石炭ストーブが絶滅

1 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:10:19.22 ID:xzWdlXBZ0.net ?PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
「炭鉱のまち釧路」から、ついに家庭用の石炭が姿を消すことになった。釧路コールマイン(釧路炭鉱)が
生産する石炭がこれまでの50万体制から30万体制へ減産し、しかも、現在釧路市興津に建設中の
釧路火力発電所で使う粉炭として出炭されることから、家庭の暖房用石炭に回らなくなったのだ。

1949年創業以来、石炭の卸しと小売りを行っている釧路市南大通5の2、釧路石炭販売(伊木繁樹社長)は
顧客に3月末を持って、石炭の販売を終了する旨を通知した。

http://www.hokkaido-nl.jp/article/10451

34 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:21:02.28 ID:3xhC8mnT0.net

石炭とか買えねーだろ

41 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:57:00.12 ID:8JPFLeLO0.net

ガキの頃行ってた床屋、ただそこだけに石炭ストーブがあった
うちの周りでそんなもんそこ以外で見たことないし売ってもいなかった
あの床屋、どうやって石炭仕入れてたんだろ?

42 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:57:17.88 ID:yFqONfOr0.net

「地球のある限り燃え続ける」ってキャッチフレーズは誇大広告になってしまったのか

74 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 16:10:15.72 ID:vsxKBVql0.net

1年生 薪ストーブ
2年生 泥炭ストーブ
3年生 石炭ストーブ
4年生 石油ストーブ
5年生 LPガスストーブ
6年生 原子力ストーブ

101 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 20:41:22.89 ID:+1qgxRNe0.net

豆炭は粉炭?を型押ししたような四角錘を上下に合体させた形状でガスレンジで底が網になった鍋みたいなのを使って赤熱させてからそれ用のあんかにセットして祖母が使っていた。
豆炭みたいに型押しして綺麗に成形されてないタドン?ってのもあったけど何に使われていたのか記憶にない

54 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 22:35:26.00 ID:IuvRAFBt0.net

学校にあったやつか

65 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 15:24:58.25 ID:bnmDNyN30.net

>>40
炭鉱町で育った人は線路で拾ったりボタ山に混じったいい石炭を拾いに行ったり
炭鉱で働いてる人から分けてもらったりして買った事ないって言ってたな

63 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 01:26:58.78 ID:pUPgluGc0.net

見たことないな
臭いはどんな感じ?

51 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 19:44:14.21 ID:ZuqIH/sz0.net

練炭自殺用の需要が細々とあるはずだが

15 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:27:22.77 ID:xclBtPX80.net

石炭ストーブ体験者多くてワロタ

38 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:42:30.43 ID:E1f9MGDW0.net

>>34
ちょっと前まではたまにディスカウントショップなんかで見かけたけど今はもう殆ど見掛けなくなった

2 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:11:58.65 ID:E1f9MGDW0.net

石炭ストーブなんて今全然見なくなったな
家庭でも会社でも建築現場でも

4 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:12:58.65 ID:DPkBqhz90.net

薪ストーブは今伸びてるんだよな

47 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 19:10:45.87 ID:BpJfhr970.net

>>6
s48年産まれだけど石油だったわ。

88 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:54:36.38 ID:52DWsB800.net

S45生まれだが
石炭ストーブなんて見たことないぞ

20 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:07:00.29 ID:w7OyTpAy0.net

石炭から油を作れば解決するよ。

55 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 22:44:43.07 ID:w7OyTpAy0.net

ストーブ列車で使われているのが、石炭ストーブ。

46 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 19:06:41.65 ID:sYhdk2NY0.net

石炭利用したちっちゃい卓上ストーブとか売れそうじゃね

102 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 21:22:03.20 ID:V5EWIj6f0.net

メリットあんのか今

103 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 23:31:52.17 ID:hg6y8cRx0.net

>>77
説明が足りない。
瀝青炭を使うのは、不純物を焼いた跡が空洞になるため、
空気と触れる面積が増大して燃焼速度が上がり、その結果、高い燃焼温度を得られるからだ。

だから、高炉での製鉄原料には、瀝青炭が欠かせない。

64 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 15:19:25.98 ID:e/oxE0jm0.net

>>62
石炭のガス化とか液化は実験室内では結構簡単にできるんだよ。
でも採炭や運搬などの費用も含めて考えると全然採算に合わない

61 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 23:31:31.17 ID:CZrtXtXK0.net

昭和46〜47年頃迄学校は石炭ストーブだったな 転校してから石油ストーブになってガリ版刷りが青焼きになって 青焼きからゼロックスは割と早かった

16 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:28:44.86 ID:ryjZEfFk0.net

豆炭ストーブも全滅したのかな

82 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:26:59.49 ID:zR6BN+qi0.net

>>71
豆炭

18 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:46:17.83 ID:QWPTXYWn0.net

粉炭ストーブ作れば解決

24 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:33:33.10 ID:lIMqrpAI0.net

40オーバーだけど石炭を見たことがない

90 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:56:21.26 ID:LyIbGQ3t0.net

>>85
ストーブ列車に乗れば見る事が出来るよ。

80 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 16:32:17.29 ID:O6rWT8tA0.net

無くなるって聞くと欲しくなる不思議。

32 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:50:35.18 ID:G0Sg+0Fq0.net

>>7
あれなんか凄かったわ
薪や石炭とレベルが違った

66 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 15:32:33.53 ID:IXNXdyFL0.net

小中高と石炭ストーブだったわ。
歴代市長が革新政党出身者だったため
市の財政がいつも逼迫していたため当然学校の
予算も削られていた。近隣の学校はどこも石油ストーブに
もっと財政の豊かな町村はスチーム暖房だったわ。

石炭運ぶの辛かった思いでだわ。

なお、家庭では石炭ストーブなんて見たことない
一般家庭で石炭なんて使ってるとこ見たことない。

48 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 19:15:04.59 ID:MgVlF0J/0.net

アラジンがあるさ

12 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:24:28.85 ID:U/U58fvI0.net

カロリーはスゴイね
昔の学校これだった

22 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:31:55.96 ID:wl3kFzJj0.net

普通に売ってますけど

10 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:22:54.77 ID:8MmM6Ax/0.net

石炭ストーブって長く燃えるから効率いいんじゃなかった?

87 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:51:59.70 ID:cPcFQPL90.net

今は石炭カス使う中華料理屋も無いだろうな

29 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:47:31.88 ID:N/myWm400.net

石炭見たことないんか??
うち、博多区の郊外やけど、ちょっと丘上の造成地の横とかに普通に落ちてるぞ。
燃やしたら黄色の炎がバーナーのようにでるよ。
空気を吹き付けないと煙がすごいね。
薪ストーブには火力強すぎて絶対使えん

68 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 15:56:44.16 ID:VyM7cA7f0.net

石炭とコークス何が違うの?

91 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:57:01.53 ID:9G2B3mkD0.net

懐かし、昔は実家が豆炭こたつだったわ

28 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:43:20.32 ID:DFYZJVN70.net

中国では石炭ストーブがいまだに主流だったりする

70 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 16:02:38.78 ID:KRqBGnTW0.net

石炭はそこらの薪だの木炭だのと違って、ガチ勢だからな

89 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:56:05.61 ID:gEcB7hPV0.net

子供の頃炭団があったな。
炭団と言っても知らないだろうな。

52 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 20:27:59.71 ID:Qnjgn/y40.net

ロシアか中国の田舎しか使ってないイメージ

56 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 22:57:02.63 ID:mp+Bdck10.net

懐かしい
廃はワラビのアク抜きに使ってたな

25 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:35:16.32 ID:I6h6L6oH0.net

石炭というものを見たことがない

99 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 20:12:46.14 ID:Ixzvob2R0.net

>>35
あくまで発電の話だが
安定供給出来てコスパ最強なもんだから世界では主力だ

95 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 18:43:06.85 ID:BySBTp8a0.net

ストーブ自体は木炭や薪に転用出来るやろ?

83 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:39:17.37 ID:meBGUYWW0.net

>>82
豆炭のほうが煙少ないから復活させたSLに使う時もあるね(´・ω・`)

37 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:33:13.87 ID:tiiwHcGT0.net

豆炭の方は普通にアマで売ってるやろ

40 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:55:15.33 ID:V/wC76qE0.net

親が炭鉱で働いてたから、家のストーブ用の石炭1トン100円で買えるって聞いた覚えある。
北海道で1シーズンで2〜3トン使ったかな

普通に買えば1トン2〜3万円だったかな?

昭和50年代の話・・・

3 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:12:06.94 ID:7Le1QMH10.net

石炭を粉炭として出炭

44 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:59:51.35 ID:8JPFLeLO0.net

>>42
埋蔵量はたんとあると思うよ
でも掘鑿費用がハンパないし、質の悪い石炭は公害の元だし廃れるわな

14 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:26:51.54 ID:U/U58fvI0.net

これからは石油以外だと木材ペレットを使うストーブが主流になるだろうね

49 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 19:21:56.95 ID:BpJfhr970.net

トヨトミなら使ってる。

71 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 16:03:36.61 ID:KRqBGnTW0.net

粉タンを練タンみたいなお手軽加工できればええのにな

71 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 16:03:36.61 ID:KRqBGnTW0.net

粉タンを練タンみたいなお手軽加工できればええのにな

23 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 17:33:20.50 ID:gvriRWXM0.net

アパートによっては使うの禁止してるしな

39 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:51:17.70 ID:GJQiV2h80.net

石炭なんて買わなきゃなんないしな。
木なら、家の裏の木を切ってくれって所多いからタダ。場合によっちゃ金もらえる。

35 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 18:24:35.27 ID:AQUFeRiN0.net

石油よりコスパ良いのかな

79 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 16:31:12.69 ID:lMPYY3R80.net

新聞紙と灯油染み込んだ薪で点火して
石炭乗っけて火を大きくすんのな
懐かしい

93 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 18:05:13.52 ID:cPcFQPL90.net

だるまストーブにコークスぶち込んで鋳鉄が赤熱する高火力パワー
そして煙突はボロボロに

69 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 15:58:18.22 ID:k3GKdZEg0.net

僻地の学校だが1・3年教室が薪ストーブ、2年教室が石炭ストーブ、
4〜6年教室は石油ストーブという謎仕様だった

92 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 18:02:53.84 ID:6dSb+Ja50.net

小学校2年まで石炭ストーブだった
石炭置場は独特のにおいがして好きだった

17 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 15:37:31.35 ID:lT+RJTTp0.net

豆炭は炬燵だったな

57 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 22:58:14.28 ID:decatx1z0.net

>>1
石炭ストーブ、今でもあるだろ教室に

86 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:46:22.64 ID:rmKqyotC0.net

>>30
ガキの頃、豆炭あんかだった

85 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 17:44:42.09 ID:Nr7e/p010.net

石炭ストーブ自体初耳なのに使ったことある奴が何でこんなにいるんだよ

98 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 19:40:30.24 ID:kEL5iEmn0.net

山買って薪ストーブ暮らししたい

67 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 15:40:56.13 ID:j+4tcGAA0.net

>>39
一年以上乾燥させた木なら使えるけど
普通に生えている木を乾燥させないで燃やすと
煙突の中が木の脂でベトベトになって火がついて火事なるぞ

60 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 23:27:27.76 ID:Iq2hpcOV0.net

石炭見たことない
コークスはある

100 :名無しさん@涙目です。:2019/02/26(火) 20:21:44.94 ID:WDn9wOFH0.net

>>96
AIの仕業かw

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d