火星は温暖化により猛烈な勢いで地表から水が消えていたことが判明

1 :ジャングルキャット(北海道) [US]:2020/01/20(月) 12:37:31 ?PLT ID:hRZJJXUH0.net
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif

 火星の地表は埃(ほこり)っぽく乾燥しており、寒冷で容赦のない場所と言えます。
とは言え、この地は常にこのような状態だったわけではないようです。
この惑星の周りを周回する探査機や地表を移動してきた探査車によって収集されてきた数々の証拠は、かつてのこの赤い惑星の状態についての詳細を明らかにしてきました。

 10億年以上前、火星の地表は液体の水で覆われていたと推測されています。
泥岩地層のマレー・フォーメーション上層部付近で発見された硫酸塩鉱床は、火星の歴史のある時期に水の急速な蒸発が起こったことを証明するものとされています。

 これらの水蒸気は宇宙空間に消失したという説になっていますが、研究者たちはこの蒸発がいつ、どのように起こったのかについても理解しようと試みてきました。
そして新たな研究では、この疑問への答えが少しずつ明らかになる可能性があると言います。

 それは…科学分野のニュースサイト「Science(サイエンス)」で2020年1月9日の公開された記事によれば、国際的な研究者チームによって火星の高層大気で予想を上回る量の水蒸気を発見したということ…。

 この研究チームは、季節的な変化が過剰な水分の主な要因である考えています。
火星の大気は砂嵐の多い時期に過飽和状態となり、この時期の水蒸気量は従来の見積りの10〜100倍にもなると推察しています。

https://www.esquire.com/jp/news/a30542363/water-evaporating-mars-atmosphere-200119/

64 :斑(ジパング) [ニダ]:2020/01/20(月) 20:43:20 ID:TxagYCRD0.net

バイクで火星一周とか夢があるな

83 :リビアヤマネコ(ジパング) [ニダ]:2020/01/21(火) 14:08:24 ID:5E3SzgHo0.net

火星に移住するぐらいなら海中生活に注力した方が現実味ありそうだけどな

59 :ギコ(愛知県) [ニダ]:2020/01/20(月) 18:17:00 ID:QZSfj1sx0.net

僕は火星に住民票があります

36 :トンキニーズ(北海道) [CN]:2020/01/20(月) 13:23:58 ID:uU4tmlEh0.net

火星

38 ::2020/01/20(月) 13:26:39.37 ID:RNgrr9ug0.net

・引力が月レベルでない
・軌道中に太陽に接近する
・実は地下に溜まってる

96 ::2020/01/23(木) 01:54:58.79 ID:5R796FTR0.net

地球もすでに臨界点を超えて遅れかもしれないよな

76 :ヨーロッパヤマネコ(千葉県) [EG]:2020/01/21(火) 12:37:38 ID:ex3Tc4GP0.net

地球の未来の姿かもな・・・

52 :オリエンタル(東京都) [US]:2020/01/20(月) 13:57:00 ID:qf8aOeAb0.net

埃っぽいの?
火星に行ったら一眼レフのレンズ交換したくないなぁ

62 :ラ・パーマ(東京都) [VN]:2020/01/20(月) 18:51:51 ID:WtPspIl00.net

タコ型火星人も水と一緒に飛んで行ったのか

29 :ジャパニーズボブテイル(茸) [JP]:2020/01/20(月) 12:54:31 ID:rH5gT5Sw0.net

>>1
空が青い
フィルター掛け直し!

63 :トラ(東京都) [DE]:2020/01/20(月) 18:55:34 ID:19Gwt1el0.net

そういえば大気圏ってなんでできるの?

57 :ピクシーボブ(ジパング) [KR]:2020/01/20(月) 16:37:29 ID:u71DDNgQ0.net

>>55
成果が表に出てくるわけないだろ
フォボスは人工の星だぞ
調査中だ

22 ::2020/01/20(月) 12:48:58.28 ID:mxoDh4aF0.net

グレタ「森羅万象全てを担当させられていますから!」

71 :オセロット(茸) [ニダ]:2020/01/21(火) 09:50:38 ID:vdubSVCI0.net

それは水ではない

46 ::2020/01/20(月) 13:41:16.04 ID:yS+5siP+O.net

そして惑星ニビルから…

16 :ヤマネコ(東京都) [US]:2020/01/20(月) 12:43:24 ID:yiaRdiDj0.net

んな事どうでもいいけど
フォボスたんあやしくね?

15 :サイベリアン(やわらか銀行) [BG]:2020/01/20(月) 12:42:57 ID:TI0DurTi0.net

重力でないのか

51 :シンガプーラ(愛知県) [EU]:2020/01/20(月) 13:56:35 ID:Q3WavMxO0.net

>>50
地球にも中には火傷したコアラが!

44 ::2020/01/20(月) 13:40:25.05 ID:FjIn9MZX0.net

かせいおんだんかだ!

92 :バリニーズ(東京都) [PH]:2020/01/22(水) 17:58:53 ID:HOGQopAG0.net

>>90
そりゃマンショントルコは捕まるやろ
つまりそういうこと

21 ::2020/01/20(月) 12:48:03.38 ID:RV7H8yow0.net

仮性人です

78 ::2020/01/21(火) 12:49:45.50 ID:4EkQcjmb0.net

熱々から冷めて雨が降って海になったんとちゃうの?
それなのに温暖化っておかしいわな。

11 :スナドリネコ(東京都) [JP]:2020/01/20(月) 12:41:46 ID:Fb91zKPH0.net

>>9
「火星は発展途上星」

79 :ラグドール(SB-iPhone) [CN]:2020/01/21(火) 13:00:43 ID:/CJ+CaLO0.net

>>17
俺が仮性なのもその名残か

34 :スミロドン(広島県) [CH]:2020/01/20(月) 13:16:54 ID:s3DQhXoH0.net

>>4
太古の昔にはハゲが存在しなかったってこと?

89 :マーゲイ(東京都) [US]:2020/01/22(水) 15:01:22 ID:WauYUUuR0.net

61 ::2020/01/20(月) 18:21:05.58 ID:ZhnrlFJl0.net

火星表面にある火星の円周の1/3もある大きな傷
地殻変動や水の流れではでき得ない形状
火星が滅びた原因
そして>>17

95 :縞三毛(京都府) [ニダ]:2020/01/23(Thu) 01:54:06 ID:YvIxCCvt0.net

北方領土が全てロシア領土みたいにな表示なんだけど
ふざけんなよNASA

97 :ジャガーネコ(東京都) [ニダ]:2020/01/23(Thu) 08:32:21 ID:0PNpgIOK0.net

>>94 宇宙空間に放出され熱で HとOに分解、Hは将来の太陽(恒星)に Oは金属の酸化や
岩を生成するのに使われる筈。宇宙空間(真空)中の物質は僅か数%だから、砂漠に存在する
乾いた沼や池と同じ運命。大気圏を封じ込める地磁気と十分な重力、そして強烈な太陽風を
遮って水を蒸発させ凝固(=雨)と安定に循環させる大気圏が必要

5 :キジ白(和歌山県) [RU]:2020/01/20(月) 12:39:34 ID:dynP939F0.net

で?

14 :デボンレックス(愛知県) [US]:2020/01/20(月) 12:42:38 ID:w5xX5A0n0.net

かつては火星の衛星だった月が火星とぶつかって小惑星帯ができて
月は太陽系を彷徨って地球に捕らわれたが正解

86 ::2020/01/22(水) 14:37:05.73 ID:eAVUp7SS0.net

>>73
環境破壊というか
核由来の大規模な兵器を使った戦争でしょ
それで表面に大きな傷ができて
全てが一瞬で蒸発

だから地球では核廃絶が叫ばれてるんだよ
歴史を繰り返すなよと

現実問題として核は
バカに対しての抑止力として無くせないけど

バカな国をなくすことが先決

40 ::2020/01/20(月) 13:36:46.51 ID:E4oopZ6w0.net

>>14
地球にぶつかったのは火星の衛星なんかじゃないぞー

ラグランジュ(L4〜L5)に生成された火星と同じ位の大きさの惑星『テイア』が地球に衝突したのだ。

冥王星の衛星『カロン』も地球の月と同じように、衝突〜破砕〜合体を経て生成されてる。

27 :猫又(ジパング) [US]:2020/01/20(月) 12:54:09 ID:91bLiJtp0.net

>>23
あるよ
風が吹いて砂嵐がおきる

56 ::2020/01/20(月) 16:32:19.66 ID:rH8WRrG50.net

ポールシフトで磁場逆転したからだろ

49 :サイベリアン(東京都) [US]:2020/01/20(月) 13:51:11 ID:R8sbuB7b0.net

でも工業の二酸化炭素排出とは関係ないよ
日本は騙されて30兆円ばらまいたけどな

17 :スフィンクス(SB-iPhone) [US]:2020/01/20(月) 12:44:29 ID:0kfYV8eZ0.net

それで地球に逃げて来たんだよ我々人類は

81 :アフリカゴールデンキャット(大阪府) [JP]:2020/01/21(火) 13:49:21 ID:F/tXZkQC0.net

こんなんで火星に住めるわけないわな
水ないのにどーしろと

24 :アメリカンショートヘア(東京都) [US]:2020/01/20(月) 12:51:11 ID:SX5iroC20.net

消えるわけ無いだろ

18 :カラカル(茸) [HU]:2020/01/20(月) 12:44:43 ID:34f8CISW0.net

魔法世界のよりしろなんだよな

60 :デボンレックス(愛媛県) [US]:2020/01/20(月) 18:17:49 ID:+oWy/B7H0.net

>>56
恥丘には月とかいうイミフにデカい衛星があって良かったな
無ければ恥軸が不安定でチョイチョイ気象大異変起こってるわ

20 ::2020/01/20(月) 12:47:56.24 ID:IE2rEJYY0.net

アチィィい!

77 ::2020/01/21(火) 12:48:25.93 ID:4EkQcjmb0.net

元々火星が出来た頃は熱々だったろ。

58 :シンガプーラ(光) [MK]:2020/01/20(月) 18:06:53 ID:4l0AM6o50.net

最近はもう赤フィルターベタ塗りしなくなったな

90 :ピューマ(神奈川県) [US]:2020/01/22(水) 16:06:40 ID:eAVUp7SS0.net

>>88
なぜそれまで動いていたマントルの対流が無くなったか
ここが重要

54 :ヨーロッパヤマネコ(学園都市) [JP]:2020/01/20(月) 16:19:36 ID:0k4oatwO0.net

へぇー、火星人も二酸化炭素を大量に排出してたんだな

70 :オセロット(東京都) [ニダ]:2020/01/21(火) 09:48:41 ID:FGvhOUtv0.net

>>63 1. 原始大気の主成分は CO2、水蒸気、窒素と考えられる
2. 原始大気に含まれていた高温の水蒸気が、地表の温度低下によって凝結し、雨と
して降り注いで川や海を形成
3. 原始大気に含まれる大量の CO2を海水が吸収して大気圧が降下し、温室効果が
下がって気温も次第に低下 => ∴ 現状のCO2騒ぎは異常
4. CO2光合成を行う植物が生まれ、水を分解して酸素を発生
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97

91 :マヌルネコ(SB-Android) [RU]:2020/01/22(水) 16:19:01 ID:I1CC+haV0.net

やっぱり二酸化炭素による温暖化は嘘だったな

25 :オセロット(静岡県) [RU]:2020/01/20(月) 12:53:13 ID:M1lKKsVc0.net

だからアナ雪の氷の世界を受け入れろと

80 ::2020/01/21(火) 13:10:27.09 ID:h4WBD1y90.net

火星へ行けグレタ

74 :三毛(東京都) [CN]:2020/01/21(火) 10:07:39 ID:dMN3seI40.net

あんなに寒いのに大気に水蒸気があるのか?
重力もあるし冷えて地表に落ちそうだけど

従来の見積もりの100倍って言っても
しれてる量か?

72 :ハイイロネコ(SB-iPhone) [BE]:2020/01/21(火) 09:59:33 ID:xpI3txdp0.net

>>31
微惑星と衝突したんだけど、そのとき火星マントルの対流ができなくなって冷えたとかディスカバリーで見た記憶

48 ::2020/01/20(月) 13:43:44.35 ID:PVlujT3g0.net

独立火星軍が地球に総攻撃

10 :マンクス(東京都) [US]:2020/01/20(月) 12:41:11 ID:5wDmTwnB0.net

火星に代わって折檻よ!!!

50 :ソマリ(東京都) [GB]:2020/01/20(月) 13:54:50 ID:3Fh9Nl1b0.net

いや、コアラの停止で磁気圏失ったからだろ

26 :斑(埼玉県) [NO]:2020/01/20(月) 12:53:41 ID:fSSRDELX0.net

>>17
正解
進化論なんて嘘だからな

7 :ラ・パーマ(千葉県) [US]:2020/01/20(月) 12:39:53 ID:mSEU/hp/0.net

スマート払いで街での買い物の5%還元

本人確認の方法は2通り
・お支払い用銀行口座の登録
・アプリでかんたん本人確認


初めて本人確認すると1000P(現金と同じように買い物で使える)もらえます


上記の英大文字6文字を入力して登録すると300P+1000Pです

55 :黒トラ(岐阜県) [AR]:2020/01/20(月) 16:23:48 ID:inSfn5/K0.net

毎年2兆円の予算を使ってやってる研究の成果がこの程度って

4 :ソマリ(東京都) [US]:2020/01/20(月) 12:38:56 ID:68mG75mp0.net

俺の頭皮から猛烈な勢いで毛が消えていったのも温暖化の影響?

3 :斑(長野県) [US]:2020/01/20(月) 12:38:31 ID:o0BBuolD0.net

火星移住\(^o^)/オワタ

93 :マーゲイ(東京都) [ニダ]:2020/01/22(水) 22:10:09 ID:vce2rKtb0.net

>>90 地球の地殻内マントルが対流するのは、月の潮汐力(引力)が微妙に影響
していた可能性があるのか・・。そうだとしたら地球って上手く出来ている

42 ::2020/01/20(月) 13:38:06.33 ID:JZrPU1+A0.net

>>33
火星は重力が弱いのと
磁力がないから太陽風が直撃してて大気が剥ぎ取られちゃう。

30 :ボルネオヤマネコ(埼玉県) [BR]:2020/01/20(月) 12:59:37 ID:Z/wk1nK60.net

人の居ない火星で温暖化なら地球の温暖も人間関係ねえんじゃねえの?

67 :トラ(東京都) [ニダ]:2020/01/20(月) 23:19:38 ID:vDrh6fQ80.net

>>66
おれが大学の先進理工物理学科で学んだのは、つかその時読んだ参考文献だが
火星には過去に地殻変動があった。マグマが動くと地熱が生まれる。地熱が気象を生む
いまから15億年ほど前は火星にもマントルがあって、大陸が動いていた
地殻の活発的な揺動はは大陸を動かし海流を動かして大気を形成する
でももう15億年前の話なんだよな。火星は地球の半分しかないから、マントルの動きが冷えちゃったんだね
太陽から遠いし。もし地球ぐらいの大きさだったら、まだ予熱の残った大気のある惑星だったかもしれない
自転周期は24.37時間、太陽の公転周期は687日/年、そんなに厳しい違いじゃない

82 :シンガプーラ(静岡県) [ニダ]:2020/01/21(火) 14:07:52 ID:Fyp7FZHx0.net

>>53
照れるな

47 ::2020/01/20(月) 13:41:57.63 ID:WEbu6Yux0.net ?2BP(1000)

http://img.5ch.net/ico/nida.gif
地球は温暖化するから火星に住もうっていう第三の選択は嘘かよ

28 :アフリカゴールデンキャット(ジパング) [IN]:2020/01/20(月) 12:54:17 ID:u0u0hgiW0.net

磁場が無いからやろ

73 :シャルトリュー(茸) [US]:2020/01/21(火) 10:00:40 ID:vbFHU4Yg0.net

人間が火星でも環境破壊をしてたわけか

65 :トラ(静岡県) [ニダ]:2020/01/20(月) 20:52:57 ID:OKX89Hzd0.net

安倍よ
氷河期引き篭もり全員火星送りにして冒険と開発させろよ
瞳に光が戻るはずだ

87 ::2020/01/22(水) 14:46:15.57 ID:eAVUp7SS0.net

火星を復活させるには
地球にとっての月に比例した大きさ質量の衛星を持ち込み
火星をその衛星の引力でモミモミしてやること
これによって内部で活動が起こせるかもしれない

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d