アポロ17号が月着陸したのに ウソと信じる若者達 [659060378]

1 ::2023/06/03(土) 15:24:56.98 ID:t7uVsWKY0●.net ?2BP(8000)
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、
まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」
を見た人が結構信じたらしい。

画像

https://globe.asahi.com/article/14811070

135 ::2023/06/03(土) 22:23:10.37 ID:p/NkySNg0.net

ぶっつけ本番で月面に軟着陸(というか映像ではブレ全くなし)するのは不可能なので。。

ここで捏造確定してる。

110 ::2023/06/03(土) 19:21:36.88 ID:/9dqO9dO0.net

正直ファミコン未満のレベルで行けるかよwとは思ってしまうけどな

163 ::2023/06/04(日) 08:06:17.26 ID:Jf3CtYSw0.net

>>160
実は今より凄い監視体制だったんだ。

世界的に注目されてたのと、当時のデータ送信が暗号化されてない(センサー数と同じチャンネル数を使う)アナログ通信だったのとで誰でもリアルタイムでデータを受信できた。

と言っても微弱な電波であるため電波望遠鏡がいる。
このため世界中の電波望遠鏡が着陸地点から発信されるデータをリアルタイムで覗き見してた。

220 :子持ち銀河(神奈川県) [GB]:2023/06/04(日) 18:22:42.51 ID:8uOKbGwD0.net

>>203
なんでこんな人工的なデカ穴があるのか
そりゃすでに人間以外の文明生物が住んでいるからに決まってる

244 ::2023/06/05(月) 15:10:59.42 ID:O8sFslSB0.net

>>213
月の表面は再帰性反射するから反射器が無くてもレーザーが返ってくるそうな
太陽、地球、月の順に並ぶ満月だけ月が非常に明るく輝くのはこの性質のため

22 ::2023/06/03(土) 15:32:36.69 ID:RSoGXxA+0.net

それ以来友人で行かないのは、当時の映像との整合性が取れなくなるからか

248 ::2023/06/05(月) 16:00:54.31 ID:uy7vUNzx0.net

>>245
スペースシャトルは133回のミッションを成功させ、2回の失敗をして計画が中止された。

アポロは16回のミッションを成功させ、1回は発射台段階で火災による死者を出し、1回は飛行中に機械船が爆発したが死者は出なかった。

245 ::2023/06/05(月) 15:24:39.39 ID:D/FSox2f0.net

それ別に有人着陸の必要ないよね
そもそもスペースシャトル計画ですら大失敗してるけど
3人で大気圏外へって月の周回飛行ですら怪しいもんだけど

82 ::2023/06/03(土) 16:40:19.40 ID:yQKTZxWf0.net

矛盾がいろいろとあるから一概に信じられないんだよね

272 ::2023/06/05(月) 21:17:48.67 ID:4Iunurcd0.net

60年前の技術で有人着陸できるならとっくに中国が月面基地作ってるよな

247 ::2023/06/05(月) 15:56:55.13 ID:voGhmfRZ0.net

中国が先に行けたら、今までのアメリカの嘘がばれるからな

45 ::2023/06/03(土) 15:46:54.82 ID:0JsWf+Wx0.net

>>41
飛行マニュアルだと着陸中止だったんだが、それを伝える前に「マニュアルで着陸中」と連絡が来たようだw
まあ、この時代はコンピュータより最強のAIである人間の方が優秀だからねえ。

242 ::2023/06/05(月) 14:40:18.74 ID:wG8f0XFA0.net

宇宙人はいますとか言っちゃう奴らを信じることはできない

156 :黒体放射(糸) [AU]:2023/06/04(日) 01:17:03.34 ID:Vcax7/b40.net

地表の状態はサーベイヤー計画で調査が進んでたんで
平たい場所なら月着陸それ自体にそれほど問題は無いってのはまあ予想出来てた
最大の懸念は一機しか無い離陸用エンジンが100%確実に作動するかだったみたい

309 ::2023/06/06(火) 12:33:54.24 ID:GGW3rikV0.net

>>306
たぶん、アルテミス計画の最初のミッションは、そのあたりの辻褄合わせだろうなw
アメリカの国旗を立てたりアームストロングの足跡を月面に付けたりいそがしくなるだろうw

105 ::2023/06/03(土) 18:57:44.04 ID:Zu8BRUWK0.net

インターステラが月着陸は嘘だったって言ってたしなぁ

17 ::2023/06/03(土) 15:31:14.00 ID:hM2dr0AO0.net

無理だろ酸素が足りんて

219 ::2023/06/04(日) 17:59:20.63 ID:nDhxeC3x0.net

>>217
じゃあ地球から3人で月まで行けるんでしょ?

323 ::2023/06/06(火) 13:06:00.78 ID:GGW3rikV0.net

>>322
ほんとバカだなw
中国が米国の嘘を暴くには近くまでローバーを運ばないと出来んだろ。
ほんと頭がバカだな中国人はw

284 :フォーマルハウト(東京都) [ニダ]:2023/06/05(月) 23:46:05.38 ID:3eMuJzlo0.net

人間の知能は昔も今も変わらんしな

103 ::2023/06/03(土) 18:34:55.41 ID:5O7HwqQb0.net

月面の反射光アマチュア1個人でも確認出来てるのに、いまだにテレビに騙されるんだね。

47 ::2023/06/03(土) 15:47:37.64 ID:IiA2BC+20.net

>>45
すげー。なんか目頭が熱くなるわ

134 ::2023/06/03(土) 21:45:33.50 ID:9iQH2Hk80.net

>>126
真昼なので搾りを絞ってる。
夜なら見えるが、アポロは昼しか行ってない。

264 ::2023/06/05(月) 19:46:59.80 ID:y8oW1mZf0.net

>>262
ヒューストンからの返事が即答な箇所があるけど、あれはどういう原理?w

216 ::2023/06/04(日) 16:09:04.58 ID:26qh6MHZ0.net

>>181
ごめんそれ俺が上書きした

>>203
1000年女王に出てくる地下帝国バカにしてたけど実際あるんだねー

312 ::2023/06/06(火) 12:36:41.67 ID:GGW3rikV0.net

>>310
中国が着陸船のあたりに降りる予定だったなら、撃墜してただろうなw

164 ::2023/06/04(日) 08:11:25.48 ID:Jf3CtYSw0.net

>>155
13号が失敗したが、11号から17号まで6回行ってる。
実際の計画は20号まであったが、謎の殺人ウィルスも月生物も金塊も宇宙人の遺跡も見つからないためアメリカ国民が飽きて18号以降はキャンセルになった。

それ以降が途絶してるのも同じ理由。

271 :カペラ(福岡県) [US]:2023/06/05(月) 21:00:15.55 ID:ZuXa2seA0.net

アメリカ国旗に影がないから合成写真じゃないかな

278 ::2023/06/05(月) 22:32:45.08 ID:rz4Xf5i70.net

月面着陸した世界線としてない世界線が混在してるんだと思う

223 ::2023/06/04(日) 18:46:28.89 ID:jWe+b+jB0.net

月面からはジャンプして空飛んでる母船に帰ったんか?

64 ::2023/06/03(土) 16:11:00.19 ID:sY1btq4e0.net

>>61
正確にはファミコン以下だけどな

192 ::2023/06/04(日) 11:39:10.35 ID:Jf3CtYSw0.net

>>189
アポロ計画予算は現在換算19兆円だけど、優秀な人材を40万人も確保できた方が偉大かもしれんな。

136 ::2023/06/03(土) 22:28:24.78 ID:bnX2Yw9d0.net

50年以上も前によく行ったな
でも画像が白黒なのは残念だな

161 ::2023/06/04(日) 06:56:14.84 ID:Il0FSXj80.net

デマなら11号の一回を実績にしてもうやめると思う
6回もやった意味がわからない

154 ::2023/06/04(日) 01:01:22.21 ID:8E/fpxIx0.net

前例否定主義世代

177 ::2023/06/04(日) 09:16:08.85 ID:Jf3CtYSw0.net

>>171
ちなみに、ISSの被曝量は平均1msv/1日だが滞在期間が極めて長い。
アポロ被曝量は3から5msv/日とかなり多いが、滞在期間は8日から12日の範囲。

84 ::2023/06/03(土) 16:44:31.01 ID:EoawPERH0.net

その昔に行けたのに今は行けない

301 :ガニメデ(香川県) [US]:2023/06/06(火) 12:21:15.99 ID:jutQCopt0.net

月に行けてないのに、行けた!とすると、
誰かが月に行った時に、嘘がバレて恥ずかしい思いするじゃんw

嘘をつくとな、つじつまが合わなくなる。その他と整合性が取れなくなるんだ。 巨大な組織が、お前らガキみたいなウソをつくかよw

252 :赤色超巨星(ジパング) [BR]:2023/06/05(月) 17:20:39.83 ID:TT3F19O20.net

NASAをハッキングしたデータを見ると行っていないな。NASAも嘘情報をわざとハッキングさせると言うし

結局の所はエリア51からデータ盗んで逃げたあの人の情報が正しかったが生きていないだろな

292 ::2023/06/06(火) 09:45:50.12 ID:PXhg+1Vf0.net

え?まさか信じちゃってた人いるの?

29 ::2023/06/03(土) 15:36:30.28 ID:+jvR5PCk0.net

作業車のビデオを倍速にするとちょうど地球上で動いてるのと同じ速度になるとか昔やってたな

221 ::2023/06/04(日) 18:32:22.70 ID:Jf3CtYSw0.net

>>219
月までの工程で飛行士が活躍するのは月着陸船を引き出してドッキングする所までで、後はほとんど自動と言うか地上からの遠隔制御ですね。
計画では3回の軌道観測とズレ修正が予定されてたのですが、初期噴射が順調だったので無修正で月まで行ってます。

38 ::2023/06/03(土) 15:41:28.98 ID:t7uVsWKY0.net ?2BP(7000)

https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
時間の問題だな🤗

143 ::2023/06/03(土) 23:04:22.64 ID:p4x4CvWz0.net

アメリカ地球局のトラブルで月面に向けたオーストラリアのパラボラで中継したんだぞ
中継画像持ってるオーストラリアが証人なんだが

332 ::2023/06/06(火) 14:12:41.61 ID:HFXuLj8R0.net

>>325
11号だけだったのに、マンデラエフェクトで17号まで着陸した世界線に変わった

3 ::2023/06/03(土) 15:25:18.18 ID:t7uVsWKY0.net ?2BP(7000)

https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
また陰謀論が
わくぞ🤗

160 ::2023/06/04(日) 05:31:32.45 ID:cyZpIrCV0.net

てか着陸してると思う人がいる事にビビる。
100歩譲って行けたとしても帰ってこれないだろ?
当時、今みたいにSNSがあって全員監視社会なら挑戦すらしてないはず。

57 ::2023/06/03(土) 15:57:21.59 ID:6yPiOwt30.net

子供用おもちゃでも月面着陸出来るぞ
ってやってみたら高度すら計測出来ずに失敗した
月面着陸が難しいのでは無くナメプーやった奴が失敗しただけ

205 ::2023/06/04(日) 13:23:07.19 ID:AP0VL0oL0.net

>>201
何か宇宙人の基地とかありそうだな。

サンドワームの巣とか何かもしれんけど。砂の衛星ムーン(´・ω・`)

115 ::2023/06/03(土) 19:52:28.51 ID:FlBa8AIm0.net

月探索機がたくさん到達してんのにまだ当時の遺物の映像ないんだよな

102 ::2023/06/03(土) 18:17:50.30 ID:JlyMDpi00.net

>>1
月面ってこんな明るいの?アルベドは?

142 ::2023/06/03(土) 23:00:40.70 ID:mvbbcXAS0.net

月に行くにはヴァン・アレン帯が一番の問題だとか言ってるけど
50年前にすでに行ってるなら、今さら何を言ってるのかって話

200 ::2023/06/04(日) 12:19:28.24 ID:Jf3CtYSw0.net

>>199
アポロ計画とコンステレーション計画は「これ以上何もないよね」「つまらなくね?」で中止したんですが、日本のかぐやが発見した凄いヤツで状況が一変したんです。

月に50kmに及ぶ地下空間(溶岩ドーム)が存在し、最大でマンハッタンが収まるサイズだそうです。
仮にこの内部に氷が存在した場合、放射線から守られるだけではなく、水と酸素と水素、つまり植物と酸素と燃料を作る事ができます。

詳しくはマリウス丘の竪穴で検索してみてください。すげーワクテカしますよ。

319 ::2023/06/06(火) 12:55:37.51 ID:Xbiy7SfW0.net

地上から国旗や足跡を撮影した写真とか無いの?

70 ::2023/06/03(土) 16:17:42.16 ID:5B1u9uE20.net

いくらコンピューターの性能が低くたってアナログの手計算で軌道は導き出せるんだわ
キャサリン・ジョンソン – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

310 ::2023/06/06(火) 12:34:04.29 ID:SnBaSUA40.net

世界が月開発しないのを見越しての壮大な見栄なんだよ
仮に他国がはじめたら全力で妨害するよ彼らは

37 ::2023/06/03(土) 15:41:07.59 ID:m6RqtYRq0.net

>>31
難しい最近日本失敗した
今の所成功してるのアメリカロシア中国だけ

107 :ケレス(光) [US]:2023/06/03(土) 19:01:25.75 ID:KKKqDZyC0.net

>>22
そんなに気軽には行けんだろ

196 ::2023/06/04(日) 11:56:51.58 ID:Jf3CtYSw0.net

>>195
バンアレン帯通過は相当に危険なミッションで、アポロはバンアレン帯中に存在する危険領域を回避するコースを選択する事で最低限の被曝量で通過させてます >>175どぞ

バンアレン帯の性質についてはロケットを打ち上げた国なら一通り測定してるので捏造は無いと考えていいでしょう。

ちなみに、多くの電波望遠鏡が着陸地点を監視していたミッションですので、これを捏造するなら着陸した方が簡単だ、までありますw >>163どぞ

122 ::2023/06/03(土) 20:20:30.68 ID:iX9qMbZD0.net

>>121
いや、アームストロングだってバカじゃないんだから、カメラに映ってるところに着地するだろw
撮影できるところにカメラがつけられてるだけだろ

なんで有人カメラマンが先に下りてとってると思うんだよw

262 ::2023/06/05(月) 19:41:05.12 ID:xuHVnKUN0.net

>>260
ちなみに現在の衛星放送よりはラグがありません。
これは現在の衛星放送は音声や動画を圧縮した後に衛星にデジタル送信して複合する形式だからですが、当時は完全アナログリアルタイムだからですw
なにせセンサーが250あれば250チャンネルを消費するんですw

193 ::2023/06/04(日) 11:40:13.45 ID:mUCWtr750.net

怖いよー

165 ::2023/06/04(日) 08:18:14.29 ID:Jf3CtYSw0.net

>>160
同時期のソ連はデジタルコンピュータなしの無人探索機を月に送り、再離陸して地球に戻る事をやっており、合計3回のサンプルリターンに成功してる。
詳しくはルナ計画でググると面白いが、もっとも野心的だったのはルナ15号。

1969年7月20日、つまりアポロ11号着陸の数時間前に月に着陸し、アポロより早く地球にサンプルリターンすると言う嫌がらせ計画。
実際には月に激突して失敗。
サンプルリターンに成功したのは翌年のルナ16号になる。

300 :ハービッグ・ハロー天体(東京都) [GB]:2023/06/06(火) 12:15:59.99 ID:FkGcWKTp0.net

馬鹿スレ

144 ::2023/06/03(土) 23:11:16.67 ID:rBjoLUL30.net

>>1
Z世代とおうチンパンジーのことなんか相手にするな

32 ::2023/06/03(土) 15:38:51.97 ID:2cI0iND60.net

当時のフィルムは宇宙放射線の影響を受けない高品質だったから感光せずに地球に持ち帰ることができたからな

106 ::2023/06/03(土) 18:58:55.22 ID:JUdIVtYq0.net

>>4
次行くやつ星条旗がちゃんと立ってるか確認しろよ
それで論争に決着や

11 ::2023/06/03(土) 15:26:53.14 ID:RSoGXxA+0.net

アレから有人で月面に行ったか?

随分時が経ってもコレとか、マジで行ったのかね?

129 :名無しさんがお送りします:2023/06/03(土) 21:23:03.38 ID:shbG7WEEp

アポロ計画〜
50年も昔によく月面に降りて戻って来られたよな。
映像見ると装備が古いw

NASAという単語もいつのまにか新鮮味がなくなった。
昔はもっと光り輝いていたけど、最近これといった
イベントこなしてないし‥

99 ::2023/06/03(土) 18:00:35.25 ID:3+1qzNeR0.net

反ワクの数字とリンクしてそう
声がデカいだけのバカw

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d