か法輪攻信者あたりの臓器だからな

70 ::2020/06/20(土) 12:08:38.97 ID:voF9U2NM0.net

>>57
つうかさ…
安倍晋三はモリカケみたいなチンピラの因縁付けや官給品マスクの棄損とかくだらない事でしか叩けないぐらい清廉潔白なんだよな

そりゃ特ア勢力にとったら邪魔以外ないだろうよ

154 ::2020/06/20(土) 16:02:54.05 ID:JUGkDvSW0.net

中国には野党がありません。
それだけをもってしても
中国の崩壊は自明の理です。

114 ::2020/06/20(土) 13:00:29.51 ID:2JRx9an90.net

米国は長年ことあるごとに中韓の味方したり
日本の経済軍事を潰したりしてきた。
今更もう誰も中国止められんぞ。

191 ::2020/06/20(土) 22:14:03.37 ID:pxQPxBoC0.net

ハニトラと金でどこまで行けるか中国

22 ::2020/06/20(土) 11:42:15.49 ID:6EsyGaEG0.net

厄介というか日本の10倍人口あって日本の100倍デカイ国なんだから日本だけじゃなく世界中中国とは連携は取らないとやっていけないんだよ
それだけ中国はデカイ国なの

152 ::2020/06/20(土) 15:49:48.95 ID:tO0LYHwr0.net

>>1

【馬鹿の極】今の中国信者は重度の情弱

止まらない中国のソ連化

中国には議論や反対意見はなく、習近平が「来年の経済成長率は6%」と言えば必ずそうなり、必ず全人代で承認されます。
中国政府が発表したGDP数値はIMFと世界銀行が承認することで「お墨付き」が与えられ事実になります。
IMFと世界銀行には何かを調査する機能はなく、各国が報告した数値を集計するだけの組織です。
仮に日本が「成長率10%を達成した」と発表すれば、IMFと世界銀行は疑問を持ちながらも調べる手段が無いので承認するしかありません。
中国はこうした世界制度の欠陥を利用して世界を騙し、40年間自分に都合の良い発表をしてきました。
では現在の中国のGDPはいくらなのか?、調査していないので習近平自身も知らないのが怖い所です。
ソ連最後の書記長にして大統領のゴルバチョフはソ連の経済状況を知らず、ある朝部下から破産を知らされて初めて知ったという。
習近平もある朝起きたら中国が破産していて、最後の国家主席になるのかも知れません。
全人代の驚きその2はGDPがマイナスになるかも知れないのに国防費は6.6%増になる事です。
ソ連末期にはマイナス成長だったのにプラス成長だと言い張って軍事費だけ増やしていました。

129 :赤色矮星(東京都) [CN]:2020/06/20(土) 13:37:41 ID:g8cMi+nA0.net

安倍が言ってたろ
中国とは少なくと話し合いはできる
でも韓国とはそれすらも不可能だと

37 ::2020/06/20(土) 11:49:58.95 ID:Ih7KythK0.net

とりあえずチャイナスクールを全員解雇するところから始めないと

78 ::2020/06/20(土) 12:18:06.71 ID:ubGdeDa2O.net

>>72
中国人の半数が極貧の生活してると中国政府が公表してたし
年寄りと癌患者が激増してるのも知ってる
人口が多いから金持ちも多いが圧倒的な数の低所得層がある
中国も今まで通りでは済まないが新しい方針は出ていない

中国人が日本に治療を受けに来てる時点で中国の政策が現実に追い付いてないのが見えてるよ

4 ::2020/06/20(土) 11:36:27.54 ID:T+PxENuS0.net

いは。

14 ::2020/06/20(土) 11:39:08.06 ID:+TOwACM50.net

アメリカに盗聴されまくってたことが発覚した時でさえ、形式的な非難することすらしなかった日本政府の外交に何を期待するのか

200 ::2020/06/20(土) 22:59:05.12 ID:CwOqti5Z0.net

中国から見た日本は利害関係が大きいが、明確な敵でも味方でもない
一方で国内が均一かつ安定していて浸透が難しい
交渉の余地が広いのでしくじった時の損失も大きい、日中共に外交官としてはやりがいのある仕事だと思う

一方中国にとってさらに重要なアメリカは敵対姿勢が明確でやりにくい相手だろうなぁ

142 :ガーネットスター(千葉県) [US]:2020/06/20(土) 14:24:27 ID:mwF7fBnb0.net

>>22
中身スッカスカだけどな

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d