「とりあえずクジラの絵という事にしておこうかな」土器発見 [421685208]

1 ::2023/04/26(水) 12:41:50.81 ID:0bh2MFO80●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
 福岡県糸島市の深江城崎遺跡でクジラを描いたとみられる弥生時代の土器が出土し、同市の伊都国歴史博物館で26日、公開された。弥生時代の同様の土器が確認されたのは、長崎県壱岐市の原の辻遺跡に続き2例目。

 糸島市によると、土器は高さ60センチのつぼで、2021年度の調査で出土した。クジラは上から眺めるように描かれ、全長8センチ。尾びれがあり、胴体からは6本の線が伸びている。この線はもりを表し、漁の様子を描いた可能性がある。

 糸島周辺には、魏志倭人伝に登場する伊都国が、壱岐周辺には一支国があったとされ、両国のつながりの強さを示しているという。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/01d818db85b7452ffa8430d201c9d0ab80285042&preview=auto

6 ::2023/04/26(水) 12:44:50.82 ID:EV7ar2Ae0.net

ちんこやん

34 ::2023/04/26(水) 13:23:47.64 ID:0gJfXZ730.net

全ての模様に意味があるわけでもないだろう

12 ::2023/04/26(水) 12:48:11.25 ID:A7LP87ZK0.net

大根とかの根菜じゃね?

52 ::2023/04/26(水) 14:05:49.24 ID:Rl93J48L0.net

中国・東アジア① 先史時代〜春秋時代
>>1

11:21
縄文時代(Jōmon period)の遺跡からは、どんぐり,栗が大量にでてくる。
栗畑の跡もみつかっている。
中国の彩陶文化は、日本では縄文時代(Jōmon period)にあたる。

スウェーデンの地質学者、考古学者,アンダーソン(Johan Gunnar Andersson)が彩陶を発見した。

「コノ.ドキハ,ミタコト,アリマス」
メソポタミア(Mesopotamia)からも,同じ土器が発見されている。
歩いて行ける距離。
おそらくメソポタミアから中国に土器が伝わったのだろう。
土器に入っていた穀物.小麦も中国に伝わったのだろう。
この時に、中国での農業がはじまったのかもしれない。

古代中国の神話に登場する三皇五帝(Three Sovereigns and Five Emperors)は、オリエント(Orient)から来た人かもしれない。

47 ::2023/04/26(水) 13:46:21.84 ID:1EbFTaiB0.net

>>9
へーそーなんだ
とりあえずトンスル飲みなよ

76 ::2023/04/26(水) 16:17:47.30 ID:KzWFfsQo0.net

エルデの獣だろ

83 :レインボーファミリー(大分県) [FR]:2023/04/26(水) 20:12:56.61 ID:pia9ZDrQ0.net

山芋入れる壺だったんじゃね

11 ::2023/04/26(水) 12:47:53.64 ID:q7sjd4sE0.net

水面を泳ぐ鯉じゃないのか
胴体の線は波紋だろ

72 ::2023/04/26(水) 16:06:03.76 ID:v5W6dsJ/0.net

大根にしか見えなかった

10 ::2023/04/26(水) 12:47:47.70 ID:0Fna+B4t0.net

どう見ても性器です

56 ::2023/04/26(水) 14:21:05.36 ID:D21pr02E0.net

作者に聞くのがいい

36 ::2023/04/26(水) 13:24:30.19 ID:GCfkF4ky0.net

>>29
それネタです

82 :ハービット(東京都) [US]:2023/04/26(水) 19:06:49.55 ID:rKi01MHz0.net

アレにしかみえない

42 ::2023/04/26(水) 13:33:44.87 ID:okrHT/Sw0.net

大根かも

59 ::2023/04/26(水) 14:36:42.26 ID:8Az2L/1T0.net

モリとの大きさの比較からするとイルカだろ?

88 ::2023/04/27(木) 00:05:41.57 ID:GF6uxXRr0.net

昔はすぐに絵文字を作った職人がいたものだ

22 ::2023/04/26(水) 12:58:33.36 ID:BE79jDWK0.net

↓鯨肉を分け与える壁画

81 :ゆうちゃん(SB-Android) [US]:2023/04/26(水) 18:32:28.53 ID:7VqKHO7o0.net

ナマズじゃね

32 ::2023/04/26(水) 13:20:35.78 ID:k6EWA5X50.net

まんこ

71 ::2023/04/26(水) 15:56:20.73 ID:pn55cpcv0.net

さつまいも

54 ::2023/04/26(水) 14:10:35.87 ID:NZ/Jhl5d0.net

>>50
大根というかさつまいもっぽいな

13 ::2023/04/26(水) 12:49:04.34 ID:FlWKTBMn0.net

穴の空いたコンドーム

86 ::2023/04/26(水) 23:25:45.52 ID:qaP0bQHf0.net

最初に描かれたクジラの絵はとある壁画らしい

33 ::2023/04/26(水) 13:22:11.61 ID:/FzUr4+40.net

韓国の万能壁画には勝てないな

63 ::2023/04/26(水) 14:43:52.92 ID:8KznK6Ty0.net

弥生時代は絵が下手だからな
縄文時代のほうがわかりやすい

21 ::2023/04/26(水) 12:57:55.05 ID:305ThwJm0.net

お芋さん

55 ::2023/04/26(水) 14:16:59.74 ID:GkTcoehH0.net

イルカか

66 ::2023/04/26(水) 14:50:14.73 ID:MPh9/oLb0.net

おまんこ

30 ::2023/04/26(水) 13:18:31.05 ID:MPh9/oLb0.net

これはミトコンドリア

3 ::2023/04/26(水) 12:43:45.20 ID:KR3L0oIS0.net

壁画のアレ

14 ::2023/04/26(水) 12:50:51.55 ID:nTwXnx4b0.net

日本にも万能壁画を

51 ::2023/04/26(水) 13:56:49.45 ID:z0OPIEPT0.net

これは間引きした大根だな

78 :アンクルトリス(東京都) [US]:2023/04/26(水) 16:43:42.17 ID:JTBiO/im0.net

判じもの大会になっておるwwww

35 ::2023/04/26(水) 13:24:17.27 ID:VaI9jY8t0.net

耳と4本の脚

69 ::2023/04/26(水) 15:09:35.41 ID:pxqEbeCG0.net

まさか進撃の巨人のアレが描かれるとはな

79 :がすたん(東京都) [ニダ]:2023/04/26(水) 18:10:01.73 ID:8Hyh+2Fc0.net

何となくうんこっぽいの書いたからとりあえず毛付けるかみたいな意味のないいたずら書きだろw

62 ::2023/04/26(水) 14:43:48.39 ID:zWSj1HNK0.net

たくあん漬けてたんじゃね(´・ω・`)

80 :ポケモン(大阪府) [GB]:2023/04/26(水) 18:12:49.21 ID:LrpNE3FQ0.net

大根なりの根菜ルイーズだろ
ヒゲとか先端とか上手く書いてる

38 ::2023/04/26(水) 13:28:52.41 ID:EdnkTTE80.net

クジラックス

24 ::2023/04/26(水) 13:02:51.79 ID:OX3hRuf60.net

ペイズリーだな

39 ::2023/04/26(水) 13:31:41.90 ID:OnSZm5R90.net

工場の地図記号だな

31 ::2023/04/26(水) 13:19:57.57 ID:Dvl6RLGf0.net

毛の生えた大根

25 ::2023/04/26(水) 13:02:52.12 ID:XwvV7lim0.net

ゴキブリかと思った

45 ::2023/04/26(水) 13:43:20.30 ID:beamD2/a0.net

原の辻遺跡の絵と似てるな
銛が刺さったクジラ

57 ::2023/04/26(水) 14:24:05.62 ID:GCfkF4ky0.net

>>52
鬼海カルデラ大噴火があったのが7300年前でこの噴火により
日本の九州だけでなく四国、西日本には灰が積もり住めなくなった
長江に稲作の跡として残っている遺跡も7300年前の物
それ以前の稲作遺跡のない長江に突如として現れた遺跡は
九州、四国、西日本の日本人が船で渡り稲作を伝えたという説に説得力が出てくる

61 ::2023/04/26(水) 14:40:52.93 ID:qPqvkcSL0.net

クッジラーの背中の うーえで
ビッキニーの娘が おーどる♪

65 ::2023/04/26(水) 14:45:53.60 ID:rhnVPXxI0.net

紙魚やろどうみても

23 ::2023/04/26(水) 12:59:11.29 ID:OszPEyDr0.net

そういえばSEEDにでてきたクジラって何だったんよ

75 ::2023/04/26(水) 16:17:07.02 ID:t+6iT5Ml0.net

ち〇こ

7 ::2023/04/26(水) 12:45:00.70 ID:dIUyMuQI0.net

ゾウリムシじゃん

58 ::2023/04/26(水) 14:33:03.30 ID:aBizxMVa0.net

考古学って想像力を試されるよね

92 ::2023/04/27(木) 12:15:46.99 ID:727M8P8h0.net

こんなの子供の落書きでもおかしくないだろ

44 ::2023/04/26(水) 13:39:50.95 ID:egJ2FVTM0.net

世界の見なさん見て下さい!
この画力の貧相さを!

15 ::2023/04/26(水) 12:50:53.28 ID:rJCk8han0.net

鯉の滝登り

43 ::2023/04/26(水) 13:36:08.62 ID:7BY0Nsst0.net

6本足は昆虫的だけど頭胸腹に別れてないから違うな

5 ::2023/04/26(水) 12:43:47.38 ID:Z2XgNSCB0.net

ゴキブリだろ

91 :さっしん動物ランド(東京都) [JP]:2023/04/27(木) 09:54:10.70 ID:u20QW7B30.net

1年後には無かった事にされる奴かw

28 ::2023/04/26(水) 13:15:42.29 ID:WYra4W9k0.net

邪馬台国は近畿やぞ

16 ::2023/04/26(水) 12:54:51.70 ID:Cyy/vsG20.net

足が六本だから虫だろうが

94 ::2023/04/27(木) 21:33:33.42 ID:Ilcs8xqM0.net

17 ::2023/04/26(水) 12:55:28.12 ID:LBkD2Z5n0.net

魚だな・・古代人にも俺のように絵心が全くない奴が居たんだとわかって嬉しくなったw

29 ::2023/04/26(水) 13:16:41.52 ID:uCviY74+0.net

>>9
今の韓国人は北方の女真族とかだってDNAではっきりしてんじゃん
当時の朝鮮半島は日本と同じ古モンゴロイドだから別民族なんだが

49 ::2023/04/26(水) 13:52:10.23 ID:IiyS+3qN0.net

魚か鯨かは分かれるところもありそうだが絵は水棲生物であることを伝えようとしている
銛というには無理があり波紋と推定される

18 ::2023/04/26(水) 12:55:54.28 ID:Gjnygt7W0.net

イルカだ

70 ::2023/04/26(水) 15:33:34.97 ID:w/yNUkzN0.net

>>40
弥生時代が何百年続いたのかご存知?

70 ::2023/04/26(水) 15:33:34.97 ID:w/yNUkzN0.net

>>40
弥生時代が何百年続いたのかご存知?

40 ::2023/04/26(水) 13:32:00.25 ID:7oOdUMnK0.net

>>37
弥生時代って書いてあんだろこのウスラハゲチャビン

60 ::2023/04/26(水) 14:39:30.95 ID:QQnHa0Rn0.net

またどっかのKYな人が書いたんじゃないの?

37 ::2023/04/26(水) 13:27:46.07 ID:w/yNUkzN0.net

これを書いた記者の人は、この土器がいつ(今から何年前)の物なのか興味が無いから博物館の人に尋ねていないのか?
出土したばかりならまだしも、2年前の出土品なら年代測定されていると思うのだが。

90 :アイちゃん(神奈川県) [ニダ]:2023/04/27(木) 07:21:25.35 ID:7hJ63fuy0.net

朝鮮人参の根だな
つまり起源は朝鮮という事になる

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください




RSS


%d