PCIe 4.0対応でSSDは限界突破! ピーク5GB/sに迫るCFD販売「PG3VNF」の実力に迫る

1 ::2019/09/03(火) 08:47:51.52 ID:8sCQ7VsX0●.net ?PLT(16000)
http://img.5ch.net/ico/morara.gif
AMDの第3世代RyzenおよびAMD X570チップセットの登場によって、PCI Express 4.0が利用できる時代がやってきた。
とくにここ数年、速度向上の著しいSSDは、従来のPCI Express 3.0インターフェースが早くもボトルネックになりつつあるため、PCI Express 4.0に対応したことの意義は大きい。
快適なPCを求めるユーザーにとって、今一番の注目ポイントと言ってもよいのではないだろうか。
今回はCFD販売からリリースされた「PG3VNF」シリーズを検証していこう。

■PCI Express 4.0 x4対応SSDの中でも異色のヒートシンクレス
PCI Express 4.0は、これまで利用されてきたPCI Express 3.0の帯域を倍に引き上げたものだ。
PCI Express x1レーンという単位で見ると、これまでの3.0では8Gbpsだったが4.0では16Gbpsになる。
ビデオカード用のx16レーンの場合は8×16=128Gbpsが16×16=256Gbpsに、
そしてNVMe SSDで一般的に用いられるx4レーンの場合は8×4=32Gbpsから16×4=64Gbpsになる。
現時点で第3世代RyzenおよびAMD X570チップセットが唯一の製品であり、AMDプラットフォームが先んじた大きなアドバンテージだ。

<画像>PCI Express 4.0 x4 SSD製品化の鍵、Phison E16コントローラ

<省略>
<画像>CFD販売のPG3VNFシリーズの1TBモデル(左)と2TBモデル(右)のパッケージ。“CFD Gaming”とあるようにゲーマーがターゲットだ


<省略>

<画像>



PG3VNFはヒートシンクレスだが、注意書きにもあるとおり、「不要」なのではなく「必須」だ。
M.2ヒートシンクを標準搭載するマザーボードが増えたことを反映した製品選択と言える

<省略>

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200648.html

59 ::2019/09/03(火) 11:44:30.95 ID:MpW1H1yW0.net

>>57
出した金に見合うだけの差を感じられるかどうかだわ
HDDからSATA SSDの時はこれは速いと思いっきり体感できたけど
SATAからNVMeの時はちょっと速くなったかな?程度だったからなぁ

11 ::2019/09/03(火) 09:04:39.99 ID:o2nAAai70.net

ランダムリードはうちのQLCとあまり変わんないな
連続で並んでるファイルなんてほとんどないんだから意味無い

45 ::2019/09/03(火) 11:03:44.18 ID:M9o9sIh60.net

ゲーム用途だけど通常のSSDと変わらない
自己満の世界

78 ::2019/09/03(火) 14:48:54.27 ID:rVXNcIZS0.net

壊れるのも爆速

3 ::2019/09/03(火) 08:50:22.49 ID:wQ8iiCf+0.net

熱問題あるけどそんなに大容量を連続で書き込むってあるかね

3 ::2019/09/03(火) 08:50:22.49 ID:wQ8iiCf+0.net

熱問題あるけどそんなに大容量を連続で書き込むってあるかね

30 ::2019/09/03(火) 10:11:48.59 ID:biO3HJ2G0.net

サーマルスロットリング現象を知らない自称自作マニア()が
安易に手を出して「PCIe4.0なんて全然速くねぇよ(キリッ」とイキがり出す未来が良く見えるわw

33 ::2019/09/03(火) 10:18:56.88 ID:vG69/5880.net

>>4
値段

4 ::2019/09/03(火) 08:51:24.49 ID:hjOPc4H00.net

この場合のボトルネックはどこ?

10 ::2019/09/03(火) 09:04:13.83 ID:EtNiL7eB0.net

遅いSSDでもHDDと比べると原付きと車くらいの差があるしSSDならそれで充分だろ

49 ::2019/09/03(火) 11:13:26.03 ID:1Eh97a090.net

>>40
それ1年以内に壊れるよ
SSDは前兆なく壊れるから急いでバックアップ取らなきゃ

32 ::2019/09/03(火) 10:17:42.68 ID:ABPeOwU+0.net

>>31
Photoshopでは?

9 ::2019/09/03(火) 09:04:13.36 ID:E0dF+u4r0.net

体感速度はどうせ変わらんからどうでもいい

90 ::2019/09/04(水) 02:33:03.71 ID:0nwqIAj50.net

爆熱ファンつきで騒音撒き散らし

BIOSはベータ人柱バグだらけでマザーボードメーカースレは四面楚歌

値段も高けりゃ消費電力もクソ高い

Ryzen最適化も嘘っぱち 不都合を(半端に)修正しただけw

64 ::2019/09/03(火) 11:57:53.03 ID:I2eBm5K10.net

そもそもPCI-e4.0対応はRyzenだけだろ
intelは2020年第一四半期発売予定の新しいCPUに3.0らしいし

まだまだ一般的規格ではないな、4.0

86 ::2019/09/03(火) 18:39:45.29 ID:zd8ttt7T0.net

>>4
マザーボードのチップが熱持つ
CPUのクロック

85 ::2019/09/03(火) 18:38:28.47 ID:zd8ttt7T0.net

>>3
動画編集だね
写真の現像なんかも

7 ::2019/09/03(火) 08:52:45.31 ID:iv1i+B0q0.net

進化してるようで退化してんな

42 ::2019/09/03(火) 10:46:22.54 ID:nkwianms0.net

メールやブラウザしか使わないパンピーには気にする必要もないが、重たいアプリ使ってる人は実感できるぞ。

34 ::2019/09/03(火) 10:21:52.16 ID:B1IWAVNc0.net

早さより容量と熱を改善しろ

36 ::2019/09/03(火) 10:26:28.74 ID:TWVva/1W0.net

SATA3で十分だわもう自己満足の世界だろ

53 ::2019/09/03(火) 11:23:28.89 ID:5KC1Uz+60.net

じゃあ何で売るんや?

88 ::2019/09/03(火) 20:43:47.05 ID:fzmlEDRM0.net

CPUもまた爆熱に戻りつつあるし、ここはBTX復権の時だねw

16 ::2019/09/03(火) 09:12:35.01 ID:7GnSAoLH0.net

>>2
台湾コントローラーに東芝機械NANDだが

52 ::2019/09/03(火) 11:20:00.18 ID:vtTTs7Nv0.net

x570で最速PC組もうとする度に5chとYouTubeくらいしか使わない事に気付いてやめるを繰り返してる
最早ゲーマー以外はfirestickの方が捗るんじゃないか

19 ::2019/09/03(火) 09:16:24.95 ID:BgiXKPY60.net

いいな〜w俺もデスクトップで弄りたいわw

29 ::2019/09/03(火) 10:09:11.38 ID:OytPRi+K0.net

体感で変わる?
よほど巨大な連続データでもない限りよくわからなそう

92 ::2019/09/06(金) 00:10:03.90 ID:gfKwhwqS0.net

>>12
ワラタ

55 ::2019/09/03(火) 11:35:03.89 ID:z6Hn6O6i0.net

>>24
この帯域でRAID組むから必要なんだよ
ランダム性能だって上がる

72 ::2019/09/03(火) 13:25:29.32 ID:VhCw9LQR0.net

ヒートパイプ+80mmFUNみたいな不細工な冷却出たりする?

47 ::2019/09/03(火) 11:09:12.43 ID:Xh48Rji10.net

SATAのSSD500GBで7000円台だからねえ

70 ::2019/09/03(火) 12:48:19.54 ID:4bpEZfnx0.net

まだHDD使ってるスットコドッコイいる?

62 ::2019/09/03(火) 11:54:10.68 ID:FXIk9kl+0.net

>>16
きちがいが伝染するから、関わったらだめだよ

39 ::2019/09/03(火) 10:33:03.97 ID:7L8Gdn5d0.net

でもお熱いんでしょう?

21 ::2019/09/03(火) 09:29:24.27 ID:laVlnu5j0.net

ゲームの読み込み速度SSDと全然変わらんから意味ない

23 ::2019/09/03(火) 09:43:34.88 ID:LOG7DefH0.net

HDDも4kとか大容量データ扱うようになってるんだから
ガガガガじゃなくてドガッって移動できないの?

26 ::2019/09/03(火) 09:57:21.78 ID:C8j/bfnd0.net

ロースペ負け犬の遠吠え

51 ::2019/09/03(火) 11:18:21.86 ID:Yqeaz6Xx0.net

それよりM.2SSDいいの出た?

83 ::2019/09/03(火) 16:47:57.33 ID:37QwubCM0.net

>>79
チップ4枚ないとこの速度にならないんだぜ

46 ::2019/09/03(火) 11:07:06.71 ID:h/+UlfLP0.net

>>4
今後は熱対策だろうな

12 ::2019/09/03(火) 09:05:13.48 ID:ynnUIHOq0.net

HDDも利点あったんだけどね
MMOとかでなにかが出現する前にガリガリいうとか

57 ::2019/09/03(火) 11:38:11.67 ID:7SfSIrdv0.net

老害のスペック否定凄すぎ
素直にいいものをいいと言えない偏屈

2 ::2019/09/03(火) 08:49:12.46 ID:YVs7U0cI0.net

チョョョォォオオオオンッッ!!!!!!!!!!

80 ::2019/09/03(火) 15:37:40.11 ID:i58we7Z40.net

>>79
高速化の理屈としてはそうだけど概念としては別の物じゃないか

35 ::2019/09/03(火) 10:23:22.14 ID:vG69/5880.net

>>27
全く。

大容量ファイルのコピーは早い。

66 ::2019/09/03(火) 12:06:30.44 ID:2Nv4VCa90.net

今は時期が悪い

74 ::2019/09/03(火) 14:10:33.97 ID:37QwubCM0.net

今時のマザーはチップセットと一緒に冷やせるようになってるからヒートシンクがかえって邪魔という
難点はやっぱ値段だよなあ

84 ::2019/09/03(火) 17:41:30.28 ID:L0X7asUi0.net

メモリが安いから大容量メモリをストレージ利用して
電源切る際にssdに書き込むようにしてるわ

18 ::2019/09/03(火) 09:16:11.47 ID:mnKWGYQp0.net

高速なSSDです(ドヤァ
→M.2

は?

38 ::2019/09/03(火) 10:29:45.29 ID:UTD4xtUs0.net

どうせ5chしかしないのにな

76 ::2019/09/03(火) 14:33:51.83 ID:MpW1H1yW0.net

>>73
更に冷やすならファン付きヒートシンクってことになるかねぇ
ガッツリ冷やすなら水冷まで逝ってもいいけどw

20 ::2019/09/03(火) 09:18:04.67 ID:Qh+wzMhb0.net

いきなり完成度そこそこな物が出てきた印象。それほど高くないし。

48 ::2019/09/03(火) 11:09:20.54 ID:fzmlEDRM0.net

直線番長過ぎて体感するのは無理だろw

15 ::2019/09/03(火) 09:10:22.67 ID:d3IkUMXb0.net

メルコ?

41 ::2019/09/03(火) 10:44:22.19 ID:/3u4eEOy0.net

でも体感速度は6GbpsのSATASSSDと変わりません^^;

8 ::2019/09/03(火) 08:55:22.38 ID:uSKvXnFp0.net

>>6
サーバー側の話だろ
知らんけど

コンシューマ用途には現状不要すぎるだろ

14 ::2019/09/03(火) 09:08:35.40 ID:4EDmIT6z0.net

速い遅い以前にすぐぶっ壊れそう

73 ::2019/09/03(火) 13:52:38.37 ID:WMvz+tYY0.net

>>1
問題はSSDの冷却をどうするか、だなぁ。
SSD専用のヒートシンクもあるけど、もっと、なんか対策がほしいな。

43 ::2019/09/03(火) 10:51:03.18 ID:HWcq2dUO0.net

ISAバスで十分

69 ::2019/09/03(火) 12:32:19.47 ID:bbKoeVwW0.net

まだE8400でがんばってるけど、そろそろ乗り換え時?
いつ壊れるかわからんが、今年も夏を乗り切ってくれた

28 ::2019/09/03(火) 10:00:38.68 ID:GKEydCrM0.net

でもアチアチなんでしょ?

91 ::2019/09/04(水) 02:39:55.08 ID:0nwqIAj50.net

>>22
よくみてるなw
キャッシュメモリにチョンがひそんでてわろた
インテルのSATA SSDもこのパターンだよな

用途不明の横流し物資の一部で作った製品なんぞお断りだクソボケ

やっぱ安心のMicron製に限る

79 ::2019/09/03(火) 15:22:14.66 ID:ysxXkzRM0.net

SSDって結局中身はRAID0システムだからコントローラーさえ対応すればなんもでも高速化すんでしょ?

13 ::2019/09/03(火) 09:06:38.45 ID:PokDTr6F0.net

体感とかどうでもいいんだよ、ベンチで良い数字が出ることだけが重要
こんな考えの奴は病気だぞ

87 ::2019/09/03(火) 19:38:14.88 ID:gCx7snO30.net

>>46
またストレージをフロントで冷す時代に戻るのかよ

75 ::2019/09/03(火) 14:18:05.03 ID:MP38H1110.net

SATAのSSDからNVMeに変えたけど実使用でなにもかわらん

40 ::2019/09/03(火) 10:37:30.79 ID:92xI+wwS0.net

ゲームやらんせいか知らんけど
うちでは10年近く前のインテルSSDが未だ現役
マザーとかCPUとかメモリーとかその他は全部入れ替わってるのにな
健康度見てもほぼ劣化してなくて
あと何十年ももつっぽい

当時話題になった、SSDは寿命ガーって何だったんだろう

58 ::2019/09/03(火) 11:43:44.66 ID:D4tqqKpv0.net


\(^o^)/オワタ

50 ::2019/09/03(火) 11:15:51.63 ID:fzmlEDRM0.net

>>1
>現時点で第3世代RyzenおよびAMD X570チップセットが唯一の製品であり、AMDプラットフォームが先んじた大きなアドバンテージだ。
Intel「なんの!PCIe Gen4.1!!!後方互換性は無い!!!」
これで解決w

63 ::2019/09/03(火) 11:57:23.42 ID:scENLkNy0.net

体感で言えばシステムドライブは500MB/sぐらいからもうわからなくなるな。
せいぜい1GB/sまで。そもそもシステムファイルってそんなに大きくないからな

1GB/sを超えるドライブはデータドライブとして使ったほうが良い。
ただし数GBクラスのファイルを大量に扱う場合

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d