東京に行くと意外にスーパーやコンビニが無くて、かなり歩かせられる

1 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:01:40.49 ID:5aeA/17V0.net ?PLT(12001)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
人気上昇中のベイビー・ブーが浅草でライブ アカペラで披露した“泣ける歌”に観客は涙
https://www.sanspo.com/geino/news/20190511/geo19051121440023-n1.html

324 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 10:36:28.39 ID:9ZMYtHiL0.net

東京は地元のスーパーより3割増しくらい高いな
肉と魚はリパックやり過ぎでドリップの海に浸かってる
惣菜はどれも塩分と化調マシマシ

191 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 11:21:48.30 ID:bWbP1a0x0.net

>>183
玄関出て、エレベーターで降りて、エントランスに着くまで3分かかる。待ち時間なしで。

156 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 03:23:40.42 ID:n3+XUA0F0.net

奥多摩は東京だけど、デイリーストアがポツンと1軒あって、店先にわざわざ「コンビニ終点」と書かれてたな

206 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:16:52.22 ID:K9SZKllj0.net

>>205
だからこそ期待しすぎた自分がいた
アトレみたいな駅ビルを想像してしまったんだよw

220 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 15:29:21.14 ID:e23I+D3e0.net

住宅地だと本当に家しかないもんな

351 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 21:47:13.25 ID:tO04ZAPA0.net

蒲田はコンビニは数えきれないくらいあるが
東急ストアですら7−25営業

265 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 19:30:31.18 ID:OZBZqApC0.net

上京して半年くらい足が痛かった。
こちとら田舎者だから足腰には自信あったが、明らかに東京の生活の方が歩く時間が長くて驚いた。

Uターンして地元に戻り、皆1キロ程度すら歩かなくて驚いた。
水や空気はさておき、東京都の方が断然健康的だよ。

23 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:28:12.79 ID:jKZYMlfC0.net

東京にないのはでかいホームセンター

321 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 10:24:54.34 ID:7eDDDrUO0.net

>>59
港区住んでるけど港区にホムセンあるか?
いつも豊洲のスーパービバホーム行ってるけど

177 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 08:41:49.20 ID:22txueQl0.net

西側だろ

4 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:03:09.10 ID:cL7EGFrs0.net

本当にそこ東京?

234 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 17:42:44.87 ID:9YMXETPF0.net

足立ナンバーは東京駅周辺も含まれるからその辺慣れっこだと思うけど。

293 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 05:32:12.89 ID:QZPw+3JR0.net

岡山とか仙台みたいな中都市が一番便利だとおもう

233 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 17:42:26.93 ID:ARTrC2lTO.net

カッペにはわからない様になっとる

338 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 18:10:22.35 ID:veMhxk+z0.net

オリンピックって店がパチ屋に見えた

68 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:57:22.78 ID:tBRvVIO10.net

>>23
スーパービバホームでも小さいか・・・

127 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 01:33:32.82 ID:HhnjHkST0.net

あ、嘘、マップで調べたら、店同士が500メートルは離れてとわ。

361 :名無しさん@涙目です。:2019/05/14(火) 12:53:31.10 ID:uItLjKYj0.net

>>360
スマホアプリのマッピングで徹底的に塗りつぶすために横浜市内の住宅や団地も行くけれど
確かに自販機さえもろくにないところはあるな
そういうのって狭い丘の上にむりやり作った宅地や、丘の中の孤島みたいな谷間の宅地によく見られる、高低差の移動に階段だらけのところが特に
ただ、海が近い地域はそうでもなくて海から距離がある古くから開拓された所が顕著

229 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 17:35:31.79 ID:8wQTwreK0.net

トンキンって見栄だけで東京に住んでるんだろw

179 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 09:51:54.90 ID:NOvgLV2+0.net

>>121
まいばすけっとは無ければ無い方が良い。

347 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 20:57:35.41 ID:vejwfpTp0.net

>>129
無駄にきれいだよな

134 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 01:54:55.82 ID:XxKeGSxy0.net

地方駅近住めばすべて解決
2分圏内に駅とスーパー2件、コンビニ2件、各種医院、郵便局あり

60 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:52:17.56 ID:eHcNlMB60.net

でも東京ならまずネットスーパー使えるだろ
奥多摩とか離島は例外だろうけど

184 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 10:48:13.50 ID:KnG6y4/i0.net

>>34
自転車で行けばええやんけ

309 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 08:43:15.54 ID:BSTAgrKS0.net

>>304
ガソリンスタンド自体も小さいから山手線圏内は厳しい(というか、必要もない)

313 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 09:04:19.93 ID:bNF7f/kj0.net

スーパーは自宅近くにも色々あるが
店舗によって品揃えや品質が違うから結局好みのスーパーに行くことになる
自動車で10分かかる

14 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:20:29.86 ID:7S/Kp0eP0.net

>>7
これ

58 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:50:08.59 ID:Tn/PIrgE0.net

 

>>1のような百姓が出没しないように
東京というのは山手線内限定にしてもらいたい。

72 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:59:25.96 ID:nyG580MX0.net

東京はトイレ解放したら中国人に荒らされるから封鎖されて従業員も使えなくて困ってるってお隣さんが言ってた

165 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 05:44:44.33 ID:cowuJvg20.net

>>1
なもり先生作の平沢唯ちゃん

https://mobile.twitter.com/_namori_/status/1125874631863197701
(deleted an unsolicited ad)

332 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 12:17:13.22 ID:1MCV2WXI0.net

>>123
お前品川区民だろw
フレッシュ使いたいが地域に入ってねえ

65 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:55:37.57 ID:RgzhSKkJ0.net

千代田区、港区、中央区あたりはホムセンないが、それ以外ならそこそこホームセンターはあるんじゃね
車ないとで荷物運ぶのに面倒だが、都会もんはそんなホムセンを必要としないと思う

92 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 23:30:05.73 ID:y4xRwAUJ0.net

中央区はマジで何もなかった
港区の今は7分くらいでスーパーいける
ホームセンターが遠いのが難点

183 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 10:47:22.00 ID:zYzGZ+rf0.net

ニュー速民の平均
学歴:東大京大 年収:2000万 身長:180cm
最寄りコンビニまで:1分 スーパーまで:2分

188 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 10:54:39.75 ID:6gVbRYn00.net

東京の移動は電車が中心で、その補完として、階段の乗降や徒歩もかなり強いられる
早い話、足腰弱い人が住むには不向きってこった
地方みたいに誰もが目的地から目的地まで車で行くってのが出来ないからな

43 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:41:38.09 ID:Z+88iMtx0.net

>>37
限られてるというかほぼ無いだろ駐車場
山手線内のスーパーは
まあ固定資産税が高すぎて広い敷地は無理なんだろうな

336 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 16:01:38.52 ID:N41dJzUH0.net

>>308
田舎と地方都市じゃ全然話変わってくるよ
東京じゃなくても人口密度が高かったり働き先や収入が安定してるエリアなんかは土地が安いのも相まってコンビニだらけ
10台程度の駐車場備えたコンビニが200m間隔とかであるのも珍しくない

71 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:58:05.42 ID:vcPJhY6M0.net

都心は駐輪場とトイレに困る

181 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 10:00:07.03 ID:jNX1U94t0.net

東京はコンビニは多いがスーパーがあんまりないイメージ

169 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 06:21:40.80 ID:WVw2+Gzu0.net

足立区は住むには恵まれてる方
都心の方に近づけば近づくほど日常の買い物が不便になる
休みの日に服を買いに行ったりとかの買い物なら新宿とか渋谷が良いけど
日常の食料品とかの買い物は不便だよ

132 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 01:46:22.33 ID:sPW3WO4p0.net

ほんとトイレ無いよな
コンビニやら店はあるのにトイレがない

307 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 08:40:51.45 ID:eBf8ZoaI0.net

>>10
意外と23区でも鉄道駅まで20分歩くとか結構ある。
年寄りばかりの地区でコンビニがない場合も結構ある。

98 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 23:45:37.41 ID:E+x7S9VM0.net

スーパーが0:00とか1:00まで空いてるからコンビニに行かないな

108 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 00:15:21.01 ID:KigpC6s90.net

>>69
住みやすいんじゃなくて江戸幕府の中心都市だっただけのこと

204 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:07:20.22 ID:K9SZKllj0.net

>>161
便利になったよね
ピーコックより安いし助かる
しかしあのビルのほかのテナントはクソすぎてつまらん

122 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 01:16:19.33 ID:sYD5VWhB0.net

>>20
都内の方がスーパーとか少なくないか?
しかも狭いし品揃えも悪く値段が高い上に営業時間も短い。

287 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 05:05:14.25 ID:n2O7Ca530.net

スーパーとコンビニの場所あらかじめ把握しておいて部屋探すのは基本だろ

219 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 15:26:15.90 ID:Z4hXMsHW0.net

昔東京に住んでたけど生活するだけなら郊外の方が便利だよ
スーパーもないしホムセンもないし家具屋とか電気屋も大きい街に出ないとないし
居酒屋とかカフェはあるけど意外と生活必需品は揃わない

305 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 08:26:23.54 ID:cXE2fbuR0.net

トイレが少ない

308 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 08:42:34.96 ID:LKk1qg1Y0.net

単に田舎は車で移動するから半径5キロ圏内にあれば便利扱いしてるだけでしょ
東京はスーパー行くのに車乗っていくやつは少数だから、1km無いと無い扱いになるし

207 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 13:47:02.23 ID:tSFqdP9m0.net

これは田舎だと歩かず車だからという事かな?

278 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 04:22:01.03 ID:nokYykyk0.net

東京から出ると一気にボケるよ。
そんな俺は真鶴に引っ越すが、

113 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 00:28:35.69 ID:Pa4QePYv0.net

トイレが無いとか、ふざけてるな
何かしら買って借りようと思ってもトイレが無いなら買わん

192 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 11:24:14.38 ID:I1Sivd/M0.net

>>122

利益率の悪い小売業を地価の高いスーパーでやっても仕方がないという当たり前の話
便利さがほしいならちゃんと定価でコンビニで買えという話

362 :名無しさん@涙目です。:2019/05/14(火) 13:00:33.69 ID:JKV0HEhd0.net

>>2
大手町に住んだ事あるけどコンビニは駅に行く地下道にしかなかったりしたよ

202 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 12:12:07.40 ID:ubKpzRj50.net

>>193
西友はそんな感じ

38 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:39:14.00 ID:A0IVAqi20.net

コンビニだらけだろ

259 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 19:00:56.88 ID:8HM3LfHn0.net

>>250
都内って景観を意識してか
ああいう半地下のようなビル1階やビルの地下フロアのコンビニが結構あるけど
近くを歩かないと気付きにくいコンビニやミニスーパー(マイバスケットみたいな)が多いんだよな

232 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 17:41:43.91 ID:xT1oCAcE0.net

近所のコンビニはおじさん、おばさんたちが疲弊して3軒消えた
ボロボロで可哀相だった 一番近いコンビニのおじさんはいい人だった

252 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 18:26:43.06 ID:bWbP1a0x0.net

>>251
分かる。

297 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 05:46:45.52 ID:gUh72Jcl0.net

>>296
効いてるwww効いてるwwww

154 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 03:05:00.28 ID:UQkOisRk0.net

車を持てない東京人を鬼のように煽ってきたけど
もう議論終了

車があれば電車も車も両方の選択肢で増える
これだけでもう徒歩カスは選択肢の少ない貧困層ということ

172 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 07:43:47.72 ID:bWbP1a0x0.net

街中のゴミ箱はオウムのテロのとき撤去されたんだよ。

33 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:36:23.63 ID:wJ6w5ABn0.net

ベイビーブーって懐かしすぎだろ。
超無名の99年の時に学祭に呼んだわ。

61 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 22:53:35.53 ID:g5MIGS5r0.net

>>56
小規模なのはちょこちょこある
それで間に合わないときは郊外の店舗に行ったり旅行のときに買ったり

237 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 17:45:48.71 ID:9YMXETPF0.net

>>236
そもそも東京都市部だと碌に駐車場が無い

353 :名無しさん@涙目です。:2019/05/13(月) 21:50:43.03 ID:tO04ZAPA0.net

>>94
地上側だと八重洲側なら普通にある
駅出口からでも3分くらいかかるが

75 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 23:02:40.34 ID:eWxQp4ck0.net

地方だとコンビニより広いドラッグストアが増殖してるけど東京23区内だと広い面積を確保できない
まいばすけっとなんてせいぜいコンビニサイズのスーパーだけど持ち上げられる理由が分からん

80 :名無しさん@涙目です。:2019/05/11(土) 23:05:55.77 ID:t7jc5hJ60.net

最近駅前の自転車置き場が指定されてて
便利なとこは満車で置けなくて
離れたとこから歩かされることが結構ある

148 :名無しさん@涙目です。:2019/05/12(日) 02:54:58.27 ID:8Ibudgpw0.net

都内だけど近くにローソン無い

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d